本日は、作曲家の原田敬子先生によるソルフェージュ講座が行われました。
先週に引き続き2回目の講座です。
小学生高学年から高校生の講座では、小ロンド形式の曲を学びました。
高校生の生徒さんはさすが、今までの積み重ねがあり、調や和音を楽譜から読み取ることができますね
小学生の生徒さんは、今日が形式の話は初めてでしたが、原田先生の分かりやすいお話で、楽譜の中身が見えてきたのではないでしょうか??

毎回授業の初めには「今何の曲を弾いていますか?」の原田先生の質問から始まります。
それに続いて「作曲家は?」
「どこの国の人ですか?」
「何年に作った曲ですか?」の質問に、
生徒さんたちはたじたじ…
自分が演奏している曲を作っているのがどんな人なのか?
他にはどんな曲を作っているのか?
皆さんお友達と仲良くなるには、相手のことを知ろうとしないと仲良くなれませんよね。
曲も同じではないでしょうか
原田先生の特別講座は今年で7年目になりますが、毎回音楽の基本に気付かされます。
今回の講座も、生徒たちにたくさん刺激になったと思います。
桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」松本教室
先週に引き続き2回目の講座です。
小学生高学年から高校生の講座では、小ロンド形式の曲を学びました。
高校生の生徒さんはさすが、今までの積み重ねがあり、調や和音を楽譜から読み取ることができますね

小学生の生徒さんは、今日が形式の話は初めてでしたが、原田先生の分かりやすいお話で、楽譜の中身が見えてきたのではないでしょうか??

毎回授業の初めには「今何の曲を弾いていますか?」の原田先生の質問から始まります。
それに続いて「作曲家は?」
「どこの国の人ですか?」
「何年に作った曲ですか?」の質問に、
生徒さんたちはたじたじ…

自分が演奏している曲を作っているのがどんな人なのか?
他にはどんな曲を作っているのか?
皆さんお友達と仲良くなるには、相手のことを知ろうとしないと仲良くなれませんよね。
曲も同じではないでしょうか

原田先生の特別講座は今年で7年目になりますが、毎回音楽の基本に気付かされます。
今回の講座も、生徒たちにたくさん刺激になったと思います。
桐朋学園大学音楽学部附属「子供のための音楽教室」松本教室