Amazonプライムビデオで
陽はまた昇るを観た。
いまは、DVD、Blu-rayが当たり前だけど
家で、録画できるビデオデッキの普及時代
βマックスとVHCの規格競争の最中に
消費者だったので、あーこんな事が
あったのね・と・そして
こういうコロナの時期に熱い思いの人の成功話を観ると、心が晴れるね。
批判もとても大切。声をあげないと
いいわいいわに流されてしまう。
でもね、やはり、人は行動。
行動している一つ一つは
考え、言葉、性格、行動と変化するから。
マザーテレサも、言ってるよね・
お家で楽しむ
その一つがパン焼き
いろいろ、焼いてた10年前。
その時の記録が、残ってる。
で、普通の食パン焼くのじゃ、おもしろくないから、変わりパンをやってみよう。

初回が10年以上前だわ。

パンは、イーストが、餌の糖分を食べて
炭酸ガスを発する。それを粉が風船みたいに膨らみ包む。その肝が小麦粉のグルテンの強さなんで、パン用は強力粉を使う。
そのために、小麦粉を水分と合わせて、
こね回しが必要なんだ。
出、イーストの発酵促すために温めて活性あげる。時間が、かかる。
アタシのチャレンジは、なるべく
楽に、で、
こねない(簡単にまとめるのみ)
発酵に時間かけない。
が、このやり方のポイント
前、使ってたオーブンレンジには
レンジかけて、発酵させる機能があった。
今のレンジには機能(発酵の温度保つのみ
ない・・

((´∀`;))((;´∀`))
さてと・どーするか。
もともと、レンジかけて、
イースト君にカツ!を入れるのが目的
緩やかに、糖分食べて、のんびり発酵してね!じゃない。
レンジかけて、せかせる笑
かといって、温度上げすぎだと、
イースト君が、死んじゃう
1回目
150wで、ノートの記録にあったように
5分チン!
((( ;゚Д゚)))
失敗・・底が、煮えてしまう・
食べられないわけでないので
そのまま、二次発酵かけて、焼いて食べた
(まぁ、素材は、パンなんで食べられた)
あまり、美味しくはない・
5分は、前のレンジ機能の時間だから
失敗は、仕方がない。
2回目が上↑の画像のパン生地
150wを、30秒づつ10回くりかえす。
こねてないから
表面荒い。
シュシュっと、霧吹きで水分補給させる

クールスタートで200℃25分

コッペパンとバーガーバンズの
あいのこ的なのができた。

味、食感は、よろし。
まぁまぁかな・
そういえば、
スーパーで、のきなみ、
強力粉が、売り切れ。
先週は、イーストがなく、
今週は、強力粉か・・
巨大バッタが大量発生して、
穀物、食べ尽くしてるというニュース見た
その影響なの?コロナで家パン製作のためなのか?
わからないね・・
さてと!
今日も変わりパン。
陽はまた昇るよ。www
((´∀`*))