2年くらい前に、湧き水で道路陥没したところが、また、道路陥没しました。
前回の補修の時に、水路を確認せずに、そのまま埋めたので、湧き水に舗装の下の土を流されて陥没したようです。
今回は、1.5mくらい下の水路は蛇籠形式で、水が流れても土が流されないようにしており、道路に沿って舗装の直ぐ脇を通っている水路は、あんきよ排水パイプとVU菅で対策したので、大丈夫かと思いますが、施工会社の作業員の方は、根本的な水のルートを突き止めて対策しないと、いたちごっこになるのではと言っていました。
いずれにせよ、今回の対策後の状況変化を見守りたいと思います。
写真は、道路に沿って舗装の側を流れる水路を確認したところです。
雨の後なので、結構な勢いで水が流れています。

前回の補修の時に、水路を確認せずに、そのまま埋めたので、湧き水に舗装の下の土を流されて陥没したようです。
今回は、1.5mくらい下の水路は蛇籠形式で、水が流れても土が流されないようにしており、道路に沿って舗装の直ぐ脇を通っている水路は、あんきよ排水パイプとVU菅で対策したので、大丈夫かと思いますが、施工会社の作業員の方は、根本的な水のルートを突き止めて対策しないと、いたちごっこになるのではと言っていました。
いずれにせよ、今回の対策後の状況変化を見守りたいと思います。
写真は、道路に沿って舗装の側を流れる水路を確認したところです。
雨の後なので、結構な勢いで水が流れています。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます