昨日は娘の同棲の話をしました(^.^)
私にとったら成人式辺りからはそれぞれの子供達と子離れをしようと親としても努力してきました。
もちろん寂しい気持ちもあるし、共有した嬉しい気持ちもありますが、
いつも、心の落としどころや持って行きどころを決めているので
口に出しながらでも自分の気持ちを大切にして整理しています(^^;)
時代と共に物事の概念が変わるというか進化していますので、
それに合わせ我々の世代でも今の時代に合わせて行かないといけないなと思うからです。
中々追いつくのが難しいところもあるなと思う時もあるし、
反対に今の世代に私の方が乗って行っても社会全体が受け入れられていない時があると、
私って中途半端な世代だなと思う時がある。
世の中が変わって受け入れていたら精神的に落としどろがすんなり持って行きやすいと思うのに…と。
我が家の夫婦の両親で今現在健在なのは私の母親だけです。
オットの父も68才、母も72才、私の父親も71才で亡くなっているので、ある意味楽だったかもしれません。
変わっていく世の中に頑固に逆らって生きないで済むからです(^^;)
どうぞ、子供や孫への魂の宿題も天にもって行ってねと
お願いしながら見送りましたが。
それは、子供や孫に先祖代々の概念の遺伝子が
残らないようにと思うからで (^^;)
性格や癖はその人自身で今生で気づき終わらせて行って欲しいと思うからです。
私自身もそう思いながら生きています。
私の母親に娘が同棲するという事はまだ話していません
まあまだ日にちも経っていないのでわざわざ話に行く事でもないしね。
結婚でもするなら母親も目出度い事やとすごく喜ぶでしょうが (^^;)
孫の中でも4番目の子で、初めてのイベント事です (^.^)
上には30才過ぎている子もいます
30才というと最近ではまだまだ猶予がある年齢みたいですが、
うちの母親は常に…、子供を結婚させるまでが親の責任やでと言います。
兄のお嫁さんにもそんな風に言って、娘が結婚しないのをどう思ってるのと聞くそうです。
兄のお嫁さんもそれは子供の人生だから親が口出しもしないかなと言います。
どう思うのって…良いも悪いもどうも思いませんよね
子供が結婚しないと恥やとか、昔は世間的に恥ずかしいと親自身が思っていましたからね、
今では、しないって言われたら受け入れようとするし、
遅くても早くしなさいって言った所でどうにもならないです。
昔ならお見合いさせられてたんですよね (^^;)
子供作るという事もです。
私も結婚して中々出来なくて、義母に「昔なら三年子無しは家に帰らされていたで」と言われて心がフリーズしました。
そんな考えを知らなかったし、結婚したら子供は出来るとしか考えていなかったので、そう言われてどう考えたら良いかも分かりませんでした。
そんな風に時代と共に概念も進化しています。
そもそも…
もう「結婚」という概念が昔というか以前と違っていっています。
男女のそれぞれの生き方も変わって行っているし、
その概念の考え方の土台が違うと、他者との話がズレます。
普通に人間関係でもそんな事が起こります。
土台って、そもそもの概念とか価値観ですよね。
表面的に合わす事もあるでしょうが、
合わしているだけでは、内心の自分と向き合わずに終わり、
自分の中のストレスとなります。
多分うちの母親ともそうです。
時代がちゃうねんと一言で済ますのも冷たいと思うし、何でもうんうんと受け入れるだけでも楽しくないし、
親子間の世代間ギャップは一番厄介ですね (^^;)
子供としての私は「そうなんだ」と受け入れてあげるばかりだけど、
我が子の事になるとちゃんと、なんぼ大好きなおばあちゃんにでも
ちゃんと意見言ってあげたいし
いろんな事を共有しながら楽しみたいと思うけど、
いろんな事で概念の違いから心のすれ違いも起こります。
面倒臭いわけではないけど、面倒くさい。
自分の考えに凝り固まって、変えようとも歩み寄ろうともしないでいると世代以上に交わるものも交わりませんよね (^^;)
まあ孫の問題になると甘くなるので許せるかも知れませんね
そうやって時代のギャップを受け入れて行って、おばあちゃん世代も頭がゆるゆるになってくれるのかな (^^;)
孫問題じゃなくても緩々になってくれたら楽やのに…
いつも自分以外の事を考えちゃってる母です
孫の同棲を喜んでくれるかしらん (^.^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます