格差と貧困ゼミぶろぐ

東京大学「格差と貧困を考える」ゼミのブログです。授業やフィールドワークの内容をお伝えしていきます!

フィールドワークwihスープの会(6月18日)

2011-10-03 15:49:14 | 活動報告

6月18日はスープの会の活動に参加するフィールドワークを行いました。

スープの会は新宿駅周辺のホームレスの方々に毎週土曜日にお味噌汁を配りながら、ひとりひとりとコミュニケーションをとる活動を行っています。電話相談のビラも同時に配り、土曜日以外でも何かあればすぐに相談できる体制を整えています。

また「風まちサロン」を運営しており、地域の方々が誰でも集える場所をつくっています。

ホームレスの方が自立し家に住むようになっても、地域住民と上手くいかずにまたホームレスに戻ってしまうことがよくあったそうです。

それを防ぐためにも誰もが集えるサロンで交流を深めようとしているのです。

 

僕たちはお昼過ぎにまず「風まちサロン」に伺い、夜に配るお味噌汁と一緒に作らせていただきました。

料理をしながらこれまでの「スープの会」の歩みについてお話をうかがいました。

最初はコンセプトへの理解がなかなか得られず、地域住民の方々に白い目で見られることもあったそうです。

しかし10年経ち徐々に交流の輪が広がってきたとおっしゃっていました。

地道に長い間努力することが信頼と理解を得るためには大切だと感じました。

 

 

お味噌汁はタマネギ、人参、椎茸、キャベツ、もやし、かぶ、ジャガイモetc...覚えられないほどたくさんの具が入って栄養満点!!

 

19時に新宿駅の集合場所へ。

集まった方々には、初めての人もいれば何年も続けている方もいました。

3グループに分かれてそれぞれ担当場所へ向かうことに。

いつもは気になりながらも素通りしてしまっていたホームレスの方々に声をかけました。

 

 

「こんばんは~スープの会です。温かいお味噌汁はいかがですか?」

「お~ありがとう!いただきます^^」

 

 

人通りが多いなかでみんなに無視され続けるのは非常につらい。

目があっても無視されるようなことが続くと、自分が存在しているのかがわからなくなる。

本当は誰も自分のことが見えていないのではないか。

 

不安な気持ちがいろいろ出てくるそうです。

声をかけて味噌汁を配る、それだけでも自分が社会の中で生きているということを実感できると言っている方がいました。

 

当日は雨が降っていたので都庁付近の屋根があるエリアは100人近い人が集まっていました。

スタッフの方々は顔見知りになっている人もたくさんいるようで、一度話し始めるとなかなか止まらないほど盛り上がっていました。

フリーダイヤルの電話相談チラシも忘れずに配ります。

やはり悪徳業者に「いい仕事がある」とだまされそうになっている人もいて、声かけをして注意を喚起していかなくてはいけないと感じました。

リーマンショック以降は20代30代の若い世代の人も増えてきたそうです。

自分は関係ない、といって無視していられる問題ではないと思います。

 

味噌汁を配り終わったらまた集まり、報告会。

 

○○さんを最近見かけていない。

△△さんがまたお酒をよく飲むようになった。

☆☆さんが今日はとても笑顔で機嫌がよさそうだった。

 

毎週活動を続けているからこそわかる、ひとりひとりの変化。

人と人との交流を長く続けることの大切さを実感したフィールドワークでした。

 

スープの会の活動はいつでも誰でも参加できるので、気になる方は個人でも参加してみてはどうでしょうか?

 

文責 松本 駿


フィールドワーク@山谷(6月11日)

2011-10-03 13:16:52 | 活動報告

6月11日に希望者を募って山谷へフィールドワークに行きました。

☆山谷とはなんぞや☆

僕もこのゼミで学ぶまでは何も知らなかったんですが、南千住駅近くにあるドヤ街地域です。

で、僕は「ドヤ街」も知らなかったので軽く説明すると、日雇い労働者が多く住む街です。一泊2000円程度の安い宿が密集しています。

低賃金で不安定な職を点々としている人が多いようです。僕たちは昼過ぎに訪れたのですが路上に段ボールを敷いて寝ている人も多く、かなり疲れているように見えました。

 

私たちは日本キリスト教団・日本堤伝動所メンバーの高澤充朗さんに案内してもらいました。

高澤さんは長年山谷における様々な問題の解決に取り組んでこられた方です。当日も山谷の歴史や問題について詳しく説明してくださいました。

まず南千住駅に下りて山谷に向かう途中でスカイツリーが見えました。

そのときに高澤さんがおっしゃった「発展の陰には汗水たらして働いている低賃金労働者がいる。立派なスカイツリーのすぐ近くに山谷のようなドヤ街があることを知ってほしい」という言葉が印象的でした。

 

 

歩いていると徐々に格安宿が増え始め、日雇い労働者の方々とも会うようになりました。

疲れて路上で寝ている人、友人と談笑している方、とぼとぼと歩いている方と様々でした。

 

 

まず炊き出しを行っているキリスト教の伝道所に伺いました。

毎週土曜日の朝にカレーを作って配っているということでした。

ボランティアは随時募集しており、連絡をしなくても土曜日の朝に訪れれば参加できるそうです。

ただ食事を提供するだけに見えますが、そこにはコミュニケーションが生まれます。相談事を聞いてくれる人がいるということが、とても大事なのではないかと思いました。

無料診療所やホスピスなどもありました。

 

都に悪いイメージをつけたくないという理由で地図から「山谷」という地名を消すような動きがある一方で、地道に支援を続けている方々がいるというギャップ。考えさせられました。

 

 

最近はネットカフェなどで寝泊まりする人も増え、日雇い労働者の実態が非常につかみにくくなっています。

山谷に暮らす人数も減少しており、最近は外国人バックパッカー向けに改装する宿も出てきているようです。

今は山谷の転換期なのかもしれません。

しかしその動きが加速すると、山谷に暮らしていた労働者は強制的に追い出されるような事態を招くかもしれません。

 

フィールドワークの最後によった公園に鼻歌をうたっている男性がいました。

声をかけたところ、翌日の職が見つかったから嬉しくて歌っていたそうです。

「働くことができる」ということがどれだけ大切なことかということに気付かされた瞬間でした。

 

今後も自分たちの目で見る活動を増やしていきたいと思います。

 

文責  松本 駿