自分の腕は棚に上げて

日々の徒然を思いついた時にボチボチと・・・ 

誇るべき昭和の機械

2016-02-02 | 日記

1974年製のSONYのオープンデッキ。

当時の価格で約14万円、結構高価な機材です。

 

年末、足が弱ってふらつく父親を施設に入所させ

昔録ったテープを聴けるように、骨董品ともいえる

このオープンデッキも一緒に入所させました。

メンテナンスをしてなかったのか、正月にテープを巻き込んでしまい

動かなくなったと連絡があり、見に行くと酷い巻き込みで

ちょっと復活は難しいように見える状態でした。

 

自分のアンプを完璧に修復してもらったテク〇カル・オーディオに

電話をし見てもらうことにしました。

 

(この分解写真は借り物ですが)

オーディオ全盛期の日本メーカーの機器は、すごくしっかりと作ってあり

今では考えられないくらいの物量・材質・精度で創られているので

モーターもヘッドも余程の事がなければ壊れないんですよ。

と説明してくださいました。

話しながら正確に手は動き、少し触ってもらうと完璧ではありませんが

動き始めきちんと再生出来るようになりました。

昨今のオーディオに限らず、あらゆる機械、電化製品

車・自転車・携帯・PC・デジタルカメラetc

動き始めたオープンデッキを見ながら、いま売っている機械モノで

40年後に動いているモノは想像すら出来ませんねと思わず言ってしまいました。

 

技術者、職人が誇りを持ってモノを造り、価値を見極めて対価を支払い

大切にメンテナンスをしながら使い続けられるのが昭和時代の機械ですね。

 

多分ポンコツ親父の余命よりもオープンデッキの余命の方が長いと思った

2016年1月の出来事でした。

 




春分の日

2016-01-08 | 日記

朝のニュースを見ていると、七草粥や大寒・小寒などなど暦や節気の話が出てきます。


私は根っからの捻くれ者なので、暦や節気にあまり興味がありません。
ですから、初詣も混んでいる遠くの有名な神社にワザワザ行くこともなく、地元の神社に行っていました。
10年くらい前に大阪市内に引っ越してからも、氏神さんよりも生魂神社の方が近いからという理由で、3が日には生魂さんにお参り。
決して手を抜いているつもりはないのですが、どうしても元旦に向けてテンションが上がってきません。

正月に向けてテンションが上がらないのは、旧暦・新暦で元日の日が変わるという曖昧さが原因の一つです。
通過点の一つとしてとしか思えないのです。
日々の生活の中で区切りの日付は必要ですので、捻くれてはいても太陽歴で生活はしています。
(個人的には旧暦の方が節気とも整合性がありそうで好みですが)

ただし、春分と秋分、夏至・冬至の日は別です。
この日は暦ではなく日の長さで決まるので、この4曜日に向けては凄くテンションが上がります。
はるか太古の昔から、この4曜日は変わりようがありません。

私は神宮へのお参りは春分の日にしています。
少々混んではいますが、正月に比べると格段に空いていますし、陽気もよくなっていて気持ちが良いからです。

この日を境に日が伸び、植物が青々と茂るようになり始める春分の日は特に好きな日。
活動的に暮らそうと思いなおす日でもあるので、お礼と決意をのべにお参りするにはピッタリだと勝手に思っております。

逆に秋分の日から冬至に向けては、無茶を避けて安全運行を心がけて日々を過ごしています。


去年は初めて大晦日に「大祓」を体験しました。
秋に高千穂へ行ったことも下地にあったからかも知れません。
「大祓」は、今まで何とも思わなかったのに、なぜか気になったのでコレも何かのお導きかもと思い参加してみました。
とっても気持ちよかったので、今年も行こうと思います。

年をとるにつれ、生かしていただいている感が日に日に増してきました。
子育てもひと段落し、親の介護をするうちに自然とそんな気分になってきたんだと思いす。


高千穂の旅② 八大龍王水神社・槵觸神社・荒立神社・高千穂神社

2015-11-23 | 日記

初めての高千穂では、事前に観光協会に「神社巡り4時間コース」のガイドをお願いをしました。高千穂地方に行かれる方は、このガイドをお願いされることをおすすめします。

料金も4時間コースでも5千円と格安なので、人数で割ると大変お得だと思いました。

レンタカーに一緒に乗って道案内もしてくださるし、神社の案内や見どころなどの説明が詳しく勉強になりましたよ。

ちなみに、高千穂には高速道路がないので、熊本市内から車で2時間弱かかります。空港からだと1時間20分くらい。熊本に泊まられたらできるだけ早朝に出発されたほうがいいと思います。昼になると観光バスが次々と到着して混みあいます。

高千穂から宮崎市内へは、高速が延伸したので2時間弱で着くと思います。。

 

さて、我々は正午を過ぎた頃、『八大龍王水神社』に到着しました。参道には元巨人軍の川上哲治、藤田元司監督が寄贈された灯籠がありました。


境内に入ると巨大な「えのきの老木」に圧倒されました。
そんなに広くない境内は、木の枝と根がうねうねと、空間を埋めています。


この老木の放つパワーが凄くて、私以外の者も息苦しく感じたり、動機がしたり。
思い返しても今回の旅の中で体調面で変化のあった神社でした。

老木の近くに、古代より枯れたことがないと言われている泉水、八龍御神水を戴きました。


拝殿では、竜神さまはお線香が好きだということで、お線香をあげさせていただきました。
(お酒と卵も持っていけばよかった)

拝殿の横に回ると、拝殿の裏側(奥側)に小さな祠を見ることができます(撮影厳禁)。
この祠が御本殿になるそうです。祠は拝殿の真後ろにあり、立入禁止の縄がしてありましたが、祠の前には卵やお酒がお供えされているのが見えました。



境内の中には、真っ直ぐな枝など1本もありません。

御神木がうねうねと自由に枝を伸ばしています。
樹齢が何年くらいなのか?
木の幹に触るのも躊躇するくらい、近寄りがたい気が出ているように感じました。


この地面近くの枝なんて、まるで龍です。
せっかくなので、この枝を屈んでくぐり抜けました。

御神気がすごく写り込んでいます。

 

高千穂環境協会のガイドさんに案内していただいている4時間コースも
残り時間も少なくなってきたので、少し急ぎめに『槵觸神社(くしふるじんじゃ)』を目指します。本殿は見事な彫刻が施されていました。


ちなみにガイドの方の説明で、高千穂地方の注連縄(しめなわ)は、右から7・5・3本の標が下がっているのが特徴なんだそうです。
七は天神七代、五は地神五代、三は御祖(みおや)の日向三代の神を表していて、標1本が1つの神を意味し、七五三の元になったとも言われているのだとか。
色々と勉強になります


拝殿を過ぎると山にはたくさんの杉が植わっていました。


この小道に向いて(右側に)しか杉の枝がないので、「気の通り道」と言われていていて、この先には真名井の滝の原泉があります。

 


高千穂地区を慌ただしく回ってきて、雨も止んで気持よくお参りができてありがたいねと話をしていた時にふと空を見あげると・・・


ウンッ !? なにか登ってるような縦に雲が動いています。



少し時間をおいて、先ほどの雲の横をに眼をやると

もっと不思議な雲が出ていました。


この雲の形は・・・!?  ズームしてみると 


上から下にス~っと伸びている不思議な雲。




急ぎ足で向かったのは、芸能関係にご利益があると言われている『荒立神社』。

運良く、扉が開いていてご神体を拝見することができました。
ちょうど七五三のお参りの時期と重なったからのようで、この日だから拝めたのだそうです。

荒立神社の境内は紅葉も綺麗でした。
いろいろな板木があって、叩きながらお願いするといいそうですよ。

神社周るコースの最後は『高千穂神社』。
高千穂地方で一番大きな神社だそうです。


珍しい狛犬がお出迎えしてくれます。

 
とても珍しい、親子狛犬です。
小さな狛犬が親の下にいるのがわかりますか?


拝殿の横には夫婦杉があり、この周りを3回まわると願いが叶うと言われています。

ご夫婦で回られていましたが、時計と反対まわりだったので合ってる???と思いながら、何も言えずに観ていました。
本当は時計回りにまわるようです。間違って廻り始めたのを誰も注意してあげなかったんでしょうね。 


こちらは「鎮石(しずめいし)」触ることも出来そうですが、今回は遠くから手のひらをかざすくらいにして、静かにお祈りしました。

何とか4時間で主だった高千穂の神社巡りが、駆け足でしたが出来ました。

高千穂地区は棚田百選にも選ばれるくらい綺麗な棚田が広がり、水も綺麗でした。神社はどこも苔むしていて、樹の幹はもとより石灯籠の上にまで苔がびっしりと生えていました。こんな空気が神々しい感じにさせてくれているのかもしれません。

このあとお蕎麦屋さんにも立ち寄りました。注文してから打ってもらえる十割そばもとても美味しく、いい思い出になりました。

 


高千穂の旅① 高千穂峡・天岩戸神社

2015-11-21 | 日記

11月14日(土)参拝をするために 初・高千穂。

熊本を出る時は、しとしと雨が降っているので、少しテンション下がり気味でしたが、
高千穂が近づくにつれ天気がみるみる回復し、まず第一の目的地
『真名井の滝』に到着した時には雨も上がり、陽もさしてきました。

待ち時間も15分ほどでボートに乗り込み滝を目指します。

  

     


すごく気持ちがいいので、もっと見ていたかったですが、
ボートに乗り込むと時に大体30分ほどで帰って来てください
と、言われていたので戻りました。

高千穂観光協会に立ち寄り、申し込んでおいたガイドの方と合流し、
4時間の神社巡りコースを10時にスタート。
ガイドの方はとても気さくで可愛い女性でした。

まずは『天岩戸神社(
あめのいわとじんじゃ)』から参拝しました。
岩戸川を挟んで西本宮と東本宮があり、こちらは西本宮。

拝殿の前にある御神木の「招霊(オガタマ)」



 ご神職にお祓いをしていただき、拝殿横から遥拝のために中に入らせていただきました。

(撮影厳禁でした)

御神体は天岩戸自体で、想像とは違い川を挟んで対岸の山の中腹くらいにあり、
半分くらいは崩れてしまっているのだそうです。

遥拝殿を出ると古代銀杏の木がありました。


銀杏の葉を記念に持って帰ろうと思い屋根の上に落ちていた葉を拾いに行くと、
蛇の抜け殻(多分ヤマカガシ?)を発見!   大事に財布にしまいました。


そして、天照大御神が岩屋にこもってしまった時に、神々が集まって相談した場所と
言われている天安河原(あまのやすかわら)へ。

ゆるい下り坂を降りて行くと

途中、あの江原啓之氏はこの太鼓橋の奥から強く気が流れてきていますよ、と話されていたそうです。

マイナスイオンたっぷりなせいか、清々しい気持ちになれる場所でした。

 

 

私は、もう少し歩いて行った白く見える川のせせらぎ近くの方が、より気持よかったです。 

 


天安河原に到着。

 

積みをして願い事をしようと思っても、積まれていない石が見つからないくらい。
気持よくゾクゾクした場所でした。

 

駐車場に戻り、川の対岸にある東本宮に向かいました。


こちらは西本宮と違ってご神職がおられないそうです。
お参りする方も少なく、すごく静かでした。



本殿裏の大きな杉の根本には湧き水があり、御神水だそうです。



そして御神水の奥に向かうと、去年から見ることができるようになった七本杉がありました。

2本に見えて根本で1本になっていたりするので、見た目は7本下も多く見えます。


つづく・・・