何回も階段を登りようやく契山観音が近くになりました。紅葉は黄色が多くなってきます
子安船
契山観音
由来
ここからは下りです。
お昼が近づいたのでうどんを食べようと思ったのですがうどん屋は満員。近くの抹茶処で抹茶を頂きます。
こんな景色を眺めながら・・
鯉もいました
そして契園を後にします。出口付近で見かけたあじさい?
まだまだ続きます。
R5.11.25
何回も階段を登りようやく契山観音が近くになりました。紅葉は黄色が多くなってきます
子安船
契山観音
由来
ここからは下りです。
お昼が近づいたのでうどんを食べようと思ったのですがうどん屋は満員。近くの抹茶処で抹茶を頂きます。
こんな景色を眺めながら・・
鯉もいました
そして契園を後にします。出口付近で見かけたあじさい?
まだまだ続きます。
R5.11.25
まだまだ契園の中を登ります。途中で振り返るとそこもまた紅葉です。
大きな木が多くなって日当たりが悪いところは黄色になっています
猿回し
ほほえみ地蔵
この付近から黃色が多くなってきます。
仲良し地蔵
まだまだ続きます。
R5.11.25
それでは大興善寺の紅葉です。類似画像が続きます。
入園料\600-の契園に入り契山観音まで登ります。ずーっと紅葉の連続です。近くにいた御婦人がどっちをむいてもきれい!と言ってました。同感です。
まだまだ続きます。
R5.11.25
今年は近くに紅葉のきれいな所がないので、4年ぶりに基山町の大興善寺に行ってみることにしました。
車で行っても遠いのでJR九州ウオーキングに便乗することにしました。
スタート&ゴールの基山駅
基山小学校の二宮金次郎像
町立図書館の庭の柿の葉 きれいに色づいています。
ちかごろあまり見かけないもの。ポストと公衆電話
基山の山頂が見えました。
サザンカ
ひまわり この近くにはライチを育てているところがあります。摘み取り体験ができます。
コスモス
カラスウリかと思えば小さな柿、老爺柿?
こちらがカラスウリ
びわ
黄葉と煙
黄葉
紅葉
紅葉の名所 大興善寺参道にある出店。左側が駐車場ですがその途中にも沢山の出店があります。
参道途中の紅葉
127段の階段を登れば大興善寺本殿です。
登りきったところの紅葉
振り返ります。
山門をくぐると見える紅葉。ほとんどの人は感嘆の声をあげます。
この後本堂付近の紅葉。そして入園料がいる契園の紅葉が続きます。
R5.11.25
散歩で見かけた花です。
センニチコウ
菊
菜の花がもう咲いていました。
ビオラ
ようやく紅葉を見つけました。
医王寺にも紅葉がありますね。小さくてよく見えませんが
唐津街道です
ハゼの紅葉
きんかん
R5.11.24