S.E裏千家茶道教室 お茶のひと時

つれづれなるままにパソコンに向かいて
心にうつりゆく茶道教室の話題を書きつくれば。。。。

蝋梅

2012-02-03 14:39:05 | 紅茶、茶道&マナ-のお話

       (垣根の蝋梅)

年をまたぎ、季節をまたぎ、今日は、2月4日、立春。

日々を大切に、私なりに、それなりに充実して過ごしているつもりだけれど・・・・・。

齢を重ねると、頭&体の、あちこちの筋肉を鍛えなくてはで、なんだかそちらの方に時間がかかり、昼間の残された時間でする事が、なんとなく限られてくる。

2月の別名は、如月と言い、寒くてさらに衣を重ねるとの事。

真さに其の通り。

今年は特に、日本海側、東北地方は雪が多いし、私の住む京都もしっかり冷えている。

インフルエンザも流行との事で、この寒い冬を乗り越える為には、なんと言っても免疫力を

高め、悪い菌が入り込まないようにするべし・・・・で、2月に入り、ウォ-キングを再会。

数ヶ月振りに歩く何時ものコ-ス、あるお家の庭には、蝋梅が咲き誇り、鼻を近づけると

いい香りがする。

この蝋梅(ろうばい)、中国では、梅、水仙、椿、に並び、”雪中の四花”として称され、すでに宋の時代よりあり、日本へは江戸時代に渡来したとの事。

ウオ-キングは、善玉を増やすには、とっても良いそうで、他に健康な体を保つ為には・・・・

バランスの採れた規則正しい食事をする。

ストレスをためない。

睡眠を十分にとる。

又腸は、免疫細胞が多く集まり、免疫力の要といわれており、植物繊維、ビタミン、ミネラル、乳酸菌を含む食事をする事が大事との事です。

腸を整える事が健康に結びつくのですね。

齢を重ね、健康への意識が変わってきました。

抹茶にも、抗酸化の多い、ポリフェノ-ルがたくさん含まれています。

お茶を楽しむ事が、健康な体を作る源の一つだと思うと、嬉しい限りです。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿