あ可よろし

「あきらかによきこと」は自分で見つける・おもしろがる
好奇心全開日記(不定期)

バカジャナイノー

2009-09-04 | 本(文庫本)
伊坂強化月間の3冊目。『グラスホッパー』を読みました。

実はこの文庫本、何軒か立ち寄った古本屋さんで、2冊置いているお店が3軒ありました。古本屋さんで伊坂作品を見かけることがほとんどないのに、なぜかこの『グラスホッパー』との出会い率は高かったのです。「不思議だな~」と思いつつ、1冊お買い上げ。

読み始めてすぐに、この作品がこれまでに読んだ伊坂作品とは違うものだと気付きます。ミステリーであるけれどハードボイルド色が濃く、ちょっと油断していると視界を外れたところからナイフがとんできそうな感じです。
例えば登場人物。これまでに読んだ伊坂作品に出てきたのは、犯罪者であっても「悪」の印象がそれほど強烈ではなく、決して犯罪を肯定しているわけではないけれど「本物の悪」は存在していない世界だったように思います。
ところがこの作品に出てくる犯罪者の皆さんは、マジで犯罪者でした。
そして犯罪を描く手法も新しく実に生々しい。今、まさに自分の目の前で殺人が行われているような描写を、殺人現場を撮ったVTRをスロー再生で見せられているような感覚を、息をひそめて読んでいました。

おそらく、風呂本屋さんで複数この作品があるのを見かけたのは、ここに原因があったのではないでしょうか。伊坂作品が好きで『グラスホッパー』も買って読んでみたけれど、これまでにない描写に驚いて、伊坂作品として納得できなかった人たちが手放しなのではないかと。
私と言えば、この作品に驚きはしましたが、この文庫本を手放すことはないと思います。「伊坂幸太郎って、こういう作品も書けるんだね~。やっぱり凄い才能だよ~」という驚きが大きかったですから。

現実離れしすぎで、マジの悪人ばかり登場する中にも、伊坂作品らしいほのぼのとした空気を感じられるシーンもあります。
結局は妻の復讐を果たすことができなかった鈴木と、「押し屋」の「幼い息子たち」との場面は、黒かグレーの世界にポッと光が射し込んだような安心感があります。息をひそめて読んでいる中で、それは本当に幸せな瞬間でした。
しかし、光は射しているけれど、その底には寂しさとか悲しさが流れている。それを「バカジャナイノー!」と笑い飛ばす少年たちが愛おしく、この部分だけをとっても、素晴らしい作品だと思いました。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明治神宮を散歩 | トップ | 上野でお伊勢さん詣 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちょっとコワッ! (ハナキャップ)
2009-09-07 08:37:50
この書評を読んでたら、すでにゾワゾワしてきましたよ。
私ねー、宮部さんが時々、暗ーい気持ちになるようなのも書くでしょ?
救われない…みたいな。
あれにも弱いんだよね~…ドンヨリしちゃう。
でも読んじゃうんだけどさ。
最近の世の中も、実際にそんな感じでもあるから、
妙に納得いっちゃったりして…。

そのバカジャナイノーの少年に救われるなら、読んでみようかなぁ…。
返信する
私もです (のん)
2009-09-07 09:03:29
私もハナキャップさんと同じで
とみさんの書評を読んでゾワゾワしてきました~
面白そうですね。
宮部さんも、とみさんに教えていただきました。
今回も、伊坂さんは読んだことがありませんが
呼んでみたいと思いました。

とみさんとお知り合いになれたことで
今まで知らなかった分野に入れたことを
とっても感謝しています。
ありがとう。
読書の秋なので、伊坂さんを呼んでみたいと思います。^^
返信する
ハナキャップさん (とみ)
2009-09-08 08:24:39
確かに、ものすごく凶悪で残酷でどんよりするような小説を読んだとしても、
現実に起きている事件のほうが酷かったりするものね
でもこの作品は、宮部さんのみたいに「精神的にじわじわくる」んじゃなくて、
リアルな感じで「視覚的にくる」って印象です。
文字を読んでいるのに、目の前に映像が出てきちゃうのよ~
その中での少年たちは、悲しいけど天使でした。
返信する
のんさん (とみ)
2009-09-08 08:33:51
ハナキャップさんものんさんも「チャレンジャーだなぁ~」と、嬉しくなっちゃう。
でもこの小説は伊坂作品の中でもかなりユニークなものだと思いますよ。
最初にこの作品から入ると、どうだろう…。次の作品に手が伸びるかしら?
ちょっと自信がないのですけど、私は読んで良かったと思えた作品でした。
読書の秋にもなりますから、楽しんじゃってください!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

本(文庫本)」カテゴリの最新記事