
GWに衝動買いしたSONYのnav-uを使ってみた。
先日在庫切れだったオプションのVICSユニットがうちに届いたので、それをクレードルに装着して友人宅までナビをさせてみた。
私の愛用しているアルパインとは少し異なるルートを引いたものの、特に渋滞していたり通りづらかったりということもなく、また新しい道として知ることが出来たのでナビとしての基本機能はOKだった。
ただしちまたで言われているとおり、走行中に細街路は表示しないことから、もしかしたら抜け道を案内するような気の利いた機能はないのかもしれない。
今回はマインズ号の追加メーターの上にのせる形で簡易装着したけど、基本的にはR32のダッシュボードに着けるのは難しいようだ。
また強力な吸盤は付属の取り付けシートを介して使わないと間違いなくダッシュボードに痕をつけることになる。
基本的には毎回使用後に取り外すのがいいのだろう。
本体が約5万5千円。
VICSユニット1万8千円。
1Gメモリースティック9千円。
合計8万2千円。
実際はポイントをうまく使うなどして7万円ちょっとの出費となる。
個人的にはコストパフォーマンスに優れているいいナビだと思う。
ただ、ハード的に発展性がないのでTVやDVDなどと映したいという人にはお勧めできない。
先日在庫切れだったオプションのVICSユニットがうちに届いたので、それをクレードルに装着して友人宅までナビをさせてみた。
私の愛用しているアルパインとは少し異なるルートを引いたものの、特に渋滞していたり通りづらかったりということもなく、また新しい道として知ることが出来たのでナビとしての基本機能はOKだった。
ただしちまたで言われているとおり、走行中に細街路は表示しないことから、もしかしたら抜け道を案内するような気の利いた機能はないのかもしれない。
今回はマインズ号の追加メーターの上にのせる形で簡易装着したけど、基本的にはR32のダッシュボードに着けるのは難しいようだ。
また強力な吸盤は付属の取り付けシートを介して使わないと間違いなくダッシュボードに痕をつけることになる。
基本的には毎回使用後に取り外すのがいいのだろう。
本体が約5万5千円。
VICSユニット1万8千円。
1Gメモリースティック9千円。
合計8万2千円。
実際はポイントをうまく使うなどして7万円ちょっとの出費となる。
個人的にはコストパフォーマンスに優れているいいナビだと思う。
ただ、ハード的に発展性がないのでTVやDVDなどと映したいという人にはお勧めできない。
フロントウインドウに装着できるならなぁなんて
思ってましたが、無理そうですね。(^^;
ステーだけで支えるのはムリです。
吸盤をウィンドウに着けることも試しましたが、何よりも視界を妨げることが判明し却下しました。
今度見てくださいね。