2022/12/3(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/3bc136b8a3374566d7e39cbd669475d0.jpg)
< コース・コースタイム >
駐車地6:02 - 6:21大川口 - 8:19鉄山8:25 - 9:43修復山 - 10:50弥山小屋 - 11:37修復山 - 12:31迷ケ岳12:36 - 15:00駐車地
2016年に鉄山弥山に行った記録がある。久し振りに行ってみた。ついでに迷ケ岳まで足を延ばして吊橋へ着地するバリエーションルートを使って周回することにした。
国道309のとある場所に駐車。大川口まで歩く。しばらくヘッデン山行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0b/b5f0312dc5cf97fc36bf8d039f1a5478.jpg)
急登コースだ。(復路の吊橋へのルートも急登)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b3/52cdab7923b0dce49128948e3fe22a50.jpg)
途中から霧氷がお目見え👀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dc/f9ce59b4788fe615b50580f0564a226c.jpg)
天気も良く好展望だ✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ff/7d7c87b72eb75e6e0b3bd55a3d1b680d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/5f6e18b596960fca574048bad7dedeac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/80d7b3918fae03ee7e6a00f8b65c0c90.jpg)
霧氷越しの山名板をカメラに収め、香精山、鉄山平へと進む。
綺麗⛄✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/4e4da056ffa2338ffff4158c06366d31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c1/7d05e0a653fc0cb035017a945b647d29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/23/26e16f855f3c55cf4a709ee002b276d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a7/47ce2e8bec083c9032cffb6376337ab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/6f034e63255e66f212cbc279bf9afa15.jpg)
修復山。山名板は見当たらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/70879ef2969438d4817e8f538ed662d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d1/f6f8852bce79b6c90b2cf7917044abfc.jpg)
ここまでは予定より早く登れた😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/e95b421519393ad3e75c3b4dcf42a4e0.jpg)
大倒木地帯も初めはテープもあるし、踏み跡も分かりやすく順調にいくが、弥山に近づくにつれ、テープを見つけてすすむも、途中から迷いだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f3/64acf0cf89c432ab84a60bf4cd9e227a.jpg)
踏み跡らしきところを探して歩くが木々に阻まれることが多くなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/0444602388fc7e5c328bf7079a4b4105.jpg)
同じところに戻ったり😖 こうなったら仕方ない。弥山小屋にむけてヤブコギ作戦で進むことにした。
そしてどうにか鹿よけネットにでた。小屋の裏側に着いてしまったので正面まで進む。 ヤレヤレ😓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b4/5579aee14c85920405bdf67f97f6c9db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2c/d71a6ede7d5dc45fed89de31843d77cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/68a60adfd8d7d81fe22bb77a3b254559.jpg)
時間が予定よりもかかったのですぐに折り返す。この時も若干うろついたけど、正規のルートに早くのれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1b/187d4e062ade1056904f819e4c418b7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f1/5a0a713614ca9ef8ca7085d947ccec52.jpg)
迷ケ岳までは要所にはピンクテープがあったので快調に進んだ🐾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c2/b8dc3789d26018869a255698501246d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/37/3a0b526bf920e85927f2af81b7678dbb.jpg)
さて下山ルートも快調にいきたい所だったが、途中でわかりにくい箇所があって、地図をみて考える。(登りに使った時はそんなに悩まなかった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0b/a0810a396e72187547fb98388fa66527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ba/93dbbef6edecc92b7ee01c29765aeabc.jpg)
最後には河原に降り立ち、吊橋を渡って駐車地へ。
迷いで時間がかかったが、満足のできる山行を楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c9/d351bb4566707db72daa236ea5991fc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/a64db2937d45d22aa1d1c8a76be558a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/f714893bab0745cf44bb2894d3e3b223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2e/e3c8e59667e91d3fbc3a7e2cb5907c70.jpg)