英会話・ヒアリングの、らくらく学習法!
ここでは、英語のヒアリングを、楽しみながら学習する方法を伝授します。
1)テレビ
英語のテレビプログラムが、特にコメディがおすすめです。
イチ押しは、NHK教育テレビ(Eテレ)で、毎週金曜日、夜7時25分から放送している、「ゲームシェイカーズ」です。
副音声が収録できるように、高画質で録画してください。
はじめに主音声(日本語)で見てストーリーを把握します。
2度目には、副音声で見ます。聞き流すだけでも効果がありますよ。
2)インターネット
スマホがあれば、インターネットでいつでも英語に触れることができます。
ただ、英語初心者向けのプログラムは少ないので、探すのが一苦労です。
そんな中で、おすすめしたいのが、VOA(ボイス・オブ・アメリカというアメリカ合衆国の海外向けの放送)の
「Let's Learn English」というプログラムです。
voa learning english let's learn english で検索してください。
このプログラムは、楽しい(笑える)うえに、見ればことばがわからなくても、だいたいの話の筋がわかります。
さらに、画面の下に英語で字幕が出るので、何を話しているか、目で読むことができます。
耳で英語を聞いて、目で英語を読む。つまりヒアリングとリーディングが同時にできるので一石二鳥です。
気になるところは一時停止ボタンを活用しましょう。
話すスピードを遅くすることもできます。
これを繰り返し見れば確実に英語力があがります。
※イギリスのBBCにも似たようなプログラムがありますが、こちらは格段に内容がつまらないのでおすすめしません。
3)You Tube
You Tube にも英語の初心者向けのプログラムが豊富にあります。
english conversation beginner または、 english conversation elementary で検索してみてください
この手のプログラムは、たいてい画面の下に、英語の字幕が出るようになっています。
ただ、これらの多くは、初心者向けのはずなのに、日本人の初心者には敷居が高いです。
はじめのうちは、英語に耳を慣らすつもりで接してみてください。
4)レンタルビデオ
アマゾンプライムなどネット配信の英語の映画やテレビ番組は、日本語の字幕しか出ないので、学習には不向きです。
DVDやブルーレイなら、字幕の切り替え(日本語・英語・字幕なし)ができるので、こちらがおすすめです。
英語に耳を慣らすなら、ちょっと古くてエッチですが、「Friends(フレンズ)」というテレビシリーズ(第10シリーズまで全60枚)がイチ押しです。
とにかく面白い(笑える)。しかも会話のテンポがいいので、意味がわからなくても英語の楽しさが体感できます。
日本語字幕で見た後は、英語の字幕つきで、もう一度見てみましょう。たぶんところどころ聞き取れるところがあるはずです。
何度も、(あるいは次から次へ)見ているうちに、聞き取れるところが増えていきます。
ところで、これを学習時間に参入したらバチが当たりそうなので、あくまで別枠だと考えてください。
(日本語の吹き替え音声での視聴はお勧めしません。)
☆☆☆ ☆☆☆