![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/a357c809c66d5cda5ae3e8554df4d221.png)
初島のお誘いを断ってまで挑んだ城ヶ島釣行。
久しぶりに東の入周辺で竿を出しました。
水温20℃~21℃
足元に撒いたコマセに群がるのはトウゴロウイワシ。
これが積極的に餌を拾い出すとお手上げですが、針に掛かったのは一度きり。
しかもスレ掛かり
ならば誰が餌を盗っているのか....
スズメダイ、ベラ、フグ。
上手くコマセを使えた時はたまに餌が残ります。
しかし、メジナは食ってこない。
良い感じで竿を曲げるのは....
アイゴ
思わず水中カメラを投入しました。
当然、先程まで釣れてたのと同じ魚種が映ってます。
居ない魚(メジナ)は釣れないよなあ
正午過ぎに漸くメジナも釣れましたが、サイズが今一つ(足裏くらい)
こうなれば夕まづめのワンチャンを狙うしかない。
猫と遊んだり、YouTubeを見たりしながらダラダラとした時間を過ごす。
午後3時を過ぎた頃、それまで北よりだった風が、予報通り南から強く吹き始めた。
それに伴って海の様子もどんどん変わっていき、風波の影響で所々波しぶきが舞い上がってます。
見た目の雰囲気は悪くないけど釣り辛い
そんな中、この釣り座において絶好の潮流が動き出す。
沖の潮が左に流れ、それに引っ張られる様に足元から左沖へと仕掛けを運んでくれます。
「これで釣れなければ諦めるしかない!」
風に負けない様に組んだ水中ウキの仕掛けが、ゆっくりと沖の方へ流れていきます。
狙いのタナは二ヒロ。
<午後3時40分頃>
仕掛けが馴染んだであろうタイミングでラインが走り、手元までその力が伝わってきました。
これは
「アイゴ?」
一瞬疑ったが....
姿を見せたのは待望のメジナ
嬉しい1枚でした
その後はアタリがあってもバラしたり、ベラが数匹釣れただけで終了となりました。
それにしても自然って不思議だなあ!
一切見えなかったメジナが、条件が整うとしっかり食ってくる。
釣れない時間が長くても、諦めずに粘ってみると良い事あるかも!?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます