捨てられたアイデアが最先端。
温室効果ガスを有効活用したら“肉”を作り出すことが可能に!?
二酸化炭素使用だからカーボンマイナス!
アメリカのスタートアップ[Air Protein]が成功したそうよ。
温室効果ガスを有効活用したら“肉”を作り出すことが可能に!?
二酸化炭素使用だからカーボンマイナス!
アメリカのスタートアップ[Air Protein]が成功したそうよ。
最近は大豆などの代替え肉も増えてきた。
けれど人はやっぱりお肉大好き(≧∀≦)
実際には世界で肉の消費量は増加する一方。
2050年には、世界人口が100億人に達すると予想されている為、肉に代わるタンパク質を見つける必要がある。
うちの地元の大学もコオロギ食をガンガン作っている。
けれど人はやっぱりお肉大好き(≧∀≦)
実際には世界で肉の消費量は増加する一方。
2050年には、世界人口が100億人に達すると予想されている為、肉に代わるタンパク質を見つける必要がある。
うちの地元の大学もコオロギ食をガンガン作っている。
そんな状況で、物理学者のリサ・ダイソンと材料工学者のジョン・リードの2人が注目したのは、米国宇宙局(NASA)のある研究だった。
1697年に書かれた研究資料の中の一つに、宇宙飛行士が吐き出す二酸化炭素と微生物を結びつけて食料を作り出すというアイデアがあったんだって。
ダイソンとリードは、このコンセプトに触発され実装することにし、2008年にスタートアップである[Kiverdi]を設立した。
Kiverdiは、リサイクルされた二酸化炭素をパーム油や柑橘系の油の代替品に変える、微生物ベースの食品を製造する会社だそうだ。
それから、空気から肉を作り出すことを目的としたスタートアップ企業として、2019年に設立したのが[Air Protein]だ。
1697年に書かれた研究資料の中の一つに、宇宙飛行士が吐き出す二酸化炭素と微生物を結びつけて食料を作り出すというアイデアがあったんだって。
ダイソンとリードは、このコンセプトに触発され実装することにし、2008年にスタートアップである[Kiverdi]を設立した。
Kiverdiは、リサイクルされた二酸化炭素をパーム油や柑橘系の油の代替品に変える、微生物ベースの食品を製造する会社だそうだ。
それから、空気から肉を作り出すことを目的としたスタートアップ企業として、2019年に設立したのが[Air Protein]だ。
……(゜-゜)……空気から肉……?
肉汁ほとばしるステーキ?
…二酸化炭素から…?
いまいち内容がピンとこない。
なんでもヨーグルトを作る時と同じ手法が用いられているんだとか。
肉汁ほとばしるステーキ?
…二酸化炭素から…?
いまいち内容がピンとこない。
なんでもヨーグルトを作る時と同じ手法が用いられているんだとか。
水素が栄養微生物を発酵タンク内で培養
→二酸化炭素、酸素、ミネラル、水、窒素を混ぜて与える
→肉のタンパク質と同じアミノ酸組成を持つ、タンパク質が豊富な粉末生成
→二酸化炭素、酸素、ミネラル、水、窒素を混ぜて与える
→肉のタンパク質と同じアミノ酸組成を持つ、タンパク質が豊富な粉末生成
……(-- )
やっぱりよく分からないけれど、タンパク質の製造に二酸化炭素を使用することで、カーボンマイナスのメリットがある。
牛の飼育に必要な150万分の1の規模の土地ですむし、水も15000分の1に減らせるそうだ。
この技術があれば、農家や酪農家でなくても肉作りができるのだろうか?
めざとい企業が食いついているようだ。
やっぱりよく分からないけれど、タンパク質の製造に二酸化炭素を使用することで、カーボンマイナスのメリットがある。
牛の飼育に必要な150万分の1の規模の土地ですむし、水も15000分の1に減らせるそうだ。
この技術があれば、農家や酪農家でなくても肉作りができるのだろうか?
めざとい企業が食いついているようだ。
もともとは1967年に書かれた研究資料にあったアイデア。
55年も前に、空気からお肉を作っちゃれ、と考えた人がいることに驚く。
宇宙開発が火星まで到達することがなかったことから、ほぼ捨てられたようなアイデアに時代が追いついたのかな?
NASAに限らず、様々な分野の会社でいろんな研究はされていただろうから、残っている資料を改めて見直してみるのも良いかもしれない。
会社の資料室が宝の山だったりしてね。
凄い最先端の発想が見つかるかもしれない。
55年も前に、空気からお肉を作っちゃれ、と考えた人がいることに驚く。
宇宙開発が火星まで到達することがなかったことから、ほぼ捨てられたようなアイデアに時代が追いついたのかな?
NASAに限らず、様々な分野の会社でいろんな研究はされていただろうから、残っている資料を改めて見直してみるのも良いかもしれない。
会社の資料室が宝の山だったりしてね。
凄い最先端の発想が見つかるかもしれない。
参考:WIRED(2022/03/15)
ご訪問ありがとうございましたm(_ _)m
ご訪問ありがとうございましたm(_ _)m
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。