- Confession -

携帯電話からの閲覧は、本文中の外部リンク(画像やURL等)を表示できないようです。パソコンからも確認して下さいね(^^v

TEAM NACS TEN 愛知厚生年金会館

2007年01月21日 | レビュー
行ってきました、『TEAM NACS TEN』の愛知公演。
果たして役者集団の彼らがどんなステージを披露するのか楽しみにしてました。
会場に入って驚いたのがグッズ売り場のすごいこと!
なんで!ってくらいの行列。
開場10分後に入場したのに、音楽のライヴでは考えられないくらい並んでましたよ。
厚生年金会館の1Fをぐるりと回って列は2階、そして3階の階段を超え3階ロビーの一番奥まで!
こりゃ稼ぎますな~
売り場にたどり着いたときはグッズの半分は売り切れてました・゜・(PД`q。)・゜・

ステージを見て、またまた驚き。
階段とドアのセット、それにスクリーンがひとつ。
照明も音響も最低限?
こりゃ稼ぎますな~

でもね、北海道に籍を置く彼らが名古屋で、芝居でないステージを披露するのは貴重な機会なんですね。
会場周りには「チケット譲ってください」のプラカードも沢山出てましたっけ…

ステージはお宝映像を交えたトーク中心の内容。
でもね、爆笑でしたよ。
会場の盛り上がりも下手な音楽イベントよりはるかに一体感があって良い。
安田顕の号令で「チン毛マン毛もじゃもじゃ!」って連呼させられるのだが、綺麗な姉様方が大声出してましたよー
うん、ほとんど女性の声で、すごい一体感でしたね(笑)

5人を生で見て改めて気づいたのが佐藤重幸の力量。
身のこなし、発声、滑舌などの基礎が一番しっかりしてるね。
きっと真面目なんだろね、シゲは^^

森崎博之・大泉洋・安田顕・佐藤重幸・音尾琢真の5人は今や全国区。
いつまでも活躍してもらいたいTEAN NACSです。

SoftBank 705NK(Nokia N73)

2007年01月16日 | レビュー

13日に〓SoftBankの705NKが発売されました。
予約してあったので初日にメタリックレッドを入手(^^v

とりあえず初期設定をしようと取説無しで触ってましたが、何がなんだかさっぱり(^_^;
この機種はスマートフォンと呼ばれる端末で、日本メーカーの端末とはちょっと違う構造になっている。

705NKは世界で一番のシェアを誇るNokiaの製品N73の日本向けバージョン。
シンビアンによる携帯機器向けオペレーティングシステムを搭載。
国内ではFOMAの一部機種にも使われているが、FOMAに使われているものは「MOAP」と呼ばれるクローズドなユーザインタフェースを採用しており、サードパーティが自由にソフト開発を行うことができない。
SoftBank 705NKに搭載されているSymbian OSはS60ユーザインタフェースを採用しており、サードパーティ向けにAPIが公開されている。
そのため705NKではサードパーティから出ているアプリをインストールすることが可能。

まるで小さなパソコンですね^^
ここ二日くらい触りまくってアプリをインストールしてみました。
・Flash Rite2.1
・Business Card Reader
・QR Corde for Nokia
・Screenshot

着信音(着うた)はQuick Time Proでau形式に変換すれば設定できる。
ただし容量が大きくなるので30秒~60秒くらいで切り出した方が良い。(容量制限は無いみたい)

カスタマイズの定番であるテーマ変更は海外サイトにN73用のがゴロゴロ出回ってるので、いくつかインストール。

使えてくるとちょっと楽しいですね^^


細かいレポは後日…


振り返れば地平線

2006年12月15日 | レビュー
学生時代にたむろしていた喫茶店仲間で作ったツーリングクラブ。
卒業後バラバラになってしまったが、当時夜な夜なそこに集まっては聞いた、アダルトライダーが話す開陽台の話は今でも鮮明に残っている。
社会人になって数年…
ある日懐かしい喫茶店モンテッサにいくと、張り紙が目に飛び込んできた。

「モンテッサ・ツーリングクラブの諸君!今年の夏こそ北海道に行こう。8月12日朝、苫小牧フェリーターミナルに集合・・・ 16日、満月の開陽台を目指す。」

社会という現実の壁を痛烈に感じていた時期だったので学生時代が蘇ってくるように心が躍る。
でも、果たして誰が来るのだろうか…

不安の中集まったのは張り紙の主と二人きり。
苫小牧のフェリーターミナルで落ち合った二人は、目的地である360度の地平線が見渡せるという中標津の開陽台を目指す。そこには、かつて約束を誓った他の仲間達も来ているはずだ、という期待を胸に…

性格の異なる2人でのツーリング。 苫小牧から中標津までの道中で一人の女性ライダーが加わり、3人でのツーリングになる。
男女ならではの様々な事件、バイクの旅らしいエピソードを経て不安の中開陽台へ。

夕刻…

その小高い丘を登ると、別世界… 満月の下に根釧原野が広がっている。 ただただ広大な、黒々とした大地だ。
百八十度、遮るものひとつない大平原に、農家の小さな灯りが星の数より数倍希薄な密度でちらばっている。

今夜は満月だ…

----------------

こんな内容だったと記憶している、佐々木譲・著「振り返れば地平線」。
mixiで開陽台コミュを見つけて思い出しました。
現在は廃刊になっているため、入手するには古本屋を探すしかありません。
昨夜、アマゾンで古本を購入してしまいました(^^;)

振り返れば地平線
CBS・ソニー出版
アマゾンに在庫があるかチェック

しかもこの本、続編があるんです!
ツーリングで出会った彼女を忘れる事の出来ない主人公(たしか張り紙の主)はCB400F(ヨンフォア)を駆って美幌峠を目指す。
彼女を見かけたという目撃情報だけをたよりに道内を走りまわることに…

これは80年代中頃のミツバチ族を象徴するようなエピソード。
バイクブームで女性ライダーが多かった時代を描いたような内容でしたね。
こちらのタイトルは…

いつか風が見ていた
CBS・ソニー出版
アマゾンに在庫があるかチェック

共に佐々木謙・著。

Edy使ってみました!

2006年11月19日 | レビュー
いつも携帯してる〓SOFTBANK(vodafone)の904SHは"おさいふケータイ"。
ICアプリも組み込まれていてEdyが使えるらしい。
今までは使ってなかった機能だが、今日行ったスーパーにお金をチャージする端末が設置してあったので使ってみました。

チャージの上限は25000円みたいだ。
とりあえず1000円チャージ(すくねぇ!)
りんごを一個買ってレジでケータイを読み取り機にかざすと「シャリーン」と音がして支払い完了。 あっという間♪ 

コレは便利かも!

仕事現場に入る前にコンビニでコーヒーを買った。
ケータイをかざす。
シャリ~ン!「ありがとうございました」と店員。
小銭出さなくて良いしコレは便利だぞー
おさいふケータイとはよく言ったもので、こりゃ小銭入れを持ち歩かなくてよいね(^^v

あとはチャージなんだけど、専用の端末かEdyに対応してるレジで行う… が!
これメンドイかもね。
自宅でPC使ってできないかな~ と思って調べてみたら、デキルじゃない!
非接触ICカードリーダ&ライターがあればできるみたいだ♪
↓コレね

SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ「パソリ」

ソニー

このアイテムの詳細を見る


チャージだけじゃなくてショッピングサイトの支払いにも使えるみたい(対応してるとこね)。
とにかく一番細かい買い物をするコンビニで使えるのが嬉しい。 
今のところ全店設置してるのがサークルK&サンクス。 もっと増えるといいな~

それと、ノートパソコンには最初からEdyポート搭載したモデルが出てきてるみたいだね。こりゃもっともっと普及するかもしれない。

買っとくかぁ~ 

米米CLUB 再会感激祭 マエノマツリ編

2006年10月10日 | レビュー
ずっと前から見てみたかったLIVEのひとつ、米米クラブのライヴ。
今年期間限定で復活し、このチャンスは活かしたいと思っていたところ、ライヴ当日3日前に「どうやら行けそうだ」となりオークションでゲット!
本日レインボーホールに行って参りました♪

席はアリーナ35列目と、レインボーのアリーナでは中段。
が、会場に着くと意外と良い席だ。
解散前の米のライブはコスしたりする人が多いので有名だったのだが、9年経った今も変わりませんね。
なんとも不思議なコスした女性が多いです(笑
変わったと思われるのが子供のコスの多いこと。
きっと彼らの意志とは無関係に"させられてる"んだろうね。

今回の復活祭では子供の入場が認められてるので、オレの前の席にも子供がふたり…
おそらく1歳&3歳の姉弟で、両親が膝の上で抱えてる。
約3時間のライブだから疲れるだろうな、と人ごとながら心配です。

そいえば入場口の手前でグッズ販売してたんだけど、気になるアイテムがあった。
「本日の必須アイテム ハンカチ」
なんだこれ?
必須ならチケットに付ければ良いのに、と思いつつも800円出して購入。

さて、今回は(も?)単独で参戦なんだが、両隣はどんな人がくるんだろう…
と思っていたらすぐに右側の方が来ました。
20代後半の女性で、友達と来てるようだが席は離れてらしい。
左側も来ました。
これまた単独で大変地味なメガネっ娘。 こちらは30代かな?
彼女のさらに隣も単独で来てる女性。
女性多いよな~(ちょっと緊張w)

コンサート始まりました!
新曲からのスタートで、会場は一気に盛り上がりましたよ。
曲の後半からシュークリームシュの二人が登場、会場では踊り出す人が増える。
(オレおどり知らね…、とりあえず手拍子だ)
2曲目は聞き覚えのある往年の曲で、両隣の女性達は完全に踊り出した!
しかも振りがシューのお二人とピッタリ一致してるし~
周りも皆同じ事やってるぞぉ、でもオレ踊り知らね… ま、手拍子だ(^^;

中盤でコントなどのお遊びコーナーを挿んで益々盛り上がってゆく米のライブ。
さすがJ-POPの歴史に名を刻むライブだね~
相変わらず両隣で踊ってる方の手が目の前をかすめています。
オレってばエコノミーの航空席で両側の人に気をつかっておとなしくしてる人みたい(笑
相変わらず手拍子だ(^^;

驚いたのは最後の曲。
これはこの春にリリースされた新曲なんだけど、すんごい盛り上がってた。
普通だと復活したバンドのライブって新曲はいまいち盛り上がりに欠けると思うのだが…
振りもね、みなさん完璧なんです。
席を誤ったな~
スタンド席にしておけば良かったと後悔。 ついて行けないよ(^^;

アンコールは圧巻でした。
人気曲のメドレー8曲。 そして9曲目に例の「必須アイテム」の登場。
振りでハンカチを使うらしい!
あわててポケットから取り出して振りましたよ。
ぐるぐる回したり上下に振ったり、みなさんの動きがピタリと合ってまして大変綺麗でしたね~
コレ始めたのは米が最初らしいよ。

そしてそしてアンコールの最後はShake Hip!
すごいです、みなさんゴーゴーダンスにツイストに奇妙なダンスに思いっきりやっちゃってますよ~
速いモーションなんだけど、ピタリと合ってるんです。
すごい!
昔ビデオで見て「これはすごいな~」と思った中に自分がいる。
やっぱアリーナ席を取って良かった~
両隣の方達とはガンガン体が接触しちゃうわけだけど、終わった後に左側の人が言ってきました。
「ごめんなさい、興奮しちゃって… でも、でもこの為に来たようなモノだから… ほんとに楽しみだったんです」
泣いてるんですよ、この人。
右の人は興奮してイッちゃってるしね(笑
オレとは随分温度差があったわけで、かえって悪い思いさせちゃったかなと反省。
やっぱりスタンド席のがよかったかも(笑

明日は「アトノマツリ編」があるのだが…
こちらも見てみたいと思わされた素敵なライヴでした(^^v

雅楽戦隊ホワイトストーンズ

2006年09月18日 | レビュー
札幌市白石区のみの平和を守る、まことにローカルな正義のヒーロー。
HTB『モザイクな夜』内のコントで初登場。その後同局『水曜どうでしょう』にも登場。
その後、HTB『ドラバラ鈴井の巣』でシリーズ化された。
ローカルヒーローで最も知名度が高い。(以上はてなダイアリーより)

ホワイトストーンズのオープニング動画はこちらから

昨夜テレ朝チャンネル(CS)で一挙放送してたから遂に見ましたよ!
インターネットの人気戦隊投票でも上位にランクインされるカルト番組(笑
爆笑は2回目の変身シーン。
3人のうち2人はカッコ良く変身するのだが、安田顕こと本郷だけはなぜか空中を舞いながら全裸になる(笑
深夜なのに思わず爆笑しちゃいましたよ~

出演はホワイトストーンズの3人に安田顕(NHKドラマ次郎長にて吉良の二吉役で好演)・佐藤重幸(今や月9俳優)・鈴井貴之(映画監督&OFFICE CUE社長)、謎の諜報部員大門役で大泉洋。 みんなOFFICE CUEのタレントさんですね♪

ホワイトストーンズはシリーズ化されてるので、続編は「鈴井の巣」で見れる。
「鈴井の巣」は只今"テレ朝チャンネル"で定期放映中(^^v

さらに!
来月は"チャンネルNECO"(CS)にて鈴井貴之&OFFICE CUEの特集がある。
鈴井貴之監督映画3作品+メイキング、TEAM NACSの舞台公演に撮り下ろしの特番など…
これは要チェックですな♡

雅楽戦隊ホワイトストーンズ


iPod nano

2006年09月16日 | レビュー
iPod nanoを頂きました♡

以前からフラッシュプレーヤーって興味があったんだけど、5~6年前からSDオーディオ搭載の携帯電話を使っていたので購入まではいかなかった。
すごいよね、そんな前からJ-phone時代のJ-SH51には携帯初の音楽プレーヤーが搭載されてたんですよ!
仕事で使う音楽や覚え中の音楽など、出先では当時から携帯で聞いてましたっけ。
SDカードに何曲か入れて、用済みになっては消して…

今回頂いたiPod nanoは2GBタイプ。
早速iTunesをダウンロードして各種設定を済ませ、何曲か登録してみた。
うん、これは評判になるだけのことはある!
使い勝手は抜群かも?
他メーカーから類似商品が色々出てますが、一人勝ちなのも納得。
iPodもiTunesも操作性・使いやすさ共に抜群&カッコいいもんね。

Apple iPod nano 2GB ホワイト [MA004J/A]

アップルコンピュータ

このアイテムの詳細を見る


Audio-technicaのケース付ネックストラップイヤーホンを購入。
やっぱこのタイプが一番かな~
純正のは音が悪いのと耐久性に問題有りとの意見が多いので(^^;

あとは、リアルタイムエンコードで外部機器やマイクの音が録音できれば文句なし。
音楽やってる者としては録音って重要なんですね。
この意見、アップルに送っておこう^^



今から買うなら新型の8GBタイプがいいよね♪
Apple iPod nano 8GB ブラック MA497J/A

アップルコンピュータ

このアイテムの詳細を見る





24 -TWENTY FOUR-

2006年09月08日 | レビュー
今更ながら見てますよ、24(Twenty Four)。
ずいぶんと人気のハリウッドドラマで、最新作はシーズン5だそうだ。
今回見たのはシーズン1・最初の作品。
物語がリアルタイムで進行するので話題になったよね。
レンタルビデオに行ってもなかなか借りられなかったし…
今回たまたまシーズン1のVol.1が借りられたので見てみましたが、コレが実に面白かった! 
1話で進む時間は1時間。 その間に実にテンポの良い物語がつまってる。
しかも日本の感覚ではドラマでなく映画だね、コレは。
アメリカのTVスターって、実は映画には出られないらしい。
ムービースターはTVドラマやTVCMには出ないしね。
いわば1軍入りを目指して真剣勝負してるのがTVスターなんですね~

このシリーズ1話で1時間進む。
でもって1シリーズは24時間で完結するみたいだから、ものすごく長い。
DVDのVol.6まで見たのだが、ちょうどここで一区切りついてるんだよね。
借りに行くのが面倒くさいし、見るために時間を割くのも大変(>_<)
この長さは考え物だね~
日本の10話完結になれちゃったかな(笑)

24 -TWENTY FOUR- シーズン1~5 コンプリート・パック (Amazon.co.jp仕様)

24 -TWENTY FOUR- シーズン1 ハンディBOX

ところで「水曜どうでしょう」の"ジャングル・リベンジ"。
見事にパクってますな、24を(爆)
今頃気づくのは遅すぎですが(^^;


感動!デューク

2006年07月17日 | レビュー
ご飯を食べながら何気につけたテレビ。
TBS(だったと思う)でオムニバス形式の特番「恋愛小説」ってのをやってた。
2時間の特番で3本の恋愛ドラマをやるみたいだ。

最初に放送されたのが『デューク』。
優香主演で泣きながら街を歩き、バスに乗ってって感じで始まったのね。
恋愛ドラマや映画の嫌いなオレとしては「ふん、どうせ振られたんだろ」くらいにしか思ってなかった。
それよりも今夜の料理のデキの方に興味はいっていた。

バスの中でも立って泣いているので、一人の若い男性が席を譲ったのね。
男優の名前は知りませんが、ニヤニヤした主役を張るようなタイプではなかった。
「こいつは絡んでこないだろうな」くらいにしか思ってない。

でも絡んでくるのよ、コレが。
おいおい、主役と絡むような役者じゃないだろ~ 
つまらないのでチャンネル変えるか、と思っていたら泣いてた原因が判明。
わたしに初めてキスを教えてくれたデュークが死んでしまったというのだ。
デュークって外人か? と思ってたらレトリーバー犬じゃないですか。
犬ですよ犬!
"わたしの右斜め後方からくる突然のキス"はデュークとわたしだけの秘密だとか。
意外な展開… 

意外な展開に弱いのでこのまま見ることにした。
犬が死んだ原因とかは出てこないけど、子供の頃から仲良く遊んだり助けられたりしたエピソードは回想シーンでたくさん紹介される。
例のバスの男は優香のあとを追っかけてつきまとってる。
ナンパくん役だけどいらないんじゃないか? くらいにしか思ってなかった。
ナンパくんにしては下手なデートを繰り返してる。
運ばれてきた熱いオムライスをパクっと食べてあちちち
若い女性を相手に落語を見たいと言ったり…

でもね、デュークは犬なのに猫舌だったり落語のテレビをひとりで見ていたり…
思い出すわけですよ。
だから落語見てても泣けちゃうわけ。
途中で「私帰る」と席を立ち、外へでちゃうんですよね。
「じゃ僕もここで帰るよ」とナンパくんは立ち去る。
おい、携番かアドレス聞かないのか? 
いったい彼は何のためにキャスティングされてたんだぁ?

彼が立ち去ったあと雪が落ちてきて、デュークの事を思い出し立ち尽くしてる優香の右斜め後方からナンパくんがポッペにチュ。
「言い忘れてたことがあって… いままで僕もとても楽しかったよ。 ありがとう。」って言ったんです。

いままで…

死んだデュークが姿を変えて最後のお別れに来てたんだと解った瞬間大泣きですよ、これが。
もうホントにね。
彼がデュークだったのなら彼以外のキャスティングは無いだろうって思えます。
やや失敗した料理の味も忘れてましたね。

久しぶりに良いドラマを見ました。
30分あるか無いかくらいの作品でしたが、もっかい放送して欲しいな。
評判が良かったからかどうかは解りませんが、放送終了からTBSのホムペ落ちてますね。


AmazonにてDVD予約受付中
スペシャルドラマ 恋愛小説

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

THE有頂天ホテル

2006年01月18日 | レビュー
見てきました~
劇場へ行ったのは宇宙戦争以来でしょうか…
夜9時以降スタートの部は入場料が1000-になるというMOVIXのレイトショー。
ここ5年くらいはレイトショーでしか見ていないと思います(^^)v

三谷幸喜作品は「ラヂオの時間」で爆笑してからというもの毎回見てきました。
劇場で爆笑するなんて滅多にないですからね(笑)
今回もソレを期待しちゃうんですが、ん~~~
豪華キャスト23人の物語というふれ込みがちょっと複雑だったかも。
エピソードがどうしても細かくなってしまい、ショートコントを見ているような気になってしまう。 個々の話は面白いのだけれどもねぇ…
これがバラエティー番組を見ているのなら良かったのだろうけど。
面白い映画だったけど、ラヂオの時間には到底及ばないところか…

それと、三谷幸喜って人はとても懐古趣味のある人だと感じた。
年齢も上がってきた大御所の役者達に、それぞれ全盛期の役風を求めているような気がする。
西田敏行なんて、まんまダチョウ倶楽部の上島だしね(笑)
西田敏行に30代の頃の(池中玄太80キロあたり)役風を求めたんじゃないかな?
彼だけじゃなく、他の役者もそんな感じをうけましたね。

THE 有頂天ホテル スペシャル・エディション

それと意外なモノを発見!
丁度目の前に一組のカップルがいたのだが、ほっぺとほっぺがくっつくほどのベタベタぶり。
今時めずらしい。 絶滅したかと思ってましたよ(笑)