goo blog サービス終了のお知らせ 

営業部長の今日は釣り日和 (T部長)

メジナ釣りがメインです。主なフィールドは伊豆半島と三浦半島です。

マイブームの仕掛け!

2014年01月26日 | その他
先日の城ケ島釣行でもエサ取り(海タナゴ)が猛威を振るってました。

殆んど1ヒロにも満たない浅タナで食ってきます。

分離する技術など持ち合わせていない私は、本気でコイツ等を狙ってみるのですが、いちいちハリスを切るのは面倒ですね。

そんな時はハリスウキを使う方も多いと思います。

ハリスと道糸を直結で結んでいれば問題ないのでしょうが、私は、極小のサルカン(よりもどし)を使用する事が殆んどです。

そこで、最近多用する仕掛けをご紹介します。




↑  ↑  ↑

これが通常時ですね。(左がハリス側です)← 見りゃわかりますね(笑)

ハリスにウキゴムを通していて、普段はサルカンにかぶせてあります。

ウキゴムは蛍光色なので、仕掛けの入り具合もよくわかります。

潮受けゴムでもいいでしょう。

ウキとサルカンの間には普通のクッションゴムが付いてます。

ガン玉ではないのでお間違えの無いように!

これも蛍光色にして、サルカンを噛ますと、更に視認性は高まりますが、サルカンが回転しないので、ヨリモドシの役割を果たしません。


そして・・・・・・・・・・・・・・。




↑  ↑  ↑

これが、ハリスウキを使用する状態です。

ウキゴムをサルカンから外して、カヤウキを差し込むだけです。

簡単ですね!

このカヤウキはブランコ付きなので下から差します。

既にご存知の方もいらっしゃるでしょうが、初めて知った方、是非やってみて下さい。

少しだけ釣りの幅が広がります!!


釣り・フィッシング ブログランキングへ






コメントを投稿