ブログがだいぶ久々になってしまいました。
実は、年末に母が病気になり、ここインドネシアの病院へ。夜間の救急の後、翌日は1日がかりで検査と診察。薬でなんとか治ったと思ったら、今度は嫁が病気になり、1泊2日で入院。

ここ、インドネシアで入院すると日本のように完全看護ではないので、家族も患者に付き添って泊まる人達が多いんです。私も嫁に付き添って1泊。本当に疲れました。
さて、新年のここインドネシアのバンドンは2019年1月2日が仕事始めのところが多く、また1月2日に学校も始まるので1月1日の祝日だけが休みという人がチラホラ。
そのためにこっちも年が明けたという感じが日本と比べるとあまりしないのは、例年通りでしたね。

今年は1月1日に台風1号が発生したせいか、バンドンの年末年始の天気は、雨季の最中にも関わらず、Hujan☔には殆ど降られませんでした。
南から台風のある北に向かって風が強く吹く状態は乾季に似ていました。
天候も乾季に似ていて、風が1日中吹いていて、夕方には少し曇るものの日中は日差しが降り注ぎ、体感的にはカラッとした暑い日が多かったです。


そのうえ、冬至の頃から太陽の直射日光が熱帯魚水槽に降り注ぐようになってしまい、色々と対策をとったのですが、ある時は水温が35℃!?
サンシェードや日傘を使ったけどそれでも水温は30度を超え。
そのような日が続き、熱帯魚が弱って死にはじめてしまいました。
そのために先日、竹と青いビニールシートでちょっと簾のような状態にして日差しが入らないようにしました。
しかし、熱帯魚は弱った状態で、約1週間、毎日、熱帯魚が数匹死んでる状態が続いてます。
暑さでバテた状態のところ、病気にかかって死んでる感じですね。
その当時は換水したりして、一所懸命、水温を下げたんですが…
ネオンテトラ、カージナルテトラは全滅。コリドラス達も半減。
ここ熱帯の直射日光はやっぱり半端ないですね…


早く落ち着いて欲しいものです。

今年は、家族皆が健康で元気に豊かに過ごせる年でありますように。
最後の写真は嫁に撮ってもらった初日の出。
今までは一人で一所懸命に撮影してましたが、今回から撮って貰うことが出来るようになりました。
本年も宜しくお願いいたします。
実は、年末に母が病気になり、ここインドネシアの病院へ。夜間の救急の後、翌日は1日がかりで検査と診察。薬でなんとか治ったと思ったら、今度は嫁が病気になり、1泊2日で入院。

ここ、インドネシアで入院すると日本のように完全看護ではないので、家族も患者に付き添って泊まる人達が多いんです。私も嫁に付き添って1泊。本当に疲れました。
さて、新年のここインドネシアのバンドンは2019年1月2日が仕事始めのところが多く、また1月2日に学校も始まるので1月1日の祝日だけが休みという人がチラホラ。
そのためにこっちも年が明けたという感じが日本と比べるとあまりしないのは、例年通りでしたね。

今年は1月1日に台風1号が発生したせいか、バンドンの年末年始の天気は、雨季の最中にも関わらず、Hujan☔には殆ど降られませんでした。
南から台風のある北に向かって風が強く吹く状態は乾季に似ていました。
天候も乾季に似ていて、風が1日中吹いていて、夕方には少し曇るものの日中は日差しが降り注ぎ、体感的にはカラッとした暑い日が多かったです。


そのうえ、冬至の頃から太陽の直射日光が熱帯魚水槽に降り注ぐようになってしまい、色々と対策をとったのですが、ある時は水温が35℃!?
サンシェードや日傘を使ったけどそれでも水温は30度を超え。
そのような日が続き、熱帯魚が弱って死にはじめてしまいました。
そのために先日、竹と青いビニールシートでちょっと簾のような状態にして日差しが入らないようにしました。
しかし、熱帯魚は弱った状態で、約1週間、毎日、熱帯魚が数匹死んでる状態が続いてます。
暑さでバテた状態のところ、病気にかかって死んでる感じですね。
その当時は換水したりして、一所懸命、水温を下げたんですが…
ネオンテトラ、カージナルテトラは全滅。コリドラス達も半減。
ここ熱帯の直射日光はやっぱり半端ないですね…


早く落ち着いて欲しいものです。

今年は、家族皆が健康で元気に豊かに過ごせる年でありますように。
最後の写真は嫁に撮ってもらった初日の出。
今までは一人で一所懸命に撮影してましたが、今回から撮って貰うことが出来るようになりました。
本年も宜しくお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます