こちらは旦那休んでもらい家族総出で!心理士さんと保健師さんが対応してくれました。
検査含め話した内容は詳しく書けませんが、個人的に気になってたことが聞けて少し安心しました
みーくんの検査の結果、
○体の動き…2歳
○日常動作…1歳8ヶ月
○言葉が言える、言葉の理解…1歳2ヶ月
という結果に。
見事に凸凹…
体の動きとしては、最近ジャンプが出来る様に。音楽に合わせてぴょんぴょんしてます。
トコトコ歩きとかではなく、足めっちゃ速いです…!
日常動作としては、スプーンやコップ、ストローが使えます。お着替えも脱ぐことは自分で多少出来ます。着ることはサポートすれば自分で足あげたり手を伸ばしたりしてくれます。歯も自分で磨いてくれます(仕上げはしますが)うがいもします。
言葉面は単語が5-6個言えます。
(ママ、パパ、うーうー(緊急車両)、まんま、アンパンマン、バイキンマン、バナナ)
家にあるおしゃべりことばトランク(こどもちゃれんじ)で「○○入れて」は通じます。緊急車両の名前や好きな食べ物を名前ならコレ!は指させます。
「これポイポイして」とお願いするとゴミ捨てはしてくれます。
と現状のみーくんの出来ることを書きましたが…
みーくんはやっぱり好奇心(おもちゃ)があると全然指示(言葉)が入りません
一つのことに集中できる、ってタイプでも無く…気になったものにあっちこっち目移り。
家でも、これ読んで〜って持ってくるのに途中から別の本読んでて聞いてない
物事を理解する=言葉が出る、指示が通るに繋がるそう。
みーくんの場合は体の動きを通じるととっても理解するとのこと。また、おもちゃがあるとそれを気にしちゃうので、何もない環境が良いかも、とのことです。
そう思うと、確かに今通う保育園は7人しかいないクラスに複数の保育士さん。目がしっかり届くしともかく体いっぱい動いて外で遊んでのびのびしている。
みーくんにとって、良い環境だったのかもしれません。
やはり児童発達支援センターを勧められましたが、受給者証を取らず外来に通えるところがある施設がある場所を教えてくれて保健師さんと連携してくれるそうなのでそちらも検討します〜。
(保健師さんみーくんともしっかり遊んでくれて、優しい方でした〜!)
…と長々と書いてすみません。
わたし自身みーくんとあーちゃんママなので、みーくんの方に力を注がないというのが現実で…でも長い目でみると理解が出来ない状態のみーくんを動けるようになったあーちゃんを連れて追いかけることが出来ず危険に晒す可能性はかなりあるということ。
それだけは避けたいので、今のうちに出来そうなことだけやれたらと思います。
動きが2歳で理解が1歳2ヶ月…
そりゃじっと出来んわな〜…言うこと聞かんし動き回るけど、自他認める無邪気なみーくんはここからきてるんだなって思うとやはりとんでもなく可愛いし大好き💕
これはいつでも大前提です。
意識してみーくんの動きに言葉をつけたり、話す言葉に言葉を代弁したり…教えてもらったことをしてたのですがめっちゃ大変。
結局、
夕方から力を削ぐためにプール遊び。
めっちゃ暑…見事にわたしが体力削がれました
(わたしも水着で遊ぼうかな)
トイレブームなみーくん。
ワンワンにショベルカーにと色々座らせてたのですが、ついにトイレちゃんにカレーパンマン流してました…なんかリアル
おもちゃ箱や絵本の整理でも明日から頑張るかな…おやすみなさい💤