インドネシアからの気まぐれ日記

インドネシアのバンドンから日々の出来事。2019年2月10日から猫暮らしが始まり猫メインのブログに…😺

自分のメールアドレスやパスワードの流出・漏洩

2018年12月17日 | 日記・エッセイ・コラム
全くインドネシアとは関係ないんですが…
今はインターネットが当たり前の時代。
そして、色々なサービスを使うときにメールアドレスとパスワードで会員登録するのも当たり前になりましたよね。
皆さんは、今までに登録したサイトって覚えてます?
また、それらのサイトから自分のメールアドレスやパスワードが流出したことはありませんか?
今、連日のように情報が漏洩したニュースが流れていますよね。


たとえば、
最近よく漏洩が話題になるFacebook。また流出する恐れがあるようです。
情報流出問題相次ぐFacebook、今度は680万人の写真流出の恐れ(CNET)

多くの人が利用するGoogleもGoogleプラスで漏洩させていましたね。
「グーグルプラス」終了へ、最大50万件の個人情報漏えいも認める(ライブドアニュース)

航空会社ではキャセイパシフィック航空もありました。
キャセイパシフィック航空、最大940万件の顧客情報漏洩か(マイナビニュース)


流出・漏洩のニュースはキリがないのでこの辺にしたいと思うのですが、自分が登録したサイトが情報を流出・漏洩させてないかが気になりませんか?私は自分の利用しているメールアドレスが不正ログインされて多数のメールを送信された時に、なぜ自分のメールアドレスとパスワードが知られているのが気になって、このサイトにたどり着きました。



そのサイトは--have i been pwned?
英語のサイトなんですが、アクセスした後に、ロボットでないことを証明(ワンクリック)したら、メールアドレスを入力するところがあります。
そこに自分のメールアドレスを入力するだけ。
漏洩や流出があると赤背景にOh no — pwned!と表示され、下の方に画面をスクロールすると漏洩・流出させたサイトがわかります。



もし、漏洩・流出してなければ、緑背景にGood news — no pwnage found!と表示されます。

皆さんがこの結果になると良いのですが…



最近、個人情報の漏洩・盗難を警告する“Firefox Monitor”が日本語を含む26カ国語に対応(窓の杜)という記事を見て試したのですが、have i been pwned?で漏洩していると出るのにFirefox Monitorでは漏洩・流出していると出てこないので、不正アクセスされた身としては、自分のメールアドレスおよびパスワードが漏洩・流出しているという前提ですのでhave i been pwned?の方を信じています。
まあ、両方チェックするのもありだと思います。


私は自分のメールアドレスとパスワードが流出していることを知り、そのパスワードと同じものを使用しているサイトのパスワードを全部変更しました。パスワードは使い回ししていたので、サイト毎にパスワードを設定…
半日ぐらいかかりました。
あと、自分が覚えていないサイトは諦めました。それに覚えてないからどうしようもないですしね。

皆さんのhave i pwned?の結果はどうでしたか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿