ご無沙汰しております。tanima_gです。
元気に生きております(笑)
Twitterに甘えてあぐらをかいて年単位で更新サボってましたが、とある方から「ブログの更新なくて寂しい」と言われてハッといたしまして久しぶりの投稿でございます。
で、さて、ブログ書くはいいけど、どこからやろうかというとこで…とりあえず現在から過去に遡ってやっていこうかと思います。(過去からやるとどこまでやったか忘れそうでしてw)ですので今更なレビューもありますがお付き合いいただけると幸いです…\(ᯅ̈ )/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c0/5be076b2e52950f0ce2e41a08bc6a336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bf/7f1f868daf60d7809c5ee9e53881ed4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/99/f7eb17b057a347a97dd6d1907c3811d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8f/2de69d79da4382c8d7a7823c7ff1935e.jpg)
今回のご紹介ですが、海洋堂から発売されたゴジラ1989(所謂ビオゴジ)のレジンキット版です。
某オクで落札しましたw
いや、これね、本当に念願の逸品だったのですよ。このビオゴジの存在を知ったのは酒井ゆうじさんの造型集を読んでからなんですが(なんで10年ほど前)
それまで海洋堂のソフビキットのこれと同じ型のビオゴジしか知らなかったのでレジンキット版があるのを初めて知って、しかもそのレジン版の顔もプロポーションもソフビキット版と全然違うわけですよ!
「これは…これは俺が欲しいと思ってるビオゴジの立体物そのものや…」って思いまして。
その時に「いつか絶対に絶対に我が手元に置いてやる!!」とユリアに対するラオウみたいな決心というか感情になったわけです。
元々の生産数が少ない上になっかなか中古市場にも出てこなくてこんなにかかってしまいましたがやっとこさコレクションに仲間入りしてくれました。感無量。ああ、長くなってしまった(笑)
で、このビオゴジ、写真で伝わると思うんですが本当に完璧なビオゴジなんですよ。
サイドビューのシルエット。まさにビオゴジ。(ここは酒井ゆうじ氏がビオゴジラインと呼んでいて、背びれのトップからの美しい流れが見て取れるかと)
このビオゴジは若狭で自衛隊と対峙するあのかっこいいビオゴジそのものなんですよ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/91/f2c1e3b748c6bac675fe30d03064cffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a9/060928c8213add50b9e4083c5829a6fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bc/92ba1a0b895f60de26f0df0735630130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/b149f55ca3cbdbc153e91f5b2af9faad.jpg)
同じ型のソフビキット版と比べて。
うーん。こんなに違うかってくらい違いますな。大きさもさることながら、首の長さ、背びれの開き具合…比べるまでまさかここまでとは思わなかったです。
ソフビキット版もめっちゃかっこいいんですけどね。どっちにもメリットデメリットあるのでレジンキット版のほうが良いとは言いませんが、やっぱり原型に忠実となるとレジンに勝てる物は無いですね。本当に素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/c967bf023250eb0be9ba16d78eca5765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f7/dc833a5b0839efef2fb254aebae740fc.jpg)
酒井ゆうじ造型工房製のビオゴジ20cmサイズ三体で並べてみました。左からスチールバージョン、三原山出現です。
ビオゴジ好きの私としては我がことながら壮観です(笑)
というわけで海洋堂製レジンキット20cmビオゴジをご紹介しました。
では最後に…ビオゴジ!最高!!
((´・ω・)ナニコレ)
元気に生きております(笑)
Twitterに甘えてあぐらをかいて年単位で更新サボってましたが、とある方から「ブログの更新なくて寂しい」と言われてハッといたしまして久しぶりの投稿でございます。
で、さて、ブログ書くはいいけど、どこからやろうかというとこで…とりあえず現在から過去に遡ってやっていこうかと思います。(過去からやるとどこまでやったか忘れそうでしてw)ですので今更なレビューもありますがお付き合いいただけると幸いです…\(ᯅ̈ )/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c0/5be076b2e52950f0ce2e41a08bc6a336.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bf/7f1f868daf60d7809c5ee9e53881ed4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/99/f7eb17b057a347a97dd6d1907c3811d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8f/2de69d79da4382c8d7a7823c7ff1935e.jpg)
今回のご紹介ですが、海洋堂から発売されたゴジラ1989(所謂ビオゴジ)のレジンキット版です。
某オクで落札しましたw
いや、これね、本当に念願の逸品だったのですよ。このビオゴジの存在を知ったのは酒井ゆうじさんの造型集を読んでからなんですが(なんで10年ほど前)
それまで海洋堂のソフビキットのこれと同じ型のビオゴジしか知らなかったのでレジンキット版があるのを初めて知って、しかもそのレジン版の顔もプロポーションもソフビキット版と全然違うわけですよ!
「これは…これは俺が欲しいと思ってるビオゴジの立体物そのものや…」って思いまして。
その時に「いつか絶対に絶対に我が手元に置いてやる!!」とユリアに対するラオウみたいな決心というか感情になったわけです。
元々の生産数が少ない上になっかなか中古市場にも出てこなくてこんなにかかってしまいましたがやっとこさコレクションに仲間入りしてくれました。感無量。ああ、長くなってしまった(笑)
で、このビオゴジ、写真で伝わると思うんですが本当に完璧なビオゴジなんですよ。
サイドビューのシルエット。まさにビオゴジ。(ここは酒井ゆうじ氏がビオゴジラインと呼んでいて、背びれのトップからの美しい流れが見て取れるかと)
このビオゴジは若狭で自衛隊と対峙するあのかっこいいビオゴジそのものなんですよ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/91/f2c1e3b748c6bac675fe30d03064cffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a9/060928c8213add50b9e4083c5829a6fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bc/92ba1a0b895f60de26f0df0735630130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/b149f55ca3cbdbc153e91f5b2af9faad.jpg)
同じ型のソフビキット版と比べて。
うーん。こんなに違うかってくらい違いますな。大きさもさることながら、首の長さ、背びれの開き具合…比べるまでまさかここまでとは思わなかったです。
ソフビキット版もめっちゃかっこいいんですけどね。どっちにもメリットデメリットあるのでレジンキット版のほうが良いとは言いませんが、やっぱり原型に忠実となるとレジンに勝てる物は無いですね。本当に素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/31/c967bf023250eb0be9ba16d78eca5765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f7/dc833a5b0839efef2fb254aebae740fc.jpg)
酒井ゆうじ造型工房製のビオゴジ20cmサイズ三体で並べてみました。左からスチールバージョン、三原山出現です。
ビオゴジ好きの私としては我がことながら壮観です(笑)
というわけで海洋堂製レジンキット20cmビオゴジをご紹介しました。
では最後に…ビオゴジ!最高!!
((´・ω・)ナニコレ)
すごく遣り過ぎな印象でしたが、面白かったです。
新宿のゴジラです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/79a9d02c0cdc6f1e3f794e9c333a2987
日比谷はコチラどすん。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5ca3c0cf1cecf5150b7f4f7424d3b549
tanimaさんのレビューは丁寧に紹介してくれるのはもちろんですが、ゴジラに対する溢れんばかりの愛が見えてくるのですごい好きです笑
やっぱりレジン版とソフビではこんなに差があるんですね。私は作成する技術が無いのでレジン版は一つも持ってないんですがこのビオゴジやtanimaさんの酒井シンゴジラを見たら欲しくなってしまいます。
ですが、ここに手を出したらなんかもう戻ってこれない気がするのでちょっと怖いですね汗笑
これからもご自分のペースで更新してもらえたら嬉しいです。
陰ながら応援してます!
先日はありがとうございました!
そう言われると本当に嬉しいです( ᷇ᵕ ᷆ )
ゴジラ愛、特に立体物への愛はそんじょそこらのヤツには負けませんよ(笑)
レジンキットは保存や修繕など色々問題がありますが、ソフビには無い魅力があり、特に原型からの忠実な再現においてはこれが頂点なので1つは完成品を持ってても良いかと思います⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*
まぁ戻って来れなくなるのは否定しませんが(笑)
これからも不定期ですが着実に更新してこうと決心しましたのでよろしくお願いしますm(._.)m