SHODO-O4の塗装が終わったので今日からファイヤーダグオンを作って行きたいと思います。
ダグファイヤーは組んだので今度はファイヤージャンボですね。
それで腕を嵌めた時の感じが見たかったので腕まで作ってみたんですよ。


やっぱりラダー&レスキューが腕になった時の空洞が気になるのでプラ板で蓋を作ってみました。
本当は真鍮線を裏に貼り付けて、ラダー、レスキューの本体に挟み込むような感じで開閉式にしたかったんですが、拳を反転させて出す時に蓋の軸と拳がどうしても接触するだろうと思い、取り外し式の蓋にしました。
一番気になっていた部分でしたので、後は一通り組んで見てちょいちょい考えていきますか。
ダグファイヤーは組んだので今度はファイヤージャンボですね。
それで腕を嵌めた時の感じが見たかったので腕まで作ってみたんですよ。


やっぱりラダー&レスキューが腕になった時の空洞が気になるのでプラ板で蓋を作ってみました。
本当は真鍮線を裏に貼り付けて、ラダー、レスキューの本体に挟み込むような感じで開閉式にしたかったんですが、拳を反転させて出す時に蓋の軸と拳がどうしても接触するだろうと思い、取り外し式の蓋にしました。
一番気になっていた部分でしたので、後は一通り組んで見てちょいちょい考えていきますか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます