タマと黒白茶

オットと猫のきなこと暮らす築地のOL。
築地ランチと日々のこと。

圧力鍋<味しみしみのもち米入りおいなりさん>

2010-05-12 | おうちでゴハン!圧力鍋
圧力鍋で作るおいなりさん。


元々酢飯じゃないおいなりさんが好きで
前に作った時は、
まず皮を煮て、
ひじきを煮て、
白いごはんを炊いて
ひじきを混ぜたごはんを皮に詰めて
という具合に作ったのだけど、
これは画期的な作り方。

おあげに洗ったお米と具を入れて
味付けして加圧。
それだけ!

いかめし製法ね!

甘辛い味がごはんにも染みて
とってもおいしいのー!
しかも半分餅米を入れたので
もっちもち
もう買ったおいなりさんには戻れないわー!



 材料 (12個分)

お米 1/2合
もち米 1/2合
水 1 1/4カップ
油揚げ 6枚
昆布 30cm(鍋底に敷き詰めるぐらい)

ニンジン 小1/2本
ごぼう 大1/6本
いんげん 4本

砂糖 大さじ3
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ1
酢 大さじ2


 作り方

・圧力鍋に分量の水を入れ
 昆布を浸しておく

・お揚げは半分に切って袋状に開け、
 熱湯にくぐらせて油ぬきしておく。

・お米は合わせてといでおく。

・にんじん、ごぼう、いんげんは
 生のまま適当な大きさに切る。

・おあげにごはんと野菜を軽めに詰める。
 (増えるので入れすぎ注意!)

・ボールに昆布から出たダシと
 砂糖、しょうゆ、酒、酢を合わせておく

・圧力鍋に昆布を敷き詰める

・中身を詰めたおあげを口を下にして昆布の上に並べる

・ダシとしょうゆ達を合わせたものを上からかける

・落としぶたがわりに蒸し器を置き
 フタをして強火にかける。

・圧力がかかったら弱火にして
 4~5分加圧。

・自然放置

・完全に圧が抜けたら盛り付け、
 昆布も切る。

写真の昆布の横にあるのは
使い切れなかったごぼうさん。
にんじんも余ったら一緒に煮たらおいしいです。
できたてあつあつは甘い!
冷めると味が落ち着きます。



            


おいなりさんはあたしも大好きだけど
父の好きな食べ物のひとつ。

土曜日においなりさんを持って、
実家に帰りました。
母の日だけど、父の好物を持って。
おいしいって喜んでくれたよ。よかった!

実はごはんは倍量で
おあげは9枚で作ったのだけど
具を欲張りすぎて入り切らなくなってしまったの。
余ったごはんと具は経木に三角につつんで
ちまきみたいにして煮たらおいしかったです
でも全部をいっぺんに煮たら、
お鍋がパンパンになって
お鍋が破裂しそうだったので
分量は少なくしてレシピを載せました。
欲張りすぎに注意です


3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味しかったぁ! (kobeyo)
2010-05-12 17:59:52
ご飯にゴボウが絶妙でもっちりしっとり!
ご馳走さまでした

お稲荷さんはお父さんの大好物だけど
私は滅多に作らないからうれしかったみたい
娘の作ったお稲荷さんは多分特別美味しかったことでしょう

母の日のに紫陽花をありがとう!
私は紫陽花が大好物です
返信する
出来るかな・・・ (yukarico)
2010-05-12 23:45:39
私にもできるかなー。
もっちもちのおいしいお稲荷さん。
作ってみよう。
返信する
ごぼう (タマ(*'ー'*))
2010-05-13 11:23:52
☆kobeyoちゃん

あたしごぼうって大好き!
また行く時は作っていくね!
お世話様でした~!
ゆーーっくりして癒されました~


☆yukarico

できるよできるよ!
圧力鍋がなんとかしてくれるから
大丈夫だよ!
ぜひ作ってみて!
おいしいよ~!
返信する

コメントを投稿