私が船体づくりで一番と言っていいほど緊張した作業の一つがこのFRP防水加工です。
まずFRP加工とは、板(布)みたいにしたガラス繊維に樹脂を塗り込んでカッチカチのプラスチックにしよう!というものです。(たぶん…?
これは本当のボートなどにも使われており、軽いとは言いませんがとてつもなく強度があがり、ついでに防水加工もできるというスグレモノです。
ただ樹脂の扱いには注意ですね。とてつもなく臭いしベタつくし、2液混合タイプで分量を間違えたら硬化しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c1/4c31fa5b0572e1ad8cd2e1c7f90a3bb1.jpg?1632162134)
↑ガラス繊維の布
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/96/68382032cd6c9bdef361926a6eff26fb.jpg?1632162134)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/29/9468b23daa916ac090743d4a9f72119a.jpg?1632162134)
↑船体にガラスマット沿わせて樹脂を塗った様子
これでだいたい1日は外に放置してましたね〜 (臭かったし
暗闇に放置しておくより日に当ててたほうが硬化早かった気がします
:後日談 これからFRPしようとする方へ
2液混合タイプの樹脂、まだ200gほどは多分まだ残っているのですが、もう怖くて使う気はありませんね…
他の先人様のブログを見て見ると、一度開封した樹脂は日にちを置くと硬化不良が起きると聞きましたので…
あとガラス繊維出できた布は、「ガラスマット」ではなく「ガラスクロス」という方がいいと思います。次回にも語るのですがガラスマットはとても表面がゴツゴツしている!!!
ヤスリがけはとてもたいへんでした。その分強度も高かったですけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます