《☆☆ 6/18読了 三五館 2012年刊 【腸 健康】 ふじた・こういちろう(1939~)》
人間の「幸せ」を作るのは脳ではなくて腸である、という話。
ドーパミンやセロトニンといった脳内物質は脳が作るわけではなく、その前駆体と呼ばれるものを腸が脳に送っているんだそうです。
だから、腸内細菌が活発に働くための餌となる食物繊維をたくさんとる人ほど、「幸せ物質」が多い。
世界一食物繊維をとるメキシコ人はうんこが大きくて自殺や鬱の率が低く、日本は高い。
そういえばこの前「徹子の部屋」で松本明子が“しぶとい便秘が治ったら夫婦の会話が増えた”と言ってました(え?関係ない?)が、毎日機嫌よく穏やかに過ごすための必須事項ですね、腸内環境って。
免疫力の7割を作っているのも腸だということなので、頭より腹を大事にせねば。
全体的には免疫学の安保徹や、漢方の丁宗鐵みたいな雰囲気。
体や健康に対する考え方も近いと思います。
/「脳はバカ、腸はかしこい」藤田紘一郎
人間の「幸せ」を作るのは脳ではなくて腸である、という話。
ドーパミンやセロトニンといった脳内物質は脳が作るわけではなく、その前駆体と呼ばれるものを腸が脳に送っているんだそうです。
だから、腸内細菌が活発に働くための餌となる食物繊維をたくさんとる人ほど、「幸せ物質」が多い。
世界一食物繊維をとるメキシコ人はうんこが大きくて自殺や鬱の率が低く、日本は高い。
そういえばこの前「徹子の部屋」で松本明子が“しぶとい便秘が治ったら夫婦の会話が増えた”と言ってました(え?関係ない?)が、毎日機嫌よく穏やかに過ごすための必須事項ですね、腸内環境って。
免疫力の7割を作っているのも腸だということなので、頭より腹を大事にせねば。
全体的には免疫学の安保徹や、漢方の丁宗鐵みたいな雰囲気。
体や健康に対する考え方も近いと思います。
/「脳はバカ、腸はかしこい」藤田紘一郎