毎年恒例となりました、今年一年のまとめです。
いつものようにまずは「奥武蔵へようこそ」から。
平成25年1月3日 前坂から子ノ権現・竹寺と鳥居観音
スルギ尾根を経て三つのお寺に初詣。初詣は竹寺がオススメかな。
未踏区間:小殿~鳥居観音
平成25年2月11日 龍谷山から天神峠を経て楢抜山から論地山
奥武蔵に数多く残る山城跡からさわらびの湯前に聳える寂峰へ。楢抜山は難易度高め。
未踏区間:全区間
平成25年3月10日 龍ヶ谷城跡から皇鈴山を経て植平峠から金ヶ岳
あまり人に知られないルートながら、雑木林が気持ち良い尾根歩き。ここは秋頃も良いと思います。
未踏区間:角山~皇鈴山直下、植平峠~金ヶ岳
平成25年3月17日越生 梅の里と大高取山を歩く
越生の梅を愛でる山旅。大高取山はやっぱり良い山でした。
未踏区間:自然休養村センター分岐~越生駅
平成25年4月7日 天覧山と多峯主山
越生に続き、春を感じる軽い山歩き。御嶽八幡神社の伐採にびっくり。
未踏区間:常盤平、吾妻峡~八耳堂
平成25年6月8日 蕨山から棒ノ嶺へ(前編) 有間山を越えて日向沢ノ峰
懸案だった有間谷縦走の前半。タタラの頭以降は奥多摩の雰囲気が濃厚でした。
未踏区間:橋小屋の頭~日向沢ノ峰
平成25年6月8日 蕨山から棒ノ嶺へ(後編) 日向沢ノ峰からさわらびの湯
前半と異なり、地味な樹林帯と厳しいアップダウンが続く。白谷沢は相変わらず楽しい。
未踏区間:日向沢ノ峰~棒の嶺
平成25年10月13日 虎秀山から愛宕山を経て飛脚道
以前飛脚道を歩いて以来の課題だった虎秀山に挑戦。登山口に疑問の残るルート設定には再考の余地あり。
未踏区間:虎秀山~諏訪神社、滝入峠~愛宕山
平成25年11月9日 大机山から武川岳を経て伊豆ヶ岳
長年の懸案だった大机山(三角山)に挑戦。甲仁田山も歩きたかったのだが、ここは来年以降に残してしまった。
未踏区間:横瀬駅~大机山~二子山・焼山間、山伏峠~伊豆ヶ岳
平成25年11月24日 西平山から藤棚山を経てさわらびの湯
こちらも長年の懸案だった藤棚山の支尾根を歩くルート。西平山の直下が思いのほか良い展望でした。
未踏区間:小殿~西平山~藤棚山
平成25年12月22日 宝登山と蓑山 前編 長瀞アルプスから宝登山 後編 蓑山と和同開珎採掘場跡
秩父盆地にある展望の良い低山二座をつなげて歩く。意外と見所は多い。
未踏区間:天狗山分岐~御嶽山、氷池分岐~氷池、萬福寺~蓑山
続いて「山の思い出」
千貫森と天井山 平成25年4月20日
旧飯野町に位置する二つの低山を縦走。展望だけでなく、桜・カタクリ・レンギョウと花も大きな魅力。
十万劫山 平成25年4月28日
福島駅から登れるハイキングコース。結構歩き甲斐がありました。
口太山と観音丘陵遊歩道 平成25年5月3日
二本松市の山に初挑戦。ツツジが咲く頃にもう一度来てみたい所。お城も立派。
羽田羽山と小神麓山から布引山 平成25年5月12日
川俣町の山に初挑戦。楽な低山歩きかと思いきや、予想外の藪に苦戦。
吾妻山縦走 初日 平成25年8月7日 土湯温泉から浄土平
2日目 平成25年8月8日 浄土平から明月荘
3日目 平成25年8月9日 明月荘から谷地平を経て浄土平
憧れの吾妻山縦走に挑戦。予想以上に道が悪く、おまけに天候悪化で途中敗退を余儀なくされる。
吾妻山縦走再び 初日 平成25年9月19日 天元台から明月荘
2日目 平成25年9月20日 明月荘から酸ヶ平避難小屋
3日目 平成25年9月21日 酸ヶ平避難小屋から浄土平
吾妻山に再挑戦。今回は大展望を楽しめました。いずれ日を置いてまた歩いてみたい。
今年は奥武蔵を除けば、福島三昧の一年でした。東北の山はやっぱり良いですね。
奥秩父に行けなかったのがちょっと残念ではありましたが、来年は東北と奥秩父それぞれで縦走をやってみようかと思います。
最後に「今日の一曲」
The Show of Our Lives by Caravan(リンク切れ)
Nightmare by Caravan
Two Goes Into Four(と After The Show) by Kevin Ayers
Lady Fantasy by Camel
Summer Lightning by Camel
Tropical Fish/Selene by Gong
Million Dollar Bash by Fairport Convention
Shouting in a Bucket Blues by Kevin Ayers
The Revealing Science of God (Dance of the Dawn) by Yes
Can't Be Long Now / Francoise / For Richard / Warlock by Caravan
Blue Chrismas 2000 by Dead or Alive
昨年と同じ回数の紹介でした。プログレに混じってフォークとユーロビートが入るのが当ブログの特徴でしょうか。
不定期企画なので、来年同じだけ紹介できるかは不明ですが、小出しにやっていこうかと思います。
今年正月スタート時点ではページヴューが5万件。それが一年で4万件増となりました。
アクセス解析をするとボットがかなり多かったようなので、実際はこの4分の1か5分の1くらいかと思います。
とすると今年は1万件弱で、トータルでも2万件強といったところでしょうか。
それでも約倍増となったのは素直に嬉しい。来年も同じペースでやれるのかはわかりませんが、出来る限り続けていきたいと思っています。
それでは皆様来年も良いお年を。
いつものようにまずは「奥武蔵へようこそ」から。
平成25年1月3日 前坂から子ノ権現・竹寺と鳥居観音
スルギ尾根を経て三つのお寺に初詣。初詣は竹寺がオススメかな。
未踏区間:小殿~鳥居観音
平成25年2月11日 龍谷山から天神峠を経て楢抜山から論地山
奥武蔵に数多く残る山城跡からさわらびの湯前に聳える寂峰へ。楢抜山は難易度高め。
未踏区間:全区間
平成25年3月10日 龍ヶ谷城跡から皇鈴山を経て植平峠から金ヶ岳
あまり人に知られないルートながら、雑木林が気持ち良い尾根歩き。ここは秋頃も良いと思います。
未踏区間:角山~皇鈴山直下、植平峠~金ヶ岳
平成25年3月17日越生 梅の里と大高取山を歩く
越生の梅を愛でる山旅。大高取山はやっぱり良い山でした。
未踏区間:自然休養村センター分岐~越生駅
平成25年4月7日 天覧山と多峯主山
越生に続き、春を感じる軽い山歩き。御嶽八幡神社の伐採にびっくり。
未踏区間:常盤平、吾妻峡~八耳堂
平成25年6月8日 蕨山から棒ノ嶺へ(前編) 有間山を越えて日向沢ノ峰
懸案だった有間谷縦走の前半。タタラの頭以降は奥多摩の雰囲気が濃厚でした。
未踏区間:橋小屋の頭~日向沢ノ峰
平成25年6月8日 蕨山から棒ノ嶺へ(後編) 日向沢ノ峰からさわらびの湯
前半と異なり、地味な樹林帯と厳しいアップダウンが続く。白谷沢は相変わらず楽しい。
未踏区間:日向沢ノ峰~棒の嶺
平成25年10月13日 虎秀山から愛宕山を経て飛脚道
以前飛脚道を歩いて以来の課題だった虎秀山に挑戦。登山口に疑問の残るルート設定には再考の余地あり。
未踏区間:虎秀山~諏訪神社、滝入峠~愛宕山
平成25年11月9日 大机山から武川岳を経て伊豆ヶ岳
長年の懸案だった大机山(三角山)に挑戦。甲仁田山も歩きたかったのだが、ここは来年以降に残してしまった。
未踏区間:横瀬駅~大机山~二子山・焼山間、山伏峠~伊豆ヶ岳
平成25年11月24日 西平山から藤棚山を経てさわらびの湯
こちらも長年の懸案だった藤棚山の支尾根を歩くルート。西平山の直下が思いのほか良い展望でした。
未踏区間:小殿~西平山~藤棚山
平成25年12月22日 宝登山と蓑山 前編 長瀞アルプスから宝登山 後編 蓑山と和同開珎採掘場跡
秩父盆地にある展望の良い低山二座をつなげて歩く。意外と見所は多い。
未踏区間:天狗山分岐~御嶽山、氷池分岐~氷池、萬福寺~蓑山
続いて「山の思い出」
千貫森と天井山 平成25年4月20日
旧飯野町に位置する二つの低山を縦走。展望だけでなく、桜・カタクリ・レンギョウと花も大きな魅力。
十万劫山 平成25年4月28日
福島駅から登れるハイキングコース。結構歩き甲斐がありました。
口太山と観音丘陵遊歩道 平成25年5月3日
二本松市の山に初挑戦。ツツジが咲く頃にもう一度来てみたい所。お城も立派。
羽田羽山と小神麓山から布引山 平成25年5月12日
川俣町の山に初挑戦。楽な低山歩きかと思いきや、予想外の藪に苦戦。
吾妻山縦走 初日 平成25年8月7日 土湯温泉から浄土平
2日目 平成25年8月8日 浄土平から明月荘
3日目 平成25年8月9日 明月荘から谷地平を経て浄土平
憧れの吾妻山縦走に挑戦。予想以上に道が悪く、おまけに天候悪化で途中敗退を余儀なくされる。
吾妻山縦走再び 初日 平成25年9月19日 天元台から明月荘
2日目 平成25年9月20日 明月荘から酸ヶ平避難小屋
3日目 平成25年9月21日 酸ヶ平避難小屋から浄土平
吾妻山に再挑戦。今回は大展望を楽しめました。いずれ日を置いてまた歩いてみたい。
今年は奥武蔵を除けば、福島三昧の一年でした。東北の山はやっぱり良いですね。
奥秩父に行けなかったのがちょっと残念ではありましたが、来年は東北と奥秩父それぞれで縦走をやってみようかと思います。
最後に「今日の一曲」
The Show of Our Lives by Caravan(リンク切れ)
Nightmare by Caravan
Two Goes Into Four(と After The Show) by Kevin Ayers
Lady Fantasy by Camel
Summer Lightning by Camel
Tropical Fish/Selene by Gong
Million Dollar Bash by Fairport Convention
Shouting in a Bucket Blues by Kevin Ayers
The Revealing Science of God (Dance of the Dawn) by Yes
Can't Be Long Now / Francoise / For Richard / Warlock by Caravan
Blue Chrismas 2000 by Dead or Alive
昨年と同じ回数の紹介でした。プログレに混じってフォークとユーロビートが入るのが当ブログの特徴でしょうか。
不定期企画なので、来年同じだけ紹介できるかは不明ですが、小出しにやっていこうかと思います。
今年正月スタート時点ではページヴューが5万件。それが一年で4万件増となりました。
アクセス解析をするとボットがかなり多かったようなので、実際はこの4分の1か5分の1くらいかと思います。
とすると今年は1万件弱で、トータルでも2万件強といったところでしょうか。
それでも約倍増となったのは素直に嬉しい。来年も同じペースでやれるのかはわかりませんが、出来る限り続けていきたいと思っています。
それでは皆様来年も良いお年を。