疾り出したZERO-R

かつてHKSがR32GT-Rをベースにこの世に送り出したコンプリートカーを2005年時の技術を駆使して蘇らせました

カーオーディオ試聴会♪

2012-06-10 23:10:13 | 

このところ関西のR仲間から忘れられているような気がしたので参加してきました(笑)


が、肝心のZERO-Rが修理中とあって実家の安楽な車での参加となりました(^^;)

 

場所は芦有ドライブウェイ(通称ろゆう)の東六甲展望台。

 

ここは時々すんごい車が見れる・・・じゃなくて画像の通り素晴らしい景色が見れるところです。

 

芦有~というと何となく芦屋有料~の略かと思っていましたが、実は「芦屋・有馬」を結んでいるからだったんですね。

 

でもなぜ芦有と書いて「ろゆう」と読むのかは私にはわかりません?

誰か教えてください(笑)

 

 

ま、それはともかく、今回はR仲間がそれぞれにこだわっているカーオーディオを聞き比べてみよう、という趣旨でした。

限られた予算と音響的に理想ではない車内という環境下で、それぞれがどういう音を出しているのかを比べてみる。

非常に興味深いものです。

かつてホームオーディオでボディ(筐体という)を支える足(インシュレーター)や接続コードの被膜にまでこだわったことのある私。

カーオーディオはコストパフォーマンスが悪いと思っているのであまり大きな金額をかけることはしないように心がけています。

でも、少ないコストで自分好みの音を出したいという欲求はあります(^^)

そこで皆さんの音を聞いて、私好みの音が出ているオーディオについては、そのポイントを知っておこうと思ったわけです。

 

 

ま、でも集まってみるとオーディオをみっちり聴くということはそこそこに他の話しばかりでした(笑)

今回はやっぱりリーゼント清水さんが参加したことで、Rとは違う話題で盛り上がったのが印象的でしたね。

この日の僕の中での主役はリーゼント清水さんとみどりさんだったなぁ(^o^)

 

カーオーディオに関してはというと、やっぱりバッフルボードのしっかりしたものが芯のある聴きやすいサウンドを提供していたというのが実感でした。

あとは余計な音をさっ引く、つまり不要音(ノイズ成分)を吸音させたり乱反射させて減衰させるってことかな。

 

久々に関西仲間と楽しいひとときを過ごすことができました♪

 

早くZERO-Rが戻ってこないかなぁ。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (こじま)
2012-06-12 23:39:34
今度、まぜてくださいね。
あ、車が違うか・・・^^
返信する
おっと (ゼロ)
2012-06-13 23:12:24
次回お会いするときは是非カーオーディオ談義を!(^o^)

車種問わずの試聴会をやりましょう♪
返信する

コメントを投稿