畳刺 父ちゃんの日々

困った空調機器

畳工事をしていると、壁付け&床出しの空調機器をたまに見かける事がある。
畳屋にとってこれは非常に厄介で、配管が壁や床に余裕が無く付いているので畳を引き抜く&入れるのに厄介なのである。

大体のものは和室が完成してから配管工事を行う為、畳の上にのっている。
今回の和室は床から配管が出ているタイプで畳に切り欠けがあるのだが、水漏れしていたようで台になっている畳は腐ってしまっていた。

年数も経っていたので入れ替える事に。
床は何とか無事だったので、空調機器は電気屋さんに任せるとして空調機器の台座を作り畳の丈寸法を詰める事にした。

      

      

    

こうすれば次回から自分も楽だし、畳にとっても具合が良い!
お客様にも喜んで頂けました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

畳職人でございます。
http://ameblo.jp/cm2688531/
お疲れさまです。
私も苦労した事が有ります。
へたった畳に合わせてストーブが設置されており、
ガス管が壁に抜けているタイプでびくともしないタイプでした。
新床にする時には撤去済みとのお話が、
畳の納品時に撤去はしなくなった事を聞いて、
親父と私、そしてご主人とでテコの原理で床がしなるほど加重して、
何とか納品しました。(^^;)
私も今度同じ様な事が有ったらもっと確認し無くてはです。
今後、私も参考にさせて頂きます。
sugitatami
http://www.sugitatami.com
お疲れ様です。
 コチラのタイプは、張替え時、家でも苦労しています。
大工さんで無く、ご自分で施工されたのでしょうか!
 良いアイディアですね!
漠然と同じ状況ならば、家では、サラを作り直すところですが、今後の参考にさせていただきます!!!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「新畳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事