セキセイインコに乗っ取られた、株式私情 SekiseiHouse

自分のサラリーを超える利益を追求した投資家の苦闘と市場の動向をマッタりと語る…はずがインコが主役に?

【13連騰】TOPIXのみならず、景気が大底を打ったとして世界同時株高

2009-08-04 21:26:34 | 
景気が良いと感じている人は、株やっている人以外はいないっ。

それにしても、「グイン・サーガ」は面白い。絵の出来は置いとくとして、原作が良いと違うな。さすがの作者DEATH。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【報道】キリンHDがサントリ-との経営統合を協議中と

2009-07-13 21:43:29 | 
全面安の東京市場にありながら、キリンHD株は101円高の1,392円。。。サッポロが相手でなくて良かった・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5 Forces & Positioning Map

2009-07-05 21:33:57 | 
ポーター理論の根底には「業界ありき」という考え方がある。まず業界に魅力があるか否かが大事であり、ポーターの提案した「5 forces」はそれを測るためのツールなのだ。
 業界の魅力を重視する理由は、それによって企業が取るべき戦略が変わるからである。
 魅力的な業界では、他社との違いを際立たせる必要はそれほどない。すでに業界として儲かる仕組みができているからだ。また、その業界のリーダー企業は、業界の魅力を損なわないよう振る舞わないといけない。わざわざ血みどろの戦いに持ち込んで業界の魅力度を下げることは避けるべきである。
 一方、魅力のない業界では品質やコスト面(オペレーション効率)だけではなく、独自の戦略とイノベーションによる競争(戦略的ポジショニング)が一層重要になる。

 いずれの業界でも重視されるポイントは、(1)他社とは異なる独自の価値提供をすること、(2)戦略に一貫性があること、(3)戦略を支えるイノベーションが存在すること、(4)独自のバリューチェーン(価値連鎖)を形成すること、(5)何をしないか(トレードオフ)を選択すること、(6)さまざまな活動間におけるフィット(調和)を確立すること、である。
 そして戦略の優劣は収益性と相関関係がある。業界に魅力があってもなくても、その企業の戦略が優れていれば、結果として業界平均を上回るROIC(投下資本利益率)を達成できることになる。

 不調続きのアパレル業界の中で、業績好調なファーストリテイリングのユニクロ事業を例に取って説明しよう。
 5 forcesは(1)参入障壁の高さ、(2)競争業者間の敵対関係、(3)代替品の脅威、(4)買い手の交渉力、(5)供給業者の交渉力の五つの観点から業界分析を行う。
 これを用いてアパレル業界の魅力度を検討すると、参入障壁は低く、価格競争で血みどろの争いが続いており、代替品の脅威は大きく、買い手である消費者に対して強気の価格設定を行える状況になく、供給業者に対してもそれほど強い交渉力を持っていない。
 結論として、現在のアパレル業界の魅力度は低いと言えよう。

 そんな業界構造の中で、ユニクロは「オペレーション効率」を実現している。製造面では早くから中国に進出して高い品質管理を実現し、販売面では単品管理の導入で在庫管理の効率性も高めた。
 一方、魅力のない業界においては重要な「戦略的ポジショニング」の確立には、(1)ユニークなことをやる、(2)やらないことを選択するという二つの取り組みを実施している。
 ユニクロのユニークさは、ベーシックで品質が良く、消費者が信頼できる服を気軽に手に取れる値段で提供したことにあり、その背後にはSPA(製造型小売業)の仕組みがある。
 SPAは他の企業も取り組んでいるが、ユニクロと他社との違いは常にイノベーションを起こしているか否かにある。ヒートテックを例にとれば、昨年に比べ品質の向上が著しく、ニューヨーク店を見ても、商品のカラーバリエーションは今や他社を上回る勢いである。
 他方でユニクロは徐々にジャケット等に守備範囲を広げているが、「ベーシックなアパレル」の枠からは外に出ない。

 ところが多くの企業はユニクロのように適切な戦略を採ることができていない。むしろ成長のためにあれこれ手を出してユニークさを失い、結局うまくいかないという「成長の罠」に陥る事態もよく見られる。
 ファミリーエンターテインメントに特化していた米ディズニーが、成長のために本業と関係ないM&Aを1990年代に連発したのはその一例だろう。
 ポーターの理論はそうした成長の罠を戒め、業界平均を上回る持続的な収益性の達成を念頭に置き、業界内でユニークなポジションを確立することを肝に銘じて戦略を展開せよと説いているのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃料電池

2009-06-14 22:37:07 | 
日本ガイシは独自構造の固体酸化物形燃料電池(SOFC)を開発し、世界最高レベルの63%の発電効率と、90%の高い燃料利用率を達成した。現在、このSOFCスタック(燃料電池の単位発電部品であるセルを、複数、接続した発電素子)を国内大手石油会社に提供し、発電性能評価を行なっている。今後はコンビニエンスストアやショッピングセンターなどの事業所や家庭での実用化を目指す。
【参考:主な燃料電池関連銘柄一覧】
 日清紡HD <3105> (東1・繊維製品)=セパレータ材
 帝人 <3401> (東1・繊維製品)=部品
 東レ <3402> (東1・繊維製品)=電極触媒
 クラレ <3405> (東1・化学)=電解質膜
 特殊電極 <3437> (JQ・金属製品)=電極触媒
 ニッポン高度紙工業 <3891> (JQ・パルプ・紙)=電解質膜
 トクヤマ <4043> (東1・化学)=電解質膜
 東亞合成 <4045> (東1・化学)=電解質膜
 イビデン <4062> (東1・電気機器)=部品
 田中化学研究所 <4080> (JQ・化学)=電極触媒
 第一稀元素化学工業 <4082> (東2・化学)=電極触媒
 大陽日酸 <4091> (東1・化学)=家庭用
 JSR <4185> (東1・化学)=部品
 三菱ケミカルホールディングス <4188> (東1・化学)=部品
 DIC <4631> (東1・化学)=セパレータ材
 新日本石油 <5001> (東1・石油・石炭製品)=家庭用
 出光興産 <5019> (東1・石油・石炭製品)=家庭用
 旭硝子 <5201> (東1・ガラス・土石製品)=電解質膜
 東海カーボン <5301> (東1・ガラス・土石製品)=セパレータ材
 日本カーボン <5302> (東1・ガラス・土石製品)=セパレータ材
 東洋炭素 <5310> (東1・ガラス・土石製品)=セパレータ材
 ノリタケカンパニーリミテド <5331> (東1・ガラス・土石製品)=電解質膜
 TOTO <5332> (東1・ガラス・土石製品)=家庭用
 中央電気工業 <5566> (東2・鉄鋼)=水素吸蔵合金
 栗本鐵工所 <5602> (東1・鉄鋼)=燃料電池車
 日本製鋼所 <5631> (東1・機械)=水素吸蔵合金
 三菱マテリアル <5711> (東1・非鉄金属)=部品
 日東工器 <6151> (東1・機械)=部品
 ホソカワミクロン <6277> (東1・機械)=電極触媒
 栗田工業 <6370> (東1・機械)=カートリッジ
 日立製作所 <6501> (東1・電気機器)=携帯端末
 東芝 <6502> (東1・電気機器)=携帯端末
 ジーエス・ユアサ コーポレーション <6674> (東1・電気機器)=部品
 NEC <6701> (東1・電気機器)=携帯端末
 富士通 <6702> (東1・電気機器)=携帯端末
 エプソントヨコム <6708> (東1・電気機器)=携帯端末
 セイコーエプソン <6724> (東1・電気機器)=携帯端末
 パナソニック <6752> (東1・電気機器)=家庭用
 三洋電機 <6764> (東1・電気機器)=家庭用
 日立マクセル <6810> (東1・電気機器)=電極触媒
 チノー <6850> (東1・電気機器)=試験・検査・測定
 小野測器 <6858> (東1・電気機器)=試験・検査・測定
 浜松ホトニクス <6965> (東1・電気機器)=試験・検査・測定
 京セラ <6971> (東1・電気機器)=家庭用
 日本インター <6974> (東1・電気機器)=燃料電池部品
 アイシン精機 <7259> (東1・輸送用機器)=セパレータ材
 キヤノン <7751> (東1・電気機器)=水素吸蔵合金
 リコー <7752> (東1・電気機器)=水素吸蔵合金
 大日本印刷 <7912> (東1・その他製品)=セパレータ材
 住友商事 <8053> (東1・卸売業)=電極触媒
 岩谷産業 <8088> (東1・卸売業)=水素ステーション
 GSIクレオス <8101> (東1・卸売業)=電極触媒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【8ヶ月ぶり】日経平均株価は1万円台回復

2009-06-12 23:53:29 | 
・・・ちっ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【四半世紀ぶり】母校バスケ部の高校総体準々決勝の試合を応援に行ったが・・・

2009-06-07 23:41:29 | 
大敗でした。才能の無さを激しいディフェンスの運動量で対抗したんだが、流石にもう少しオフェンスも練習したほうが・・・
が、3回戦の勝った試合は見せてもらいました。後輩達よご苦労様。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【呂律】中川財務・金融相が辞意

2009-02-17 23:54:52 | 
帰宅時に京急、そして相鉄までもが車両トラブルで、ダイヤめちゃくちゃ。
まるでクリントン国務長官がGM破綻を告げに来日して、麻生が動揺?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Benchmark 3DMark

2009-02-13 17:41:15 | 
Feb 13, 2009 02:35 CST
Microsoft Windows XP SP2
Intel Pentium Dual-Core Processor E5200 [¥6.780]
CPU Speed 2500 MHz
GPU ATI Radeon HD 4670 [¥8,040]
Memory 2048 MB(1*2) [¥2,480]
M/B Foxconn G31MX [¥4,780]

Benchmark
3DMark Score 7821
SM 2.0 Score 3043
SM 3.0 Score 3661
CPU Score 2271
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【回顧2008】散々な一年・・・

2008-12-30 16:34:05 | 
金融危機と景気悪化が直撃した世界経済により、日経平均(大納会の本日8859円)の下落率が40%超だったわけだが、オレの資産も
日本株▲450万円、海外ETF▲84万円、年金▲40万円と大きく減らした。
まあ、それでも生きてはいるよ。
今年は春に転勤、死亡災害、自動車売り、TV買い。それ以外は、PSPにてMHP2を卒業後、SAC、NBA、MGSのSneak、RobotWarsMX、と只で楽しんだ。独り。NBAと言えばBig3だが、後半は米国自動車業界か。四川大地震後の北京五輪も、ノーベル賞日本人4人同時受賞も、リーマンショック辺りでオールクリア状態だったな。原油は150ドルがピークで、今や40ドル以下。
JT中国産冷凍ギョーザや三笠の米など食の安全は相変わらず騒がしく。食品等々の値上げ攻勢、円高と商品暴落しているけど値段下がらんな。地球温暖化対策は、子孫に背負わせたくないとか何とか言うのだけは止めてくれ。皆な過去の遺産を被って生きてきてんだからさ。
あとは・・・CDを一枚も買わなかったのは人生歴史的出来事かも。図書館とネットの利用がこの結果。
来年は・・・黒人初の米国大統領となったオバマを軸に世界は右往左往、日本はまた総理大臣が交代、政権交代も? わが社も変革の年となり我もまた異動かもな。こんどこそ近隣に引っ越したい。暴落、否、転勤リスクでマンションは買えないが。
「紅」「CHAOS;HEAD」は意外高、「Code G R2」「俗絶望」は期待並、「Persona」「シゴフミ」などの佳作、「天体戦士サンレッド」「Bamboo」、「FullMetalPanic」3部作制覇ってのも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【黒人初】オバマが大統領当選で、環境関連株は上げ、医薬株は売り

2008-11-05 22:14:35 | 
景気は凄まじく逆風下での就任となるわけだが・・・まあ、白人テロリストには要注意?

それにしても、Y武、NBF、住商など、安売値どころか買値も遥かに超えちまってるが・・・見事な底値売りだったねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする