pika

写真付きで日記や趣味や公園ボランティアを書く。

花と病気、害虫駆除入門編8/9 勉強会しました!

2012-08-10 14:32:21 | まち歩き

8/9 勉強会準備中に救急車が近くに止まりました!

講習を終えて、詳しく聞くと私が地域会館へ苗を持参する20分前に・・・角の

駐車場で買い物帰り、私の隣人がバイクで来た人に鞄をひったくられ腕を怪我しました。大きな声を出していたら・・・本近くに警察が取り締まりのためバイクを走らせていたとのこと!・・・びっくりして声も出なかったようです!

その後鞄は公園から見つかった・・・現金は全部抜かれていたとのことです。

傘を差してハンドバッグを持っているとどうしても防ぎようがないですね。

お昼前から物騒ですね!

Dscn0674勉強会は猛暑、盆前で

1回目より少ない人数15名でしたが

初めての人、2回目の人みんな熱心に

先生の話に耳を傾けました!

この人数でしたら御互いに顔が見える机の

配置にして良かったです。

私が今日先生の話を聞いて、改善しようと思ったことと、勉強になったこと!

①種植えはタキイの培養土プラス通常の土を混ぜる・・・・なぜなら軽い土は

  風や雨で種が飛んだり流れる。・・・・だから天気によって歩留まりが悪い。

 

②ニチニチソウは梅雨を開けてから植える。

③椿、サザンカにはアオイラガ、チャイラガが発生するから気をつける。

 薬品をまくときは風下、風上を注意しないと返って虫にやられる。

 大変ひどいらしい。先生もやられたそうな。

④クリスマスローズのだめになった葉を切ったはさみは必ず火であぶる。

 ウイルスは水では落ちない。・・・・専用のはさみがいるかもね?

⑤コスモスは今から植える。暑くなり、ケダニ発生、白くならないように注意する。

⑥木の早春前、夏の剪定は絶対やめる。

⑦ピートモスは土壌改善になる。

⑧1年に1回は必ず花壇は土壌改善する!(植え替えるたびやっている)

⑨ポーチュラカは肥料やらない・・・増えすぎる(今回の勉強会のプレゼン苗)

⑩大阪の気候は夕方にたっぷり水やりする方が良い(家ではそうしています!)

今日は先生が車空いていたと言われ、早く来てくださいました。

事前打ち合わせが出来よかったです。

3回目もまた秋にしますよ。来てくださいね!

おまけ

今朝水やり当番さん人数足りないと思い行きました!

少し遅く帰っていましたが、花摘みとマリーゴールドの葉に虫が付いていないか点検してきました!

Dscn0685Dscn0682_2

Dscn0684

Dscn0686_6

Photo

Dscn0704_27