昨日、宅配ピザ屋って高いよねって話をしましたが、今日ちょろっと調べてみますとさらにすごいことが・・・
なんかイタリアだと宅配ピザが400円弱なんだそうですよ。
その代わり、日本のピザみたいにゴテゴテしたトッピングじゃないそうですけどねw
基本的に欧州圏内だと平均500円~1000円が相場なんだとか。
日本のが2500円前後ですからべらぼうに安く感じますね。
こりゃ宅配ピザ不買運動するしかない?w
で、話は変わりますけど我が神奈川ではこんなのが5月から施行されるんだそうです。
神奈川県警は3日、自転車に乗りながら携帯電話で通話したり、イヤホンで音楽を聴いたりする危険な「ながら運転」を
禁止する改正県道路交通法施行細則を5月1日に施行すると発表した。
禁止行為には、5万円以下の罰金が科される。
県警交通総務課によると、自転車に乗りながら携帯電話を使用すると、道交法の前方不注意や安全不確認にあたるが、
罰則がなく、そうした行為を警察官が見つけても、口頭での指導にとどまっていた。
5月からは、運転中に携帯電話を手に持っての通話やメール、サイレンが聞こえないほどの大音量での
イヤホンの使用は禁じられ、5万円以下の罰金が科される。
ハンズフリー装置を使った通話や片耳でのイヤホン使用は認められる。
どの程度の音量が大音量にあたるかの明確な基準はない。
県内の自転車関連の事故は、2002年の1万3476件をピークに減少傾向にあるが、昨年も9953件発生しており、
全事故に占める割合は約24%。
このため、昨年11月、松沢知事の呼びかけで自転車運転中の危険行為に対する規制強化の検討が始まり、
2月に改正が決まった。
県警は「賛否はあるだろうが、まずは取り締まりよりも事故を減らすことが目的。施行までに周知したい」としている。
道交法施行細則は、都道府県の公安委員会が、地域事情に合わせて定める交通ルールの規則。
携帯電話の使用は24都府県で、イヤホンの使用は33都道府県で禁じられており、これまでに携帯電話で28人、
イヤホンで1人が検挙されている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110304-OYT1T00379.htm
前から見てて不快に思ってたんですけど、ついにきたって感じです。
はっきりいって行儀が悪いじゃないですか。
なんつうか、チャリ乗りながらそこまでしたいか?って思ったんですよね。
あと、車でも停めずに携帯使う人とかいまだにいますからね・・・
それとわざわざ車の窓開けてでかい音で音楽流しているのも痛いですねw
これ、僕だけかな?と思ってたんですけど、前にショッピングモールにいたらでかい音で窓開けながら洋楽流して、しかも障害者用の駐車スペースに車を停めたいかにもDQNぽい人がいたんですよ。
それ見て「うわ、もろ痛いわ」って思ったんですね。
すると、近くに若いカップルがいまして、その彼女さんの方が彼氏さんに向かって「なんか、ああやって窓開けながら音楽流す人って最悪じゃない?俺って曲のセンスあるだろ?とか言ってるみたいで」とかいうのが聞こえました。
それ聞いて、ああやっぱ自分の感覚おかしくなかったんだーと感激しました。
そして思わず彼女さん(*^ー゚)b グッジョブ!!と言っちゃいました。
もちろん心の中でですよ?
なんかイタリアだと宅配ピザが400円弱なんだそうですよ。
その代わり、日本のピザみたいにゴテゴテしたトッピングじゃないそうですけどねw
基本的に欧州圏内だと平均500円~1000円が相場なんだとか。
日本のが2500円前後ですからべらぼうに安く感じますね。
こりゃ宅配ピザ不買運動するしかない?w
で、話は変わりますけど我が神奈川ではこんなのが5月から施行されるんだそうです。
神奈川県警は3日、自転車に乗りながら携帯電話で通話したり、イヤホンで音楽を聴いたりする危険な「ながら運転」を
禁止する改正県道路交通法施行細則を5月1日に施行すると発表した。
禁止行為には、5万円以下の罰金が科される。
県警交通総務課によると、自転車に乗りながら携帯電話を使用すると、道交法の前方不注意や安全不確認にあたるが、
罰則がなく、そうした行為を警察官が見つけても、口頭での指導にとどまっていた。
5月からは、運転中に携帯電話を手に持っての通話やメール、サイレンが聞こえないほどの大音量での
イヤホンの使用は禁じられ、5万円以下の罰金が科される。
ハンズフリー装置を使った通話や片耳でのイヤホン使用は認められる。
どの程度の音量が大音量にあたるかの明確な基準はない。
県内の自転車関連の事故は、2002年の1万3476件をピークに減少傾向にあるが、昨年も9953件発生しており、
全事故に占める割合は約24%。
このため、昨年11月、松沢知事の呼びかけで自転車運転中の危険行為に対する規制強化の検討が始まり、
2月に改正が決まった。
県警は「賛否はあるだろうが、まずは取り締まりよりも事故を減らすことが目的。施行までに周知したい」としている。
道交法施行細則は、都道府県の公安委員会が、地域事情に合わせて定める交通ルールの規則。
携帯電話の使用は24都府県で、イヤホンの使用は33都道府県で禁じられており、これまでに携帯電話で28人、
イヤホンで1人が検挙されている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110304-OYT1T00379.htm
前から見てて不快に思ってたんですけど、ついにきたって感じです。
はっきりいって行儀が悪いじゃないですか。
なんつうか、チャリ乗りながらそこまでしたいか?って思ったんですよね。
あと、車でも停めずに携帯使う人とかいまだにいますからね・・・
それとわざわざ車の窓開けてでかい音で音楽流しているのも痛いですねw
これ、僕だけかな?と思ってたんですけど、前にショッピングモールにいたらでかい音で窓開けながら洋楽流して、しかも障害者用の駐車スペースに車を停めたいかにもDQNぽい人がいたんですよ。
それ見て「うわ、もろ痛いわ」って思ったんですね。
すると、近くに若いカップルがいまして、その彼女さんの方が彼氏さんに向かって「なんか、ああやって窓開けながら音楽流す人って最悪じゃない?俺って曲のセンスあるだろ?とか言ってるみたいで」とかいうのが聞こえました。
それ聞いて、ああやっぱ自分の感覚おかしくなかったんだーと感激しました。
そして思わず彼女さん(*^ー゚)b グッジョブ!!と言っちゃいました。
もちろん心の中でですよ?
何より危険ですね、交通事故とか(´・ω・`)
まぁさすがに車運転しながら赤信号の時だけ器用に
コンビニ弁当食べてる人見たときは笑いましたがw←
すごいですー!!!
あ、なんかお腹へってきた・・・(ぉぃ
車の音がもれてるのっていやですよね・・・
なんか、イラッっといますよね!!!^ω^((
前家の近くですっごく大きい音で音楽
かけてる車があって、『誰だよー!!!』って怒ってたら
家の父親でした・・・orz
「ながら運転」についての改正良いと思います
きっと事故減ります^ ^
全国的に広まりますように!
痛いの件w
その方・・・数年後 きっと後悔するだろうなぁ←
(*^ー゚)b グッジョブ!!て心の中でですよね!
そりゃそうですよね///
一瞬びっくりしました~(笑)
僕の友人にモラルに厳しいのがいるんですが、その彼の口癖「血を見なきゃわからないんだろうな」はなかなか的を射ていると思いますね。
ちなみにその友人、広い公園で親が止めているのにも関わらず、はしゃいでいる3歳以下ぽい子供にもそれを指摘するほどですw
>ぼんさん
スーパーで売ってる日本ハムのピザなら298円で買えますw
なんか耳障りなんですよねー
って、お父さんだったんですかいΣ(゚д゚lll)ガーン
>ここなさん
ピザハットなら毎月10日に頼めば半額で食べられるんだとか・・・
クーポンとか使えば1000円も可能かも?
ホント、こういうのは全国展開してほしいですね。
どうでしょうね?正直、自分さえよければ別にって感じだったのでなんとも思わない。もしくは都合よく忘れていそうですw
そりゃもちろん心の中ですよw