2月に入ってから週末ごとに雪が降ったということもありまして、山歩きには行ける状況でありません。
山記事を楽しみにしている方には申し訳ないのですが、更新できないことをご了承ください。
http://www.youtube.com/watch?v=O1cAZbw_gbY Album ver.
http://www.youtube.com/watch?v=18X9hkbwYX8 オリジナルメンバーによるライヴ
http://www.youtube.com/watch?v=TTTpEXEZPHc Doug Boyle在籍時のライヴ
結果というのは尺度によって評価が変わってくる。例えば企業活動であれば売上や利益という数字が尺度となって評価される。
数字というのは非常に公平でわかりやすいものなので、投資家にとって数字の良い企業を評価するのは当たり前と言えます。
でも企業というのは投資家と従業員にとってはお金を産む仕組みであるとしても、消費者にとっては何を提供してくれるものなのかが重要です。
提供しているモノやサービスが粗悪であれば、利益を上げていても必ずしも良い企業とは評価されない。
先ごろ終わったソチオリンピックで浅田真央選手のフリースケーティングが話題となりました。
6種類全ての三回転ジャンプを決め、世界一の滑りだったと評する人もいるようです。
他方でメダルには届かない6位という成績に対し、彼女のフリーの結果より上位の選手がいるのはジャッジや採点基準がおかしいと考える人も多いようです。
素人のボクにはジャッジや採点基準がおかしいのか否かというのはわからない。ただ浅田選手の滑りを見てどの選手の滑りよりも感動したのは間違いない。
ジャッジも採点基準も一つの尺度でしかない。そしてスポーツである以上、ジャッジや採点基準に沿うものでなければ点数が付かないのは致し方ない。
メダルには届かなかったことやフリーの得点が伸びなかったことは、必ずしも浅田選手の滑りがソトニコワ選手やキムヨナ選手に劣っていたことを示すものではないと思う。
ボクは浅田選手の滑りは優れたアートだと思った。
「スポーツに勝って、勝負に負けた」という言い方もあるけれど、ボクはむしろ「スポーツでは負けたけど、最も優れたアーティストだった」と思う。
ジャッジや採点基準が問題なら正していけばいい。でもソチオリンピックでの浅田選手のスポーツとしての結果は変えられない。
不正が発覚したのなら別として、一度出た結果を覆すことはその競技の死を意味する。
だからボクは彼女が6位という結果だったことに不満はない。そして彼女がフリーで一番感動的な滑りを見せてくれたという感想を変えることもない。
スポーツとしての結果と感動的な滑りをしたという結果は並び立つ。それは異なる尺度からの評価なのだから。
音楽も尺度によって評価は変わるもの。
キャラヴァンの最高傑作のアルバムとも称される"In The Land Of Grey And Pink"(1971)も当初の売り上げは振るわなかった作品で、
大きな注目を受けることができなかったバンドからは"Nine Feet Underground"の作曲者であるDavid Sinclairが脱退していくことになります(後にマッチングモールに移籍)。
ボクのようなファンや多くのプログレ好きが高評価を与える作品であったとしても、数字として表れない評価は好き嫌いの範疇を脱せないともいえます。
特にレコードの売り上げはミュージシャンの生活に直結してくる部分もあって、外から見てる人間のようには無視できません。
ベースのRichard Sinclairは家族の生活を支えるために副業をしていたとも伝えられています。
自分たちの表現したいことだけで食っていくってのはやっぱり容易じゃないんですね。プログレファンはポップなものを矢鱈と批判しがちですが。
ただ"In The Land Of Grey And Pink"というアルバムは発表から10年後の1980年に売上10万枚を達成。2001年にはメンバーにゴールドディスクが授与されました。
ヒットチャートというのは一発屋と呼ばれる人たちを見ればわかるように最大瞬間風速のようなものであって、その後の持続的な人気を保障するものではない。
売り上げがすべてではないけれど、10年をかけてゴールドディスクを獲得した"In The Land Of Grey And Pink"はそれだけ長く愛され続けたアルバムなのかもしれません。
上は40周年記念盤のもの。下は2001年に発表されたリマスター盤。ゴールドディスク云々の行は別刷の解説に載っています。
山記事を楽しみにしている方には申し訳ないのですが、更新できないことをご了承ください。
http://www.youtube.com/watch?v=O1cAZbw_gbY Album ver.
http://www.youtube.com/watch?v=18X9hkbwYX8 オリジナルメンバーによるライヴ
http://www.youtube.com/watch?v=TTTpEXEZPHc Doug Boyle在籍時のライヴ
結果というのは尺度によって評価が変わってくる。例えば企業活動であれば売上や利益という数字が尺度となって評価される。
数字というのは非常に公平でわかりやすいものなので、投資家にとって数字の良い企業を評価するのは当たり前と言えます。
でも企業というのは投資家と従業員にとってはお金を産む仕組みであるとしても、消費者にとっては何を提供してくれるものなのかが重要です。
提供しているモノやサービスが粗悪であれば、利益を上げていても必ずしも良い企業とは評価されない。
先ごろ終わったソチオリンピックで浅田真央選手のフリースケーティングが話題となりました。
6種類全ての三回転ジャンプを決め、世界一の滑りだったと評する人もいるようです。
他方でメダルには届かない6位という成績に対し、彼女のフリーの結果より上位の選手がいるのはジャッジや採点基準がおかしいと考える人も多いようです。
素人のボクにはジャッジや採点基準がおかしいのか否かというのはわからない。ただ浅田選手の滑りを見てどの選手の滑りよりも感動したのは間違いない。
ジャッジも採点基準も一つの尺度でしかない。そしてスポーツである以上、ジャッジや採点基準に沿うものでなければ点数が付かないのは致し方ない。
メダルには届かなかったことやフリーの得点が伸びなかったことは、必ずしも浅田選手の滑りがソトニコワ選手やキムヨナ選手に劣っていたことを示すものではないと思う。
ボクは浅田選手の滑りは優れたアートだと思った。
「スポーツに勝って、勝負に負けた」という言い方もあるけれど、ボクはむしろ「スポーツでは負けたけど、最も優れたアーティストだった」と思う。
ジャッジや採点基準が問題なら正していけばいい。でもソチオリンピックでの浅田選手のスポーツとしての結果は変えられない。
不正が発覚したのなら別として、一度出た結果を覆すことはその競技の死を意味する。
だからボクは彼女が6位という結果だったことに不満はない。そして彼女がフリーで一番感動的な滑りを見せてくれたという感想を変えることもない。
スポーツとしての結果と感動的な滑りをしたという結果は並び立つ。それは異なる尺度からの評価なのだから。
音楽も尺度によって評価は変わるもの。
キャラヴァンの最高傑作のアルバムとも称される"In The Land Of Grey And Pink"(1971)も当初の売り上げは振るわなかった作品で、
大きな注目を受けることができなかったバンドからは"Nine Feet Underground"の作曲者であるDavid Sinclairが脱退していくことになります(後にマッチングモールに移籍)。
ボクのようなファンや多くのプログレ好きが高評価を与える作品であったとしても、数字として表れない評価は好き嫌いの範疇を脱せないともいえます。
特にレコードの売り上げはミュージシャンの生活に直結してくる部分もあって、外から見てる人間のようには無視できません。
ベースのRichard Sinclairは家族の生活を支えるために副業をしていたとも伝えられています。
自分たちの表現したいことだけで食っていくってのはやっぱり容易じゃないんですね。プログレファンはポップなものを矢鱈と批判しがちですが。
ただ"In The Land Of Grey And Pink"というアルバムは発表から10年後の1980年に売上10万枚を達成。2001年にはメンバーにゴールドディスクが授与されました。
ヒットチャートというのは一発屋と呼ばれる人たちを見ればわかるように最大瞬間風速のようなものであって、その後の持続的な人気を保障するものではない。
売り上げがすべてではないけれど、10年をかけてゴールドディスクを獲得した"In The Land Of Grey And Pink"はそれだけ長く愛され続けたアルバムなのかもしれません。
上は40周年記念盤のもの。下は2001年に発表されたリマスター盤。ゴールドディスク云々の行は別刷の解説に載っています。