
友達が数年同じ事で悩んでると…。
誰に対してなのかは聞かないし向こうも言わないんで分からないんですが、ある人に思いを伝えられず悶々としていると言うんです
言ったらもう崩壊するし傷つけるし、でも相手の対応が気に入らない
でも言えないし、言ったところで理解してもらえないしと言うんです
ふと今までの会話の中で推測すると(会うたびに聴く話なんで)、相手は心の病か精神的病いを抱えて難しいと。
自分さえ我慢すれば良いやろうけど、理不尽で周りから見れば自分が悪者になってるので気が済まないと。
こんな事って結構ありますよね
明かに事実は食い違ってこちらに非は無くてって、でも相手は心の病だし、出来ない伝わらない直さない…。
伝えてもトンチンカンな答えしか返ってこない。
このどこにもって行ったらいいか、どこにぶつけて良いか分からない自分の中に在る悶々とした感情をどう処理しようか
多分周りの対応も認識してもらってるんだけど自分の非で収まった事も腑に落ちないんでしょうね
それに自分の中の正当だと思っている事実や正解が言えずままというのも消化できないフラストレーション
私も幾度となくこんな事ありました、事実を考えれば自分が正しいやろうと自信満々な事でも言えない理不尽さ
分かるわぁ~って!!友達と共感し合うけど、悶々とした感情は彼女の中やもんね (^^;)
私に話しながらでも段々自分でもどう言うていいか分からんって言っていました
多分彼女の中でも整理できていなんでしょう
一旦、思いを吐き出したり、書き出したりしてみたらどお?
思いを書き出すと、その思いに対する自分の考えが分かるし、そうすると処理の仕方が見つかるよって…悶々としている間は気休めでしょうが
私はそうやって先ずは自分の思いや感情に向き合うって事をしました
書き出してみると客観的にみれるし、理解できる
人の事って、簡単に意見できたりするでしょ…書き出してみると他人事の様に客観的に観れたりするもんです
最終、どんな相手に対してでも自分の中の感情は自分のものなので、自分で処理しないと自分の中から消えないんですよね
そして多少は時間も必要、時間が解決してくれるっていうもんです
昔、我が子に感情ぶつけていた時に気が付きました
子供にはまだ理解力も無いのに、感情ぶつけてもハテナの顔するのって当たり前かと…、そのエスカレートしていく感情をどうやって収束させようかと悩んだもんです
そんな時の私の口癖は「どうしてわからないの?」とか、「分かった?」とかでした
親の方がとか、大人の方が正しいとか、知ってるとか、思っていたんでしょうね (^^;)
自分の方が正しいと思い込んで、正当化したい自分もいて、答えを押し付けようとして、自分の感情しか見れてなくて、相手の感情は見る余裕なくて、自分にも自信なくて、周りに自分を認めさせたくて
色んな感情が交差して悶々としているんでしょうね
つい最近も自分に正直にという話をしていましたが、
どんな自分でも自分が自分を認め、赦して、褒めてあげないと
やっぱり腑に落ちないし、納得できないでしょうね
今回の彼女のように悩んで、相手に伝わらない、解ってもらえない、相談相手にもどうせわからってもらえない、自分さえ本当は分からないかも知れない問題で、
相手や周囲に「してやったり!」となったとしても
真に気が済むようになるにはやっぱり自分との向き合いなんでしょうね
こんな友達みていると、みんな頑張ってるなぁ~って微笑ましくなる
魂がホッとする感じ (^.^)
私も頑張ろうって思う
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます