臨床工学技士を目指すなら!【東京医薬専門学校】

2012年度 臨床工学技士国家試験 合格率NO.1!~東京都内専門学校(3年課程)~
学校生活からその秘訣が分かる!!

人工透析業務について

2013-07-05 | Weblog

前回は「人工透析装置」について簡単にお伝えしましたが、

今回は「人工透析の業務」についてお話したいと思います

腎臓の機能が低下すると、尿が出なくなります。すると、体に老廃物や水分が蓄積します

 

その状態のことを尿毒症といい、尿毒症になってしまうと最終的には死亡してしまいます

 

尿毒症にならないためには週3日、4~5時間の治療を受けることになります

 

多くの方は通院治療を行い、長い時間を病院で過ごします

 

ですから、人工透析の業務は、医学や工学の知識が必要になるのはもちろん、写真の通り、針をさすことも業務のひとつなので、

患者様とのコミュニケーションも重要な業務になってきます


 

東京医薬専門学校 臨床工学技士科では、豊富な知識と高い技術を身につけるだけではなく

医療職として必要なコミュニケーション能力を身につけることを重視しています

 

詳しくは・・・オープンキャンパ スでお伝えしています 是非、お越しくださいね

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

国家試験受験率・合格率 2012年度都内専門学校(3年課程)NO.1の実績

東京医薬専門学校 臨床工学技士科

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 


人工透析装置ってなんだろう?

2013-07-04 | Weblog

今回は「人工透析装置」についてお話しします

 

人工透析装置は腎臓や肝臓の代わりをしてくれる医療機器です

この機械は、腎臓の機能が弱くなった患者様に対して人工透析を行います

 

また、肝臓の機能が弱くなった患者様に対しては血液浄化が行えます


臨床工学技士は、医師の指示の下、主に病院の透析室や透析クリニックなどで人工透析装置を操作します

 

オープンキャンパ スでは、臨床工学技士の仕事について詳しく説明しています

是非、お 越しくださいね

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

国家試験受験率・合格率 2012年度都内専門学校(3年課程)NO.1の実績

東京医薬専門学校 臨床工学技士科

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 


人工呼吸器ってなんだろう?

2013-07-03 | Weblog

今回は「人工呼吸器」について簡単に説明します

 

人工呼吸器とは、麻酔などで呼吸筋が動かない人、自分で呼吸ができない人や

脳からの命令が働かない人に人工的に呼吸をさせる医療機器です

 

臨床工学技士は、医師の指示の下、ICU(集中治療室)などで人工呼吸器の操作を行います


オープンキャンパスでは、臨床工学技士の仕事について詳しく説明しています

是非、お越しくださいね

 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

国家試験受験率・合格率 2012年度都内専門学校(3年課程)NO.1の実績

東京医薬専門学校 臨床工学技士科

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆