たたらワークス★漫画・ドラマ・小説のネタバレ感想

令和元年初日は誰もが歴史の生き証人

令和元年初日 でございます(≧∇≦)
今日は、誰もが歴史の生き証人になれる日でもありますね。
そういう意味で、誰にとっても貴重な一日です。


「剣璽等承継の儀」が終わりました。
私はテレビで見ておりました。
東京の方は雨が降っていないのですね。
暖かな日差しで沿道の人達も待ちやすそう。


剣璽(けんじ)とは 
三種の神器のうち、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を併せた呼称だそうです。
草薙剣(くさなぎのつるぎ)の方が私たちには親しみのある名でしょうかね。
神器の勾玉を「璽」「神璽」とも呼ぶ為、「剣璽」と称されるそうです。

天皇の寝室の隣に土壁で囲まれた塗り籠めの「剣璽の間」というのがあります。
そこに神剣の形代(かたしろ)、神璽が安置されているんですって。

形代かぁ……ファンタジーを感じる……。
漫画好きにはたまらんな、響が。

昔は天皇が皇居を一日以上離れる場合は、必ず侍従が捧げ持ち随行したらしいです。
優雅ねぇ。
核爆弾の発射ボタン連結装置の持ち運びよりこの方が良いわ。

ところで神鏡はどこか?
八咫鏡(やたのかがみ)は、宮中三殿の賢所(かしこどころ)で唐櫃に納められて安置されているそうです。
あと伊勢神宮の御神体でもあります。
鏡の裏にはヘブライ語が書かれているとか誰も見た者はいないとか、ファンタジーな噂と謎が一杯です。


剣璽等承継の儀
剣と璽を皇位継承の証として受け継ぎ、新天皇となる儀式です。
桓武天皇の時代に定められたようです。
成年の男性皇族しか出席できません。
即位後朝見の儀には女性も参加できます。

1989年の1月7日の平成の時のことはすっかり忘れていました。
当時、日本国憲法の政教分離規定への配慮から「剣璽等継承の儀」とされたようです。
元は剣璽渡御の儀と言ったようですね。

衣装は洋式なのですね。
皇族らしい宮風の装束かと思っていました。


それにしても、「剣璽等承継の儀」を見て、やはり歴史がある国だなぁと誇らしい気持ちにもなりました。
自分も歴史の一部になれた気がします。
今、ブログをやっていて良かったかも。

先導している白バイの人も、主役じゃないけど、これから何度も将来テレビ映像で映し出されることでしょう。
歳をとってから孫に語れるんだろうな。


即位後朝見の儀も何かドキドキしたわ、厳かで。
私は、陛下と皇后様の後ろの菊の紋章が立派な椅子に釘付けでした。
安倍首相は良い時に総理大臣をやっている。


令和も戦争とは無縁でありたい
まあ、それは象徴である陛下がされることではなく、我々国民がそういう意思を持つことが一番大事ですよね。
平和な国にしてほしいではなく、平和を維持する努力を皆がやるんですよ。
とりあえず、選挙にくらいは行きましょうよ。
そんなに平和を望むなら
まずそれくらいの行動はしようよ。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記(健康、食べ物、日常)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事