![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/31/0b424b11953138ab0367f08cff7d8ea4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
今日もセッセとエンジンこさえておりました。
本日の着手ポイントはヘッド部分の組み立てです。
まずは本体の清掃から。
ガッツリ洗浄は塗装前に行っているので、
組み立て前はエアーブローくらいでOK。
所要部位の脱脂処理くらいは行いましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/656cbbe26aaee69f874c21d9f0783fea.jpg)
バルブとその周辺パーツを「仮組み」していきます。
「小細工」を施していますので、組付け位置があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d7/b993357430ca26b0814fcecce8c95cc6.jpg)
専用工具を使用して、バルブを「本組み」していきます。
「コッター」と呼ばれる小さいパーツ。(バイクなので更に小さい)
今回は飛ばしませんでした。ほ~~っ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d6/ef42f7e65ab3aed3e30c9482072b246d.jpg)
ロッカーアームを組み込んでカムシャフトを取り付けましょう。
ロッカーアームはクリアランス調整のアジャストスクリューを
目いっぱい緩めて組みます。
「元位置組付」が基本なこの類の作業。
ワタクシは「交換」「加工」「調整」を基本にしていますので
「元位置組付」はフルムシします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_m.gif)
(だから時間が人よりかかるんだ・・・いま気付いた)
カムシャフトにも隠し味を少々。(隠し味だからヒミツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
組付け時にバルブを突いて、曲げないように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
さすがに数をこなしてきているので、手は早くなったかな???
あと、事前の「下ごしらえ」を今回はしていたので
「組み立て」自体は早い気がします。
(ちょっとワタクシ的に早すぎて不安なんで日を改めて再チェックしま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
ココでエンジン作はSTOP。
本日もこんなへんぴな基地を訪ねてくれるマニアな方が・・・。
ありがとうございました。また詳細がわかったら連絡差し上げますね。
締めは、隣の「大シャッチョー」さまにコーヒーをゴチになりました。
変なテンションの「大シャチョー」。
お疲れモードのようです。
ごちそーさん&だいじょーぶかぁ~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます