友人達が泊りがけで遊びに来てくれました。
そんな日の朝ごはんは、いつもカフェっぽくするのが恒例。
今回はクッキング会も兼ねているので、少なめを心がけてみました!
ついつい多くなってしまうのでw
【メニュー】
・ごはん
・豚汁
・サラダ
・鶏の松風焼き
・切り干し大根とツナの和え物
・彩りピクルス
和食にすると、色合いが地味だなぁ・・・。
仕方ないとはいえ、ちょっとサミシイ。
★-----------------------------------------------★
さて、今回はクッキング会も兼ねています。
『ずんだ餅って美味しいよね!』
そんなやり取りに『作れるよ?』と言ったところからクッキング会をする事になりました。
母の実家が山形なので、毎年枝豆の季節に1回は作るんです。
今回は枝豆の季節ではないので、冷凍枝豆&友人宅で採れたもち米の新米を使います。
個人的にはもち米100%が好み。
とっても柔らかくモチモチで、お餅みたいになります。
炊飯器をセットして、いざずんだ作成!
①枝豆を鞘から取り出します。
②豆の薄い皮を取ります。
これが一番大変なのですが、これをやらないと出来上がった時に皮が口に残って美味しくない。
ヌルヌルするので、あっちこっちに豆を飛ばしつつ黙々と作業。
③すり鉢で少し豆の粒が残るくらいまで潰して砂糖を混ぜます。
我が家のすり鉢は小さいので、小分けにして何度も繰り返します。
豆は少し刻んでからの方がやりやすいです。
でもって砂糖は多めがベスト。(やりすぎくらいがちょうどいい)
④ご飯も少し潰してモチモチ感を出し、小さめに丸めます。
あとはずんだをまぶして出来上がり♪
左から・・・
ゴマ&砂糖、粒餡、ずんだ
やっぱり手作りが美味しい♪
余った分はお持ち帰り。
悪くなるのが早いので、丸めたご飯とずんだとは別々にしておきます。
食べる時に食べる分だけ包んでね。
次の日に食べない時は冷凍をオススメします!
意外と簡単なので、また皆で一緒に作りたいね!
人気ブログランキングへ
そんな日の朝ごはんは、いつもカフェっぽくするのが恒例。
今回はクッキング会も兼ねているので、少なめを心がけてみました!
ついつい多くなってしまうのでw
【メニュー】
・ごはん
・豚汁
・サラダ
・鶏の松風焼き
・切り干し大根とツナの和え物
・彩りピクルス
和食にすると、色合いが地味だなぁ・・・。
仕方ないとはいえ、ちょっとサミシイ。
★-----------------------------------------------★
さて、今回はクッキング会も兼ねています。
『ずんだ餅って美味しいよね!』
そんなやり取りに『作れるよ?』と言ったところからクッキング会をする事になりました。
母の実家が山形なので、毎年枝豆の季節に1回は作るんです。
今回は枝豆の季節ではないので、冷凍枝豆&友人宅で採れたもち米の新米を使います。
個人的にはもち米100%が好み。
とっても柔らかくモチモチで、お餅みたいになります。
炊飯器をセットして、いざずんだ作成!
①枝豆を鞘から取り出します。
②豆の薄い皮を取ります。
これが一番大変なのですが、これをやらないと出来上がった時に皮が口に残って美味しくない。
ヌルヌルするので、あっちこっちに豆を飛ばしつつ黙々と作業。
③すり鉢で少し豆の粒が残るくらいまで潰して砂糖を混ぜます。
我が家のすり鉢は小さいので、小分けにして何度も繰り返します。
豆は少し刻んでからの方がやりやすいです。
でもって砂糖は多めがベスト。(やりすぎくらいがちょうどいい)
④ご飯も少し潰してモチモチ感を出し、小さめに丸めます。
あとはずんだをまぶして出来上がり♪
左から・・・
ゴマ&砂糖、粒餡、ずんだ
やっぱり手作りが美味しい♪
余った分はお持ち帰り。
悪くなるのが早いので、丸めたご飯とずんだとは別々にしておきます。
食べる時に食べる分だけ包んでね。
次の日に食べない時は冷凍をオススメします!
意外と簡単なので、また皆で一緒に作りたいね!
人気ブログランキングへ