それにしても10時間連続放送はやりすぎじゃねえか?
今年は歌舞伎づいてると言うか、2月の花形歌舞伎に続いて、六月大歌舞伎にも行ってきた。
大歌舞伎というだけあって、花形歌舞伎とは違って歌舞伎界の大御所が登場する。
といっても、オイラにとっては中村吉右衛門と坂田藤十郎という名前は確かに聞いたことくらいはあるかな、ってなもんなんだけどね。
まあ、見たところ、メインは吉右衛門、藤十郎は特別出演みたいな感じだった。
今回一番面白かったのは昼の部の舞踊『紅葉狩り』。
のっけから華やかな舞台で、長唄、浄瑠璃は相変わらずさっぱり分からないが、複雑な話ではないのであらすじさえ頭に入っていればノープロブレム。
山神の松緑もいい味出しているし、鬼になってからの福助は、首の骨が折れるんじゃないかと心配になるくらい、頭をぐるんぐるん回して長い髪の毛を振り乱していた。
主役は2月も出ていた染之助ってのもとっつきやすかったのかもしれない。
期待していた石川五右衛門の名場面集(?)『増補双級巴 石川五右衛門』は、その道の人には有名な「悲しや麿はまろ裸」のセリフもあるし、五右衛門が煙にまいてドロンもあるし、葛篭(つづら)抜けで天駆けてさようならもあるし、「絶景かな、絶景かな」もあるしで盛りだくさんでいいんだけど、なんか展開が冗長でちょっと疲れた。
夜の部の『鬼平犯科帳 大川の隠居』はさいとうたかお、もとい池波正太郎原作の新作歌舞伎。
2月に獅童の『瞼の母』を見た時は、新作はいまいちだなあと思ったが、これは結構おもしろかった。
まあ、『瞼』は暗かったけど、『鬼平』はけっこう笑えたしね。
ちなみにテレビを見ないので知らなかったけど、吉右衛門はテレビドラマでも鬼平をやってるそうな。
そして『恋湊博多諷(ひとふし) 毛剃』。
サブタイトルの「毛剃」ってのは、テイモウでもなければもちろんパイパンでもない。
登場人物の海賊(?)の頭(かしら)、毛剃九右衛門の名前である。
物語でいえば、特に近松の原作ではおそらく藤十郎演じる宗七の方が主人公なのだろうが、舞台では毛剃(吉右衛門)の方が圧倒的に存在感あり。
ヘンテコな衣装でグラスにワイン(だと思う)を注いで飲み、面妖な長崎弁を操り、「よ~か~、ぃよおかあああ」と見栄を切る。
豪快な荒くれ者かと思ったら、奥田屋の場面では意外と気配りが細かく、役人が来ると聞いてオロオロする小心者な面もある。
役がいいのか吉右衛門がうまいのか、魅力的なキャラクターだ。
それにしても、『鬼平』五幕に続けて『毛剃』二幕を演じる吉右衛門、恐るべし。
ちなみにこの芝居はタイトル通り博多のご当地狂言ということになるのだが、二幕目の舞台は江戸時代の博多の花街・柳町。
今の大浜地区に当たるらしい。
焼酎の「博多 小女郎」ってのは、この物語のヒロインの名前からとっているはずだと思う。
ついでに言っておけば、歌舞伎では毛剃が宗七や子分の分まで身請けの面倒を見てやって大団円で終わりだが、近松の浄瑠璃ではその後の話があって、京に戻った宗七と小女郎には悲惨な結末が待っている。
総じて長唄や女形のセリフがさっぱり分からないのは相変わらずだけど、まずまず楽しめました。
(ただし、それに自腹を切ってまでいくかと言われると、かなりギモンだけど)
途中、となりのおばちゃんのイヤホンガイドの音がときどき漏れてくるのと、そのイヤホンガイドの説明に「ふ~ん、ふ~ん」と声を出してうなずいているのには閉口したなあ。
最近の「あそび」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事