9月24日例会報告
天気は一向に回復しません。今日は新宿御苑でのスケッチ予定が、急きょ室内での静物画作成に変更。
画題を用意する時間もなかったか、身近な(?)血圧計、缶ビール、ワインの空ボトル等等が用意されました。
先生からのコメントは以下の通り。
・静物画は、書き始める前に、対象物を構図のどこに置くか、大体の形をエンピツの薄い線でラフに描くなどして位置決めする。
その場合、花瓶やワインの瓶など絵の中心になる物は真ん中に置かない。
左右のどちらかに少しずらし、その他の画題も、画面全体のバランスを考えて配置する。
・他の人と一緒にスケッチする時は、自分の好きな置き方にできないこともあるので、
絵の中で、実際の位置ではなく構図上バランスの良いところに移して描くことも必要。
構図上のバランスを良くするために、モチーフの数を増やしたり減らしたりする工夫も必要。例えばブドウの粒の数を増やすなど。
・ガラスのビンは、ガラス越しに見えて居る底の描き方が大事なポイント。光の影がどのようについているか、よく観察して描く。
・果物や野菜は、表面の艶(つや)で立体感を出す。光っている部分を色を塗らずに白く残す。
鈍い反射の場合はそこにごく薄い色を乗せる。
先生の参考作品は以下の通り。

皆さんの作品(先生の作品も含む)はこちらから。
天気は一向に回復しません。今日は新宿御苑でのスケッチ予定が、急きょ室内での静物画作成に変更。
画題を用意する時間もなかったか、身近な(?)血圧計、缶ビール、ワインの空ボトル等等が用意されました。




先生からのコメントは以下の通り。
・静物画は、書き始める前に、対象物を構図のどこに置くか、大体の形をエンピツの薄い線でラフに描くなどして位置決めする。
その場合、花瓶やワインの瓶など絵の中心になる物は真ん中に置かない。
左右のどちらかに少しずらし、その他の画題も、画面全体のバランスを考えて配置する。
・他の人と一緒にスケッチする時は、自分の好きな置き方にできないこともあるので、
絵の中で、実際の位置ではなく構図上バランスの良いところに移して描くことも必要。
構図上のバランスを良くするために、モチーフの数を増やしたり減らしたりする工夫も必要。例えばブドウの粒の数を増やすなど。
・ガラスのビンは、ガラス越しに見えて居る底の描き方が大事なポイント。光の影がどのようについているか、よく観察して描く。
・果物や野菜は、表面の艶(つや)で立体感を出す。光っている部分を色を塗らずに白く残す。
鈍い反射の場合はそこにごく薄い色を乗せる。
先生の参考作品は以下の通り。

皆さんの作品(先生の作品も含む)はこちらから。