おひとり様生活+ワン

軽井沢をテクテク①



連休前日の金曜日に久々に
軽井沢に行ってきた。

アタシ、金曜日休みだから
一足お先に平日の軽井沢を満喫。


いつも昼近くまで寝てるけど、

がんばって7時におきた(笑)
不思議とおきられるもんだわさ。

アタシのところから、高速使って、

ユックリ行って2時間かかるか、かからないかって感じ。

いつもGWに行ってたから、えらい混みかただった。

一応、平日だし、3年ぶりくらいかな。

朝は、関越のSAで。






モーニングもあったけど、500円でホットドッグ&飲み物。

アタシは、50円をケチってこっちにした・


エラク・・・・。小さい・・・・。





まっ、あっち行ってから、何か食べるし。



関越はまったく、混んでなくてスイスィ~~。

この時間のロスがないのはありがたいよ・



軽井沢のパーキングも、平日扱いとかで、
1日300円でOK!


早速、旧軽とおりを歩く・


しっかし!


直射日光がキツイ・・・。

木陰に入れば、かなり涼しいんだけど、

さすが、軽井沢でも暑いわ・・・・。


早めのランチを!と思っていたところ・・・。


案内のおじさんが勧めてくれた所へ行くことに。



旧軽とおりは、お店をはさんで木陰ナシだから、
涼を求めて、森のなかの明治時代の建物を
修復してレストランやってる。って言葉に反応したよ。


森の中、木陰、ランチ。


今のアタシと連れの頭にピッタシの言葉だ・










森林の中だよ。涼しいよ。





ヒレランチ1500円をいただく。

最初に冷たいスープを。





これは、ポテトとニンジンのスープかな。
滑らかでシットリしていて、好きなお味!


で・・・。


肝心のヒレのプレート。

画像、撮る前に食べちまった・・・・。


おっきなハチ(多分、西洋ミツバチだと思う)が
アタシらの周りをブンブン、たった一匹だけど、
怖い・・・・・。

払うと、攻撃してくるかな?と思い、
そうそうに席をたった。



軽井沢の森林浴をしながら、
テクテクするのが目的だから、


月並みなコースだけど、
散策し始める。



お買い物も楽しいけど、
柔らかな緑のおもてなしは

何にも代えがたい贅沢よ~~


何度きても、好きなところ。

さすが避暑地だよね。

湿度はあっても、気温自体が低いから
ほんと、涼しい。


別荘地が並んでいる木陰道を進む。


雲場池の裏側から、進む。






あれまぁ~~

熊出没情報だわ・・・。


確かに、出そうな自然タップリな池よ。





キレイな緑でしょ?


緑がやわらかいの。


池を進むと、以前はなかったカフェが・






ワンドリンク700円。
会員制かワンドリンクかを選べるんだって。

会員だと3000円で5杯、のめるんだって。


ここは、もともと、コケだらけで荒れてた小屋を
手入れして、テラスでティータイムができる様にしたとか。
会員は、応援の意味も込められているらしい。


確かに・・・・。

デッキから広がる緑は
目と、心と、精神に休息と栄養をくれる気がする。







時間がユルユル流れている。

時間も正確さを求められるのではなくて、
砂時計の砂が落ちていく様な経過で許される

そんな時のはかり方がOKな空間。



池の反対から進んでいるので、表に向かって歩く。

ほとりで一生懸命エサ探ししている水鳥。

たくさんいるんだけど、この2羽はいっつも

一緒に行動してる。





一日、みずもに頭を突っ込んではの繰り返し。


お互い、食べていくのは大変だね(笑)






2羽は夫婦かな。






仲良くね~~~!




そんなに広い池じゃないから、

表側にすぐに到着。







14時過ぎて、日がかげってきたら、

いきなり涼しいよ・


今時分でも朝方は17度くらいなんだって。



東京と10℃も差があるわけね。



やっぱ、避暑地だぁ・・。



旧軽に戻ってお買い物でもしよっと。



と思っていたら、ポツっと顔に冷たい雫が・・・・



池面をみると、結構雨が落ちてる。



旧軽とおりまでは、木立が並んでいるから
それほど、雨に当たらないですむ。



でも・・・・・。





ザァ~~~~~っときたよ・・・・。



何でもいいから、雨宿りせねば・・・・。









名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅国内」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事