占いの部屋

宮崎県高鍋町で占いを致しております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

レイプ事件」

2017-12-31 10:00:46 | 日記
12時間前 ·
山口レイプ事件!
これはすごい!ニュヨークタイムズが長文の詳しい内容を一挙掲載。英語読めない人は以下の文章をコピーペーストしてグーグル翻訳に投入して読んでみてください!
TOKYO — It was a spring Friday night when one of Japan’s best-known television journalists invited Shiori Ito out for a drink. Her internship at a news service in Tokyo was ending, and she had inquired about another internship with his network.
They met at a bar in central Tokyo for grilled chicken and beer, then went to dinner. The last thing she remembers, she later told the police, was feeling dizzy and excusing herself to go to the restroom, where she passed out.
By the end of the night, she alleged, he had taken her back to his hotel room and raped her while she was unconscious.
The journalist, Noriyuki Yamaguchi, the Washington bureau chief of the Tokyo Broadcasting System at the time and a biographer of Prime Minister Shinzo Abe, denied the charge and, after a two-month investigation, prosecutors dropped the case.
Then Ms. Ito decided to do something women in Japan almost never do: She spoke out.
In a news conference in May and a book published in October, she said the police had obtained hotel security camera footage that appeared to show Mr. Yamaguchi propping her up, unconscious, as they walked through the hotel lobby. The police also located and interviewed their taxi driver, who confirmed that she had passed out. Investigators told her they were going to arrest Mr. Yamaguchi, she said — but then suddenly backed off.
Elsewhere, her allegations might have caused an uproar. But here in Japan, they attracted only a smattering of attention.
As the United States reckons with an outpouring of sexual misconduct cases that have shaken Capitol Hill, Hollywood, Silicon Valley and the news media, Ms. Ito’s story is a stark example of how sexual assault remains a subject to be avoided in Japan, where few women report rape to the police and when they do, their complaints rarely result in arrests or prosecution.
On paper, Japan boasts relatively low rates of sexual assault. In a survey conducted by the Cabinet Office of the central government in 2014, one in 15 women reported experiencing rape at some time in their lives, compared with one in five women who report having been raped in the United States.
But scholars say Japanese women are far less likely to describe nonconsensual sex as rape than women in the West. Japan’s rape laws make no mention of consent, date rape is essentially a foreign concept and education about sexual violence is minimal.
Instead, rape is often depicted in manga comics and pornography as an extension of sexual gratification, in a culture in which such material is often an important channel of sex education.
The police and courts tend to define rape narrowly, generally pursuing cases only when there are signs of both physical force and self-defense and discouraging complaints when either the assailant or victim has been drinking.
Last month, prosecutors in Yokohama dropped a case against six university students accused of sexually assaulting another student after forcing her to drink alcohol.
And even when rapists are prosecuted and convicted in Japan, they sometimes serve no prison time; about one in 10 receive only suspended sentences, according to Justice Ministry statistics.
This year, for example, two students at Chiba University near Tokyo convicted in the gang rape of an intoxicated woman were released with suspended sentences, though other defendants were sentenced to prison. Last fall, a Tokyo University student convicted in another group sexual assault was also given a suspended sentence.
“It’s quite recent that activists started to raise the ‘No Means No’ campaign,” said Mari Miura, a professor of political science at Sophia University in Tokyo. “So I think Japanese men get the benefit from this lack of consciousness about the meaning of consent.”
Of the women who reported experiencing rape in the Cabinet Office survey, more than two-thirds said they had never told anyone, not even a friend or family member. And barely 4 percent said they had gone to the police. By contrast, in the United States, about a third of rapes are reported to the police, according to the Bureau of Justice Statistics.
“Prejudice against women is deep-rooted and severe, and people don’t consider the damage from sexual crimes seriously at all,” said Tomoe Yatagawa, a lecturer in gender law at Waseda University.
Ms. Ito, 28, who has filed a civil suit against Mr. Yamaguchi, agreed to discuss her case in detail to highlight the challenges faced by women who suffer sexual violence in Japan.
“I know if I didn’t talk about it, this horrible climate of sexual assault will never change,” she said.
Mr. Yamaguchi, 51, also agreed to speak for this article. He denied committing rape. “There was no sexual assault,” he said. “There was no criminal activity that night.”
Not a Chance’
Ms. Ito had met Mr. Yamaguchi twice while studying journalism in New York before their encounter on April 3, 2015.
When she contacted him again in Tokyo, he suggested that he might be able to help her find a job in his bureau, she said. He invited her for drinks and then dinner at Kiichi, a sushi restaurant in the trendy Ebisu neighborhood.
To her surprise, they dined alone, following beer with sake. At some point, she felt dizzy, went to the bathroom, laid her head on the toilet tank and blacked out, she said.
When she woke, Ms. Ito said, she was underneath Mr. Yamaguchi in his hotel bed, naked and in pain.
Japanese law describes the crime of “quasi-rape” as sexual intercourse with a woman by “taking advantage of loss of consciousness or inability to resist.” In the United States, the law varies from state to state, with some defining the same crime as second-degree rape or sexual assault.
The police later located a taxi driver who recalled picking up Ms. Ito and Mr. Yamaguchi and taking them to the nearby Sheraton Miyako Hotel, where Mr. Yamaguchi was staying.
The driver said Ms. Ito was conscious at first and asked to be taken to a subway station, according to a transcript of an interview with the driver. Mr. Yamaguchi, however, instructed him to take them to his hotel.
The driver recalled Mr. Yamaguchi saying that they had more work to discuss. He also said Mr. Yamaguchi might have said something like, “I won’t do anything.”
When they pulled up to the hotel, the driver said, Ms. Ito had “gone silent” for about five minutes and he discovered that she had vomited in the back seat.
“The man tried to move her over toward the door, but she did not move,” the driver said, according to the transcript. “So he got off first and put his bags on the ground, and he slid his shoulder under her arm and tried to pull her out of the car. It looked to me like she was unable to walk on her own.”
Ms. Ito also appears incapacitated in hotel security camera footage obtained by the police. In pictures from the footage seen by The New York Times, Mr. Yamaguchi is propping her up as they move through the lobby around 11:20 p.m.
Ms. Ito said it was about 5 a.m. when she woke up. She said she wriggled out from under Mr. Yamaguchi and ran to the bathroom. When she came out, she said, “he tried to push me down to the bed and he’s a man and he was quite strong and he pushed me down and I yelled at him.”
She said she demanded to know what had happened and whether he had used a condom. He told her to calm down, she said, and offered to buy her a morning-after pill.
Instead, she got dressed and fled the hotel.
Ms. Ito believes she was drugged, she said, but there is no evidence to support her suspicion.
Mr. Yamaguchi said she had simply drunk too much. “At the restaurant, she drank so quickly, and in fact I asked her, ‘Are you all right?’” he said. “But she said, ‘I’m quite strong and I’m thirsty.’”
He said: “She’s not a child. If she could have controlled herself, then nothing would have happened.”
Mr. Yamaguchi said he had brought her to his hotel because he was worried that she would not make it home. He had to rush back to his room, he said, to meet a deadline in Washington.
Mr. Yamaguchi acknowledged that “it was inappropriate” to take Ms. Ito to his room but said, “It would have been inappropriate to leave her at the station or in the hotel lobby.”
He declined to describe what happened next, citing the advice of his lawyers. But in court documents filed in response to Ms. Ito’s civil suit, he said he undressed her to clean her up and laid her on one of the beds in his room. Later, he added, she woke and knelt by his bed to apologize.
Mr. Yamaguchi said in the documents that he urged her to return to bed, then sat on her bed and initiated sex. He said she was conscious and did not protest or resist.
But in emails that he exchanged with Ms. Ito after that night, he presented a slightly different account, writing that she had climbed into his bed.
“So it’s not the truth at all that I had sex with you while you were unconscious,” he said in a message on April 18, 2015. “I was quite drunk and an attractive woman like you came into my bed half naked, and we ended up like that. I think we both should examine ourselves.”
In another email, Mr. Yamaguchi denied Ms. Ito’s allegation of rape and suggested that they consult lawyers. “Even if you insist it was quasi-rape, there is not a chance that you can win,” he wrote.
When asked about the emails, Mr. Yamaguchi said a full record of his conversations and correspondence with Ms. Ito would demonstrate that he had “had no intention” of using his position to seduce her.
“I am the one who was caused trouble by her,” he added.
Shame and Hesitation
Ms. Ito said she rushed home to wash after leaving the hotel. She now regards that as a mistake. “I should have just gone to the police,” she said.
Her hesitation is typical. Many Japanese women who have been assaulted “blame themselves, saying, ‘Oh, it’s probably my fault,’” said Tamie Kaino, a professor emeritus of gender studies at Ochanomizu University.
Hisako Tanabe, a rape counselor at the Sexual Assault Relief Center in Tokyo, said that even women who call their hotline and are advised to go to the police often refuse, because they do not expect the police to believe them.
“They think they will be told they did something wrong,” she said.
Ms. Ito said she felt ashamed and considered keeping quiet too, wondering if tolerating such treatment was necessary to succeed in Japan’s male-dominated media industry. But she decided to go to the police five days after the encounter.
“If I don’t face the truth,” she recalled thinking, “I think I won’t be able to work as a journalist.”
The police officers she spoke to initially discouraged her from filing a complaint and expressed doubt about her story because she was not crying as she told it, she said. Some added that Mr. Yamaguchi’s status would make it difficult for her to pursue the case, she said.
But Ms. Ito said the police eventually took her seriously after she urged them to view the hotel security footage.
A two-month investigation followed, after which the lead detective called her in Berlin, where she was working on a freelance project, she said. He told her they were preparing to arrest Mr. Yamaguchi on the strength of the taxi driver’s testimony, the hotel security video and tests that found his DNA on one of her bras.
The detective said Mr. Yamaguchi would be apprehended at the airport on June 8, 2015, after arriving in Tokyo on a flight from Washington, and he asked her to return to Japan to help with questioning, Ms. Ito said.
When that day came, though, the investigator called again. He told her that he was inside the airport but that a superior had just called him and ordered him not to make the arrest, Ms. Ito said.
“I asked him, ‘How is that possible?’” she said. “But he couldn’t answer my question.”
Ms. Ito declined to identify the investigator, saying she wanted to protect him. The Tokyo Metropolitan Police would not comment on whether plans to arrest Mr. Yamaguchi were scuttled. “We have conducted a necessary investigation in light of all laws and sent all documents and evidence to the Tokyo Prosecutors’ office,” a spokesman said.
‘I Have to Be Strong’
In 2016, the most recent year for which government statistics are available, the police confirmed 989 cases of rape in Japan, or about 1.5 cases for every 100,000 women. By comparison, there were 114,730 cases of rape in the United States, according to F.B.I. statistics, or about 41 cases per 100,000 residents, both male and female.
Scholars say the disparity is less about actual crime rates than a reflection of underreporting by victims and the attitudes of the police and prosecutors in Japan.
Over the summer, Parliament passed the first changes to Japan’s sex crime laws in 110 years, expanding the definition of rape to include oral and anal sex and including men as potential victims. Lawmakers also lengthened minimum sentences. But the law still does not mention consent, and judges can still suspend sentences.
And despite the recent cases, there is still little education about sexual violence at universities. At Chiba, a course for new students refers to the recent gang rape as an “unfortunate case” and only vaguely urges students not to commit crimes.
In Ms. Ito’s case, there is also a question of whether Mr. Yamaguchi received favorable treatment because of his connection to the prime minister.
Not long after Ms. Ito went public with her allegations, a Japanese journalist, Atsushi Tanaka, confronted a top Tokyo police official about the case.
The official, Itaru Nakamura, a former aide to Mr. Abe’s chief cabinet secretary, confirmed that investigators were prepared to arrest Mr. Yamaguchi — and that he had stopped them, Mr. Tanaka reported in Shukan Shincho, a weekly newsmagazine.
The allegations did not affect Mr. Yamaguchi’s position at the Tokyo Broadcasting System, but he resigned last year under pressure from the network after publishing an article that was seen as contentious. He continues to work as a freelance journalist in Japan.
Ms. Ito published a book about her experience in October. It has received only modest attention in Japan’s mainstream news media.
Isoko Mochizuki, one of the few journalists to investigate Ms. Ito’s allegations, said she faced resistance from male colleagues in her newsroom, some of whom dismissed the story because Ms. Ito had not gone to the hospital immediately.
The press never covers sexual assault very much,” she said.
Ms. Ito said that was precisely why she wanted to speak out.
“I still feel like I have to be strong,” she said, “and just keep talking about why this is not O.K.”

山口レイプ事件!
これはすごい!ニュヨークタイムズが長文の詳しい内容を一挙掲載。英語読めない人は以下の文章をコピーペーストしてグーグル翻訳に投入して読んでみてください!
東京-日本の最も有名なテレビジャーナリストの一人が伊藤しおりを飲みに招いた春の金曜日の夜. 東京のニュースサービスで彼女のインターンシップは終わり, 彼女は自分のネットワークで別のインターンシップについて尋ねました.
チキンとビールを焼いた東京のバーで会ったが, 夕食に行った. 彼女が最後に覚えた最後のことは, 警察に話した後, めまいを感じてトイレに行って, 彼女が出て行ったところに行った.
夜の終わりに彼女はホテルの部屋に連れて行って彼女が意識意識を失った間彼女をレイプして彼女をレイプした
当時の東京放送局のワシントン局長山口憲之は, 当時のヶ月の調査を拒否し, 検察側はヶ月の調査を受けて事件を取り下げた.
その後, 伊藤さんは日本で何かをすることを決めた. 彼女は話をしている.
5月に発表された記者会見で, 彼女は警察がホテルのロビーを歩いて来て, 彼女の意識を失ったホテルの防犯カメラ映像を手に入れたと言った. 警察もタクシー運転手にインタビューして, 彼女が出ていったことを確認した. 調査員は山口さんを逮捕するつもりだと言ったが, その時突然, 急に手を切った.
他の場所では, 彼女の主張は大騒ぎになったかも. しかし日本では, 彼らは注目のあれこれだけを引き付けた.
アメリカは, キャピトルヒル, ハリウッド, シリコンバレー, ニュースメディアを襲った性的不正行為の事件をでたもので, 伊藤さんの話は, 日本での性的暴行の対象となっているのはスタークの例である. 女性は警察にレイプを報告し, 彼らが行うときは, 逮捕や起訴にはほとんど結果が得られない.
日本では, 日本は比較的低性的暴行の割合を誇る. 2014年(明治2014年)の中央政府の内閣府で行われた調査では, 15人の女性が, アメリカでレイプされた2014人の女性と比較してレイプを経験している.
しかし, 日本人の女性は, 西洋の女性よりレイプ性を表現する傾向が少ないと言う. 日本のレイプ法は同意の言及をせず, デートレイプは本質的に外国の概念であり, 性的暴力に関する教育は最小限である.
その代わりに, 漫画の漫画やポルノには性的な満足性の拡張としてポルノやポルノが描かれることが多いが, このような素材が性教育の重要なチャンネルであることが
警察と裁判所は, 加害者や被害者が飲酒しているときに, 身体的な力と自己防衛の両方の兆候がある場合にのみ事件を追求する傾向がある.
先月, 横浜の検察官は, 人の大学生に対し, アルコール飲料を飲ませた後に他の学生に性的暴行を受けた事件を取り下げた.
また, レイプ犯が起訴され, 日本で有罪判決を受けたとしても, 10年には, 司法省の統計によると, 一時停止された文のみを受け取ることがある.
この年, 東京近くの千葉大学の人の学生が, 酔っぱらった女性のギャングレイプで有罪判決を受けたが, 他の被告人が刑務所に死刑判決を受けた. 最後の秋, 別の集団性的暴行で有罪判決を受けた東京大学学生も猶予された.
"活動家たちが"ノーノー "キャンペーンを始めたのはかなり最近のことで, 東京のソフィア大学の政治科学教授の三浦マリ氏が言った. "だから, 日本人 の 人 は, 同意 の 意味 について の 意識 の 欠如 から 利益 を 得 て いる と 思い ます."
内閣府の調査でレイプを経験した女性の中で, 分の以上は誰にも言わなかった. 友達や家族でもない. 4 %は警察に行ったと言ってた 対照的に, アメリカではレイプの分のが警察に報告され, 司法統計局によれば, 警察に報告されている.
"女性 に対する 偏見 は 深く, 深刻 な もの で あり, 人々 は 性的 犯罪 の 被害 を 真剣 に 考える こと は あり ません. そして, 早稲田大学 における ジェンダー 法 の 講師 で ある 巴 yatagawa は"と述べている.
山口さんに民事訴訟を提出した28人の伊藤さんは, 日本で性的暴行を受けた女性が直面した課題を強調することに同意している.
"私が話していないことを知っています. 性的暴行のひどい気候は決して変わらないでしょう,"と彼女は言った.
山口氏51年(51年)にもこの記事の話をすることに同意した. 彼はレイプを犯さなかった. "性的 暴行 は なかっ た"と彼は言った. "あの 夜 は 犯罪 行為 は なかっ た"
"チャンス じゃ ない"
伊藤さんは2015. 年4月3日の会見前にニューヨークでジャーナリズムを勉強しながら, 山口氏に2015. 度会った.
東京で再び連絡を受けた時, 彼は自分の局で仕事を見つけることができるようにと提案した. 彼は飲み物のために彼女を招待して, トレンディな恵比寿界隈の寿司屋で夕食を食べた.
驚いたことで, 酒を飲みながらビールを飲みながら一人で食事をした. 彼女はめまいを感じてトイレに行ってトイレに頭を置いて気を失った彼女は言った
彼女が目を覚ました時, 伊藤さんは自分のホテルのベッドの下にある山口氏の下で, 裸で痛みを起こし
日本の法律では"意識を失ったり抵抗できない"という女性との性行為として"準レイプ"の罪を記述している. 性的暴行や性的暴行として罪を犯された
その後, 警察は伊藤さんと山口さんを迎え, 山口さんが滞在していた近くのシェラトンホテルに連れて行ったタクシー運転手を見つけた.
運転手は伊藤さんが最初に意識を持っており, 運転手とのインタビューの謄本によると, 地下鉄駅に連れて行きたいと言った. 山口さんは, 彼にホテルまで連れて行くよう指示した.
運転手は山口氏を回想して話をしていることを思い出した. 山口さんも"私 は 何 もし ない"と言ったかも.
彼らがホテルに引き上げた時, 伊藤さんは分ほどで"沈黙"をしており, 後ろの席で嘔吐したことを発見した.
"男 は 彼女 を ドア の 方 へ 移動 しよう と しま した が, 動か なかっ た の です"と運転手は言った. "彼は先に降りて荷物を地面に置いて, 腕の下に肩をすべり, 車から引っ張り出しました. 彼女は自分で歩くことができないように見えました. "
伊藤さんは警察が手に入れたホテルの防犯カメラの映像にも事故があります. ニューヨークタイムズが見た映像の写真では, 山口さんは午後11:20時頃にロビーを移動しているので, 彼女を支えています.
伊藤さんは目が覚めた時午前5時頃だと言った. 彼女は山口さんの下から飛び出してバスルームに走って行ったと言いました. 彼女が出て来た時"彼 は ベッド に 私 を 突き落とし て, 彼 は かなり 強く て, 私 を 押しのけ て 叫ん だ"と言った.
彼女は何が起きたかを知り, コンドームを使っていたかどうかを要求したと言った. 彼は彼女に落ち着くように言った. 彼女は言いました. そして彼女は薬を飲むように申し出ました.
その代わり, 彼女は服を着てホテルから逃げた.
伊藤さんは薬を飲まされたと思っていましたが, 彼女の疑いを支持する証拠はありません.
山口さんは酔っただけだと言った. "レストラン で 彼女 は そんなに 早く 飲み まし た が, 実際 に 私 は 彼女 に 尋ね まし た."あなたはいいですか? "と彼は言った. "でも, 私はとても強くて, のどが渇いているんです. " "
かれは言った彼女は子供ではありません. もし彼女が自分自身をコントロールできるなら, 何も起きなかった."
山口さんは自分のホテルに連れて来たと言っていましたが, 彼女は家に帰らないと心配していました. 彼は自分の部屋に急いで帰って, ワシントンの締め切りに会うために言った.
山口さんは, 伊藤さんを部屋に連れて行くために"不適切だった"と認めたが, "駅やホテルロビーで彼女を置き去りにするのは不適切だった"と言った.
彼は弁護士のアドバイスを引用して, 次に起こったことを説明することを断った. しかし, 伊藤さんの民事訴訟に応じて提出された裁判所文書では, 彼女をきれいにして部屋の中のベッドの一つに彼女を置いたと言った. その後, 彼女は目を覚まし, ベッドにひざまずいて謝罪する.
山口さんは, 彼女がベッドに戻るように勧めた書類で, ベッドに座ってセックスを始めた. 彼は意識があると言い, 抗議も抵抗もなかった.
しかし, その夜, 伊藤さんと交わしたメールで, 彼は少し別のアカウントを提示して, 自分のベッドに入ったことを書いていた.
"あなたが意識を失っている間にあなたとセックスしたのは真実ではない,"彼は2015. 年4月18日にメッセージで言った"私はかなり酔っていて, あなたのような魅力的な女性が私の中に来 ベッドの半分裸で終わった 二人とも自分自身を調べるべきだと思います. "
別の電子メールでは, 山口氏は伊藤さんのレイプの主張を否定し, 弁護士に相談するよう提案した. "もしあなたが準レイプだと主張しても, あなたが勝つ可能性はありません,"彼は書いた.
メールのことを尋ねた時, 山口さんは会話の記録を記録し, 伊藤さんと文通をしていることを証明して, 彼女の意思を求めて自分の意思を発揮することができ
"私 は 彼女 に トラブル を 起こし た の です"と彼は付け加えた.
恥とためらい
伊藤さんはホテルを出た後, 家に帰って帰宅したと言った. 彼女は今, それを間違いと見なしています. "警察 に 行く べき だっ た"と彼女は言った.
彼女のためらいは典型的なものだ. 多くの日本人女性は"自分自身を責めている"と非難されている. "ああ, たぶん私のせいだ"と言って, 御茶ノ水大学でのジェンダー研究の名誉教授と言った.
東京の性的暴行ホットラインでレイプカウンセラーであった田辺久子は, ホットラインを呼んだ女性でさえ, 警察に警察に行くことを期待していないことを拒否していると言っている.
"彼ら は 何 か 悪い こと を した と 言わ れる と 思い ます"と彼女は言った.
伊藤さんは恥ずかしさを感じて, 静かにしていると思って, 日本の男性独占メディア業界で成功する必要があったことを疑問視している. だが彼女は日後に警察に行くことに決めた
"もし私が真実に直面しなければ, 彼女は考えを思い出しました"私はジャーナリストとして働くことはできないと思います"
彼女が話した警官は最初に苦情を申し立てて彼女の話を思いとどまらせた. 彼女が言ったように泣いていなかったので, 彼女の話について疑問を述べた. 山口氏の身分は, 事件を追求することが困難になると, 彼女は言った.
しかし伊藤さんは, 警察は彼らがホテルのセキュリティ映像を見るように説得した後, ついに彼女を真剣に受け止めた.
ヶ月の調査が続いた後, 彼女はベルリンで彼女に電話して, フリーランスのプロジェクトで働いていたところ, 彼女は言った. 彼は, タクシー運転手の証言の強さで山口氏を逮捕する準備をしていると言った. ホテルのセキュリティビデオと, 彼女のブラの一人にdnaを見つけた.
2015年6月2015日, 山口氏はワシントンから飛行機で東京に到着した後, 2015年6月2015日に空港で逮捕されると言ったが, 伊藤さんは質問の手伝いをして日本に帰国するよう頼んだ.
その日が来たとき, 捜査官は再び電話をしてきた. 彼は空港の中にいると言ったが, 上司はちょうど彼と呼ばれて逮捕されないように命令し, 伊藤さんは言った.
"私 は 彼 に 尋ね た"どうやってそんなことができるんだ? "と彼女は言った. "でも 彼 は 私 の 質問 に 答え られ なかっ た"
伊藤さんは捜査官の身元を確認して彼を守りたいと言ってた 東京都警察は山口氏を逮捕する計画かどうかについてはコメントしなかった. "私たちはすべての法律に照らして必要な調査を行い, すべての書類や証拠を東京検事局に送った. スポークスマンは言った.
"私 は 強く なけれ ば なり ません"
2016年(明治2016年)に政府統計が利用可能である2016年に, 警察は日本におけるレイプ事件989件または100,000人の女性に1.5件の事件を確認した. 比較によると, fbiの統計によれば, アメリカでレイプ事件が114,730件あり, 100,000人あたり100,000人あたり41人の男性と女性が41人であった.
この格差は, 被害者による被害者や警察や検察の態度よりも, 実際の犯罪率については, 実際の犯罪率が少ないと言っている.
夏の間, 議会は110年ぶりに日本のセックス犯罪法の最初の変更を可決し, レイプの定義を拡大し, 男性を含む性的な被害者を含む. 立法議員もまた最小の文を長く伸びる. しかし, 法律はまだ同意していないので, 裁判官はまだ文を停止することができます.
最近の事件にもかかわらず, 大学で性的暴力についてはまだほとんど教育がありません. 千葉では, 新しい学生のコースは"不幸な事件"として, 最近のギャングレイプを"不幸な事件"と言うことで, 犯罪を犯さないように, 漠然と
伊藤さんの場合には, 山口氏が首相との関係により優遇されているかどうか疑問もある.
伊藤さんが彼女の主張で公表された後, 日本のジャーナリスト田中篤が事件について東京警察職員と対立した.
安倍氏内閣長官の元側近中村到が山口氏を逮捕する準備をしていることを確認し, 田中氏は週刊新潮で週刊新潮で報じた.
その主張は東京放送制度で山口氏の地位に影響を与えなかったが, 論争に明け暮れる記事を出版した後, 昨年辞職した. 彼は日本でフリーランスのジャーナリストとして仕事を続けている.
伊藤さんは10月に彼女の経験について本を出版しました. 日本の主流ニュースメディアでは, 控えめな注意を受けている.
伊藤さんの主張を調査するジャーナリストの一人である望月磯子は, 報道室で男性の同僚から抵抗を受けたと言ったが, 伊藤さんはすぐに病院に行っていなかったので, その話を棄却した.
マスコミは性的暴行を取り上げないと彼女は言った
伊藤さんはそれが正確に話したかった理由だと言いました.
"私はまだ強くなっているような気がします"と彼女は言った"そして, なぜこれがoでないのかを話し続けて K."
·
この翻訳の評価

副島

2017-12-28 12:57:48 | 日記
「2011」番 「トランプが、エルサレムを首都承認した」問題を徹底的に解説する。日本人は、中東アラブ、イスラエル問題を大きく理解するために、歴史を勉強するべきだ(続編)。 副島隆彦 2017.12.25
副島隆彦です。今日は、2017年12月25日(月)です。

「2009番」に載せた、この問題の 続編(後編)を続けて話します。

さらに歴史の話をしますが、この「神殿の丘」の話はなかなか複雑だ。



 前編で説明したとおり、ちょうど紀元前1000年に 36年間ダビデ王の世(BC997-931の 36年間)だ。イスラエル(=ユダヤ)民族にとって最も聖なる礼拝所である、神殿の丘の至聖所(しせいじょ)の聖なる場所に納めたのは、「契約の箱 」( Ark of the Covenant アーク・オブ・ザ・コヴナント )だ。

 ここには、モーセが、シナイ山で、自分たちの民族神ヤハウエ(本当は、アメン神官団)から与えられた「十戒(テン・コマダメンツ)」の石版である。これがユダヤ人にとって最も大切な「神との約束=契約 」が入っていた聖なるお櫃(ひつ)(四角くて、上から蓋をする箱)だ。これが、映画「インディ(アナ)・ジョーンズ」の『(レーダース)失われたアーク / 聖櫃(せいひつ) 』(1981年制作 )の話だ。聖なる証文を入れた箱が、次のソロモン王の時代が過ぎて、そのあとの大混乱で、失われたという話だ。 

 今はもうこの箱、聖なるお櫃は、どこに行ったのか分からない。だから、ザ・ロスト・アーク「失われた聖櫃」だ。この櫃(ひつ)というのは、「飯櫃(めしびつ)」と言うと、漆(うるし)で塗った木製の箱で炊いたご飯を入れたので、古い日本語だが、今の日本人にも分かる。

 この契約の箱の中に、モーセがエホバ、ヤハウェ(Yahaweh , Jehovah)と約束したコトバが書かれた十戒と他の書物が安置されていた。そこ場所が、King Solomon's Temple =Mount Temple 「神殿の丘」の真ん中の至聖所 (礼拝所)だ。

そうすると、サウロ、ダビデ、ソロモン王たちは、どこで暮らしていたのか、というと、この至聖所の南の南側に神殿を作って、そこにいたのだ。今は、そこが、アル・アクサー・モスクだ。 そのときから2千年がたった、紀元後1000年代の、十字軍のエルサレム公国のときには、テンプル騎士団(彼らは主力軍)が、この神殿を自分たちの兵舎にした。 国王(西洋白人の ボールドウィン王は、どこにいたのかな? 

 紀元前721年と、紀元前587年 に、ユダヤ人の王国は、ふたつとも滅んでしまう。帝国(大国)に吸収され併合された。ソロモン王の死のすぐあと、紀元前931年に分裂していた、イスラエル国とユダ国が、順番に滅んだ。北のイスラエル国は、アッシリア帝国(サルゴン2世王)に滅ぼされた。

 滅ぼされた、というけれども、占領されて併合(へいごう)されたということだ。民衆が皆殺しになったわけではない。王族と、戦闘で戦った者たちは殺される。 そのあと134年後に、今度は、新バビロニア帝国(ネブカドネザル2世王) が、南のユダ(ヤ)国 (ここがエルサレムとその周辺)を併呑(へいどん)した。

 このとき、民族の神を祭った神殿は徹底的に壊された。そして、バビロン捕囚(ほしゅう)の目に合う。実は、バビロン捕囚は2回ある(BC597年にも)。国が滅びるということは、その中心の守るべき信念(信仰)が壊される、ということだ。

 だから日本の右翼、あるいは民族精神を大事にする人たちは、天皇家を護持して崇拝する伝統を守ろうとして必死になる。それなのに現実の目の前のアメリカ(海洋帝国だ)による支配には全く、何も言わない。それは、西側のユーラシア大陸の、チャンコロ、チョーセンジン、ロスケ(ロシア)がコワイからだ。

 バビロン捕囚すなわち、ユダヤ人の王家(と言っても、本当は、宗教指導者のラビ Rabbi たち、とその家族)が、帝都バビロンに連れて行かれた。捕虜として。 この時期の、「エゼキエル書」とか、「ダニエル書」とかが書かれているが、彼らは、新バビロニア帝国や そのあとの、アケメネス朝ペルシア帝国の、官僚(高官)になったりして、うまく、内部に入り込んでゆく。ここからが、ユダヤ人たちの、

本当の、優れた頭脳、ずば抜けた 王朝経営の財政家たち、金融業者(宮廷ユダヤ人)の伝統が、始まる。このことは重要だが、今回はもう話さない。

 モーせ5書すなわち、 Torah トーラ、これは、出エジプト記、創世記、レビ記(神=神官たちへのお供え、食事の提供の儀式を詳しく書いている) 、民数記、申命記の 5巻だ。 

このあと、の、ヨシュア記、サミュエル記、列王記、歴代誌、・・・などのそれぞれの時代と、意味、意義 については、そのうち、まとめて話します。

 このバビロン捕囚から、わずか、50年後に、なんと、新バビロニア帝国があっけなく滅んでしまった。帝都バビロンが陥落した。アケメネス朝ペルシア(キュロス2世) という遊牧民が強大になって、攻めてきて打ち負かした。ペルシアというのは、イラン高原のことだ。ここから、50万頭とかの馬で、西の方に、ドドドと、攻め下って、それで、「世界の中心地」である バビロン(バグダッド)を攻め落とすのだ。

この「 遊牧民(ノウマド nomad )による、もの凄い勢いの、馬による、ドドドの 攻め下り 」を理解すると、人類の世界史は、一番、大きいところで分かる。この世界中の大陸のどこででも起きた「ドドド」が分かるといいのだ。

 ただし、15世紀からは、「海の時代」「大航海時代」、西洋白人の時代になって、大陸の時代=馬の時代が終わる。

 こうして、イスラエルつまりパレスチナは、アケメネス朝ペルシア帝国の 皇帝(ネブカドネザル2世王)が、紀元前538年に、「もうお前たちユダヤ人は、バビロンから、自分の国に帰っていいぞ」となった。エホキアムという王族(ラビ Rabbi たちだ)と、ゼデキア王族(「エゼキエル書」のラビ)だ。

 バビロンというのは、今のバグダッドの南、100キロぐらいのところにある。イラクの首都バグダッドの外(はず)れだ。 「エデンの園(ガーデン)」もこのそばだ。「バベルの塔」も この近くの山だ。こういうことを、日本人は、世界地図を自分で開いて、みんなはっきり知るべきなのだ。今では、これらの場所もはっきりしていて、遺跡が発掘されてている。

 


 繰り返すが、バグダッドが、世界の中心であり、世界一栄えていたところで、すべての人類の文明の中心である。人類の5千年の歴史は、たったの5千年だ。この数字を覚えなさい。人類史は、それ以上には遡=さかのぼ=らない。本当だ。だから紀元前3000年が、人類史=世界史の 始まりだ 。そのまえは、100人から1000人ぐらいの血縁の原始共同体(ゲンス)があっただけだ。中国でも、インドでもそうだ。

だから世界のの中心は、バグダッド(メソポタミア文明)だ。ここが一番、ずっと3千年間、栄えていた。

 それを、欧米白人の歴史学者たちが、ギリシア・ローマ文明(=西洋白人文明)を中心とする世界観=世界史に、作り替えて、決めつけて、歴史を書き換えて、世界中に教えてきた。16世紀からは西洋白人が、近代学問(サイエンス)と近代資本主義で、ものすごく強く、優秀になったからだ。

 日本人も、イギリス、そしてアメリカに支配、征服されて、この150年間、そのように教えられる(学校教育で)から、それで、私たちの脳(思考力)も、それに支配されている。

 チグリス川とユーフラテス川が、かなり接近したところがバグダッド、すなわちバビロンだ。ここが一番、由緒がある文明であるメソポタミア文明だ。他の文明は、すべて、これの真似で、あれこれと、文物(ぶんぶつ)や、知識や、制度の作り方を、バグダッドから輸入したのだ。

 エジプト文明も同じぐらい、古い(紀元前3000年からだから)のだが、エジプトも メソポタミア文明(バグダッドが中心)の亜流だと、考えるべきだ。

それでも、さらに真実は、エジプト古王国 のセソトリス王が、メソポタミアにまで遠征(エクスペディソナリー)して攻めてきて(当時は、中東は、森林が茂った緑の地帯が多かったのだ)バビロンを征服した、征服王朝があった。シュメール人たちは、支配された。この事実は、ヘロドトスの「歴史」の始めに書いてある。しかし、欧米の白人の歴史学者たちは今も認めていない。

 世界史(人類史)が始まった時(紀元前3000年)から、ぐっと時代が3000年間、下がって、紀元前168年ごろローマが、フェニキア=ポエニ=カルタゴ と ギリシアの盟主アテネの同盟 を  まとめて制圧して打ち壊した。そしてローマが帝国になった(紀元前27年に)。 

 歴代の ローマ皇帝( 本当は、貧乏貴族で、軍隊を指揮した軍人たちが次々となった )は、西のゲルマン人 と、東の パルティア帝国( アッシリア帝国の再来のような国)と戦うために、ローマ皇帝たちは遠征、進撃して、そして、パルティアとの戦いで、何人かの皇帝が捕まったり戦死したしている。
 
 紀元前538年に、バビロンから、ユダヤの王(本当はラビたち)が、もう帰っていいぞと言われて、ユダヤ人たちがイスラエル=パレスチナ(=カナンの地、エルサレムが中心)に帰ってきた、そして、神殿を作り直した(再興した)話が、歌劇(オペラ)「ナブッコ」だ。

 ナブッコとは、ネブカドネザル2世という残酷な王様のことで、彼が悔い改めて、ユダヤ教に改宗した、という作り話(ウソ)で出来ているオペラだ。本当は、ナブッコ王の息子が、ユダヤ教に、少しだけ、共感、改宗したという歴史事実があるようだ。 

 それでも、もう帰っていいぞと言われたのでBC538年に、王族(ラビたち)が帰ってきた。そして、よかった、よかった、で、再び至聖所とソロモン神殿をつくった。

 でも、もうユダヤ人には国家はない。ただハスモン家という一族などがいた。日本語では「士師(しし)の時代」とユダヤ学者が説明するから、訳が分からない。士師(しし)というのは、ラビ rabbiのことだ。律法学者とも訳す。 ユダヤ教の宗教指導者で、聖職者たちだ。ユダヤ人は、王さまを持てなくなったが、自分たちの自治組織があってこれがずっと続いたのだ。

『世界史年表』(岩波書店版、1995年刊から)




 ラビ(ラーバイ)では、ハスモン家というのが一番有名で、この人たちを中心に国のようなものを持った。これがずっと続く。ラビ(宗教指導者)たちによる自治組織だ。これが、ずるずると、紀元前400年、300年、200年と続いた。そして紀元前200年ぐらいからローマ帝国が強くなる。

 だが、その時期よりも、少し前の、BC333年からのアレキサンダー大王(ヘレニズムの思想を作った人)と、そのあと、ギリシア人たちの支配がある。それが、150年刊続く。つまり、イスラエル(パレスチナ)の次の支配者はギリシアだったのだ。 

この目まぐるしい歴史の転変に、ついて行けないので、自分の目(と頭が、ぐるぐる回ってしまって)ほとんどに人は、歴史の勉強を放り投げる。「私は、バカだから、もう、ついて行けんわー」となる。

 ギリシア(ヘレニズム)の時代から、150年経(た)って、強大になったローマ帝国が攻めてきた、というより、も当然のように、のしのしと行進してきた。BC63年から、ローマ帝国(有力将軍ポンペイウス)の属国、属州(ぞくしゅう。プロヴァンキア)になった。



その前、紀元前183年に、ローマ軍は、あの、”カルタゴの英雄” ハンニバルを、追いかけて来て、彼を匿(かくま)っていたセレウコス朝シリア( セレウコスは、アレキサンダーの幕僚のひとりで、帝国を引き継いだ)を滅ぼしている。

 だから、ギリシアを滅ぼしたのは、ローマだ。BC(紀元前)168年に、ローマ軍が、ギリシアの盟主(アカイア同盟)のアテネを制圧して陥落させたのだ。そして、あの世界史的に、有名なパルテノン神殿を燃やした。この事実を、欧米白人の歴史学者たちが、書きたがらない。あの壮麗なパルテノン神殿を見るも無惨に破壊した、そして、今もそのときの残骸のままだ。円柱(エンタシス)だけは何とか立てている。この破壊をやったのはローマ(軍)なのだ。

 パルテノン神殿は、この紀元前168年の「アテネ陥落」のときから、そのままの残骸だ。西洋白人たちは、今も、このことをあまり言いたがらない。だから「アテネ陥落」が、世界史の年表に載っていない。

だから、日本人は、ボーッとなって、何が何やら、ここでも世界史が分からなくなる。

 ギリシアが、フエニキニア(=ポエニ Phoenicia 人 Phoenicans フェニシアンズ。今のレバノンのレバノン人だ。このように決めつけることが、何よりも大事なのだ !  副島歴史学! カルタゴ、さらには、何と、ベネチアも、フェニキア人の一部)と 同盟を組んで、ローマの地中海支配と激突した。 

 フェニキア人というのは、ユダヤ商人とそっくりだ。後生(こうせい)、あくどい、銭の亡者のユダヤ商人というイメッジは、フェニキア商人から受け継いだものである。 フェニキアとギリシアは、同じ文明だ。私、副島隆彦は、ニーチェを研究していて、ディオニュソス神の享楽の精神の 研究で、このことに鋭く気づいた。

 フエニキア人とは、今のレバノン国の レバノンたちだ。土地も人間も、2000年間、今のままだ。中東人なのに、まるで西洋白人のような立派な顔立ちの人たちが多い。シリア人は、アレキサンダー=ヘレニズムの影響か? 西洋白人のような人が多い。フェニキア=レバノンなのだ、ということを日本人が誰も知らない、分かろうともしない(歴史学者たちまでが)から、ここでも、頭がぼーっとなる。

 日本人は、ポエニ戦争というと、北アフリカの、にっくきカルタゴを攻め滅ばした戦争だ、とばかり思っている。そればっかり習う。 本当は、カルタゴの本国であるフェニキア( Phoenicia はポエニとも読めるでしょ )との戦争だったのだ。

 のちの中世のベネチア国 のベネチア人たちも、実は、フェニキア人だ。ロンバルデイア平原に入り込んだ、船に乗ってきたフェニキアからの海洋性の 商業民族と融合してベネチア国(共和国、王さまがいない)を作った。 塩野七生(しおのななみ)の、「海の都の物語」は、こういう、根本、土台の研究が出来ていない。

 ビザンチン帝国(=東ローマ帝国。 1453年、オスマン帝国に滅ぼされた。首都コンスタンチノープルが、壮麗に陥落した )にも、船をたくさんもっていた大きなフェニキア商人地区があって栄えていた。

これより200年前に、1258年に、「自然な感覚で」世界征服を目指した、モンゴル軍(イル・ハン国を作る)が、当時の中東世界を支配していた アッバース朝(セルジュク朝トルコを家来にしてた)のカリフが、バグダッドの城門を開いて、上から目線で、迎え入れて、折伏(しゃくぶく)しようとしたら、

モンゴル(チンギス・ハーン 大可汗=大ハーンの 息子)は、「なに、こいつ。何を威張っているんだ」で、そのまま馬で蹴り殺した。 そして、バグダッドで、80万人を虐殺して、征服した。

当時は、文明度の高さで、西洋さえも見下していた、イスラム帝国(=サラセン帝国)といっても、こういう、びっくりするような 目に遭っているのだ。おもしろいでしょう、歴史の勉強というのは。

でも、このあと、モンゴル軍は、ダマスカスまでは攻略(攻め落とすこと)出来ずに、引き返した。

これと、話は、急に飛びますが、 西暦(紀元)751年の、「タラス河の戦い」が重要だ。今の、キルギス国のイシククル湖 から流れ出ている、タラス河で、隆盛していたイスラム軍と、大唐帝国(タン・ダイナスティ)の、唐の遠征軍が、ぶつかった。そして、唐(中国人)が負けた。この時以来、中国人(漢人、ハン・レイス)は、それよりも西には、二度と侵攻できなかった。これは、世界史の上では、ものすごく重要な事実だ。

 だから紀元前の2世紀には、フェニキアとギリシアが同盟を組んでいたのだ。イスラエル(パレスチナ)は、その支配下にあった。そして全地中海(スペインにまで)に、ギリシアの植民都市がたくさんあった。 だから、憎きカルタゴだけでなく、ギリシア本国をも ローマ軍が攻撃して崩壊させたのだ。このことを、日本の世界史の教師たちが知らないから教えない。

 以後、ギリシアは立ち直れなかった。スペインとか、シシリア島のギリシアの植民地(コロニー)は、ローマ式に作り替えられていった。ここにアルキメデスとか、ピタゴラス教団とがいたのだ。

ギリシア語、のすばらしさは、今日は、もう話さない。 ギリシア語が、実は、ローマ帝国の 高級語で、官僚語で、公式、正式の言語だったのだ。 これを、Linga Franka リンガ・フランカ 普遍言語、といって、ローマ帝国の 貴族や、僧侶や、官僚たちは、みな、ギリシア語で文書を書いたのだ。

このことの凄(すご)さを、私たちは、知るべきだ。400年代ぐらいまで、ずっと、ギリシア語が、公用語だった。いや、もっと本当のことを書くと、15世紀の イタリア・ルネサンスは、ギリシア語の文献を読むことから、始まったのだ。ギリシア語が、ラテン語(ローマ語)よりも、ずっと格が高かったのだ。

「新約聖書」すなわち、イエス・キリスト(という変な男)の物語、弟子たちによる言行録は、ギリシア語で書かれていたらしい。イエスたちが話していたのは、現地語のアラム語だ。それと、エルサレレムのヘブライ語が、どういう関係だったのか、私、副島隆彦も、まだ、よく分からない。

アラム語は、今のシリア人たちが(今のアラビア語とは別に)知っているコトバのようだ。

 アテネの陥落(西暦168年)のあと、ローマ人によって、ギリシアの知識人たちは、ローマに連れて行かれて、奴隷身分としてローマの貴族たちのお屋敷で、子供たちの教育に当たった。それで、文学(ぶんがく)なるものが生まれたという重要な文学理論がある。 自分たちの国を失った誇り高い、ギリシア知識人たちが、脳の中に、妄想の自由の国を作った。それが、文学(リテラリュア)なるものの誕生だ。

 イスラエルは、アテネ(ギリシア)陥落(紀元前168年)の4年後の、紀元前164年に、ギリシアの支配から脱出している。

 なぜなら、だから、ギリシアの地中海覇権が、ローマによって崩壊させられ、奪い取られたからだ。このときイスラエル(ユダヤ人)は、大幅な自治権を獲得した。やれやれ、だ。しかし、だが、このすぐあとにローマ軍がやってきた。

 あ、そうだ。この時よりも320年前に、あの「ペルシア戦争」があった。このペルシア戦争、というコトバがおかしいのであって、「本当は、ペルシア帝国による、ギリシア侵略(侵攻)戦争」だ。こう教えないから、日本人は、訳が分からない。

 BC490年に、バビロン(バグダッド)を治めて強大になったペルシア(ドドドの、アケメネス王朝)が、ギリシアに攻め込んできた。このアケメネス朝ペルシア帝国と戦って、それでもギリシアは、何とか負けなかった。BC480年にも再度攻めてきた。 

 前述した、ユダ王国を支配していた新バビロニア帝国を滅ぼした、アケメネス朝ペルシアが、イスラエル(パレスチナ)を制圧して支配した。そのあとギリシアにまで攻め込んだのだ。それが「ペルシア・ギリシア戦争」だ。ギリシアはかろうじて負けなかった(紀元前490年、マラソンの戦い)。

 そのあと、それに対する激しい反動として、150年後の、紀元前333年に、たったの 20歳?のアレキサンダー大王が逆襲して、ペルシア帝国に攻め込んで圧勝した(イッソスの戦い)。そしてこのあと、ペルシア高原(今のイラン)の全部を占領して、ペルシア帝国の領土全部を、10年かけて、アレキサンダーは、ずっと、うろうろして回った。

 彼が何を求めたのか。財宝なのか、不死の薬なのか、分かりません。アレキサンダー大王という男は、本当に神がかりの人物だったようだ。自分を “ 不死身の神 ”、だと本当に信じたようだ。戦争になると、自分が真っ先に突っ込んでいって斬り合いをやったようだ。彼は、ギリシア人の一種だが、ギリシアの北のほうのマケドニア国の王だ。

フィリッポ2世の息子。マケドニアに征服されて、ギリシア人たちは、相当に不愉快だったようだ。それでも、アレキサンダーは、自分が一緒に育った将軍たち(幕僚)によって、「私たちは、もう、自分の国に帰りたいよー。こんな神がかりの変なやつの命令は、もう十分だ 」で、彼らに毒殺された(BC323年)。

 その将軍の1人のプトレマイオスが、「俺は帰らないよ」と、エジプトのほうに行き、プトレマイオス王朝をつくった。そして、今のエジプトのアレキサンドリアに首都をつくった。それがプトレマイオス王朝だ。その18代目の国王が、あの クレオパトラだ。だから、クレオパトラは、自分(たち)のことを、ギリシア人だと思い、ギリシア語を話していたようだ。 顔は白かったようだ。

そうでなければ、カエサル(シーザー)が、コロッとクレオパトラに参らない。ギリシア語で、話している人間に、リーマ人は、劣等感が激しい。 今の、アメリカの支配階級が、イギリスの貴族階級が話す、オックス・ブリッジ英語に、劣等感を感じて複雑な気持ちに、今でもなる、という。人類の歴史は、そういうものだ。

 絶世の美女(7カ国語を話したという)クレオパトラは、紀元前48年に、ローマ(帝国)” ゼロ代皇帝 ” のカエサル(シーザー)と愛し合った。そのシーザーが殺された(BC44年)後に、シーザーの幕僚(弟子)のアントニウス(アントニー)がローマの権力を握るが、このアントニウスとも、クレオパトラは愛し合った。1950年代の大繁栄のハリウッドの、アメリカ映画の「アントニーとクレオパトラ」(・・作)のとおりだ。 ふたりは12年間、愛し合った。そのあと、ふたりで紀元前30年に自殺して死んだ。オクタビアヌスとの戦いに負けたからだ(アクチウムの海戦。首都アレキサンドリアの目の前の海で。紀元前30年)。

 オクタビアヌスという悪賢い男が出てきて、彼は、アウグストゥス(さらにプリンケピア)という称号をローマ議会からもらっている。紀元前27年、この男が、“ 初代 ” ローマ皇帝となった。だから、

この年が、ローマが帝国(エンパイア)になった年だ。そのまえは、共和政(リパブリーク。王さまがいてはいけない政治体制のこと。日本は、天皇がいるから、共和制にはなれない )という。

 紀元前30年のイスラエル(パレスチナ)は、だから、初代ローマ皇帝のオクタビアヌス(アウグストゥス)が、自分の家来の ピラトを派遣して、ユダヤ王のヘロデを、上手に操(あやつ)って、イスラエルを属州(ぞくしゅう)にして、大繁栄させたのだ。 その次が、ヘロデの息子(ヘロデ・アンティパス王と、イエスの時代だ。

 イエス・キリストがエルサレムで刑死したのは、紀元後30年だ。このときのローマ皇帝は、もう、2代皇帝の、ティベリウスだ。それから、紀元37年から3代皇帝は、残虐で知られたカリギュラだ。 そして、54年から、これも残虐な5代皇帝ネロだ。

 こういう風に縦(たて)と横に、どんどん広げて、広い視野で、ものごとを見る(考える)ということが、なかなかみんな出来ない。 イスラエル国のヘロデ王と、ほとんど同じ時代に、ローマに初代皇帝アウグストゥス(オクタビアヌス)がいるのである。そしてその次の時代(60年後に)、イエスが殺された。

 カエサル(シーザー)のことを、初代ローマ皇帝だと、思い込んでいる日本がは多い。しかし、皇帝(エンペラー、インペラトーレ Imperatore )の 「インペラトーレ」とは、「王の階段=きざはし=」にいる 私たち臣下、兵士たちが、「 陛下=これがまさしく王のきざはし= から、その上にいるあなた様に申し上げます」という意味から、生まれた言葉で、中国語(日本語)でも、陛下=皇帝 と言うコトバが、こうして、生まれたのだ 。分かるかね?

 カエサル(シーザー)は、そうなる前にローマ議会(元老院。げんろういん Seneta セネタ)の議場で殺された。だから、“ ゼロ代皇帝”(皇帝の始まりの前の人)だ と、副島隆彦が決めた。だから、その跡継ぎだったが、オクタビアヌス(アウグストゥス)に敗れたアントニウスは、 差し詰め ”0.5代皇帝“ だろう。私のこの歴史判定は、十分に根拠のある。日本国内では、誰も反対できないだろう。

 2代ローマ皇帝 ティベリウス(AD14年から。初代オクタビアヌス=アウグストゥス が死んだので)の時代に、イスラエル(パレスチナ)に ローマから派遣されてきたプロウコンサル pro- consul 軍事総督と言うが、こいつがピラト(Pilate パイラット)だ。

 そのときの傀儡(かいらい)の王様が、へロデ・アンティパス(ヘロデ王の息子、後継ぎ。BC4からAD40年まで)だ。

 ローマ帝国はイスラエルを、一応、国として認めていた。だから、直轄地や植民地(コロニー)ではなくて、属国(=朝貢国。トリビュータリー・ステイト)だ。 当時のコトバでは、ローマの属州(プロバンキア provancia )だ。 本当は、ローマ帝国自身が大変なお金をかけて、エルサレムにきれいな神殿(至聖所。千年前のソロモン神殿)を再興してくれたのだ。



 そのとき、紀元前40年ぐらいで、ヘロデ王というユダヤ(イスラエル)の王がいた。ヘロデ王は、大王と言っていいくらい優れたイスラエルの王だった。 彼は、ローマ帝国のアウグストゥスと、ものすごく仲良くして、へこへこしながら、言うことを聞きながら、上手に取り入って、国土開発をやり、国の大繁栄を実現した。 それなのに、イエスたちは、一体、何が気に入らなかったのだろう?

私、副島隆彦が、大国(帝国)に へこへこする 安倍晋三が大嫌いなのと、同じことなのかな?

 イスラエル全土のあちこちに、大土木事業すなわち、灌漑 や、水を引く水道橋をずっと建設したり、要塞を作った。 このヘロデ王の立派な業績の跡が今もたくさん残っている。これらはイスラエルを本当に研究したい人たちのディープな観光名所だ。 

 ローマの属州(プロヴァンキア)に甘んじながら、国の中心に立派な神殿をつくった。あるいは作ってもらった。だから、当時の、世界中の 王宮、宮殿のことを、まわり市場や劇場も併せて、バジリカという。 ローマ式の大都市だ。バジリカ というコトバは、世界史を勉強する上で、重要なのだ。

 歴代中国王朝(中華帝国)からしたら、自分たちをグルリと取り巻く、チベットの王たちや、モンゴルや、ベトナムや、満州や、日本や、朝鮮の王たちに、自分たちの進んだ技術と文物で、作ってあげた、属国の首都は、それぞれが、バジリカなのだ。このことは、もう説明しない。

 BC4年にヘロデ王は死んでいる。このあと、ユダヤ国は、混乱しててゆく。

  ここで注意しておきます。このヘロデ王の時代=紀元ゼロ年 の前 =と、その丁度、千年前(紀元前1000年ごろ)のダビデ、ソロモン王の時代を、ごっちゃにしないで下さい。それから ずっと、こっちかわに2000年来た、紀元(後)1000年(西暦1000年)ごろの十字軍 のアラブ、イスラム世界への西洋白人たちの侵略戦争(=国際義勇軍運動)とも 混同しないで下さい。 それのさらに1000年後が、今の私たちの紀元後2000年ちょっと、の世界だ。

 この 3つの千年(1000年)を、じっくりと、自分の脳の中で、常に大きく区別をつけるようにしてください。そうすれば、あなたは、世界史(=人類史)というものが、が分かります。大事なことは、 大きく、大きく、理解することだ。 

 
 このヘロデ王の息子の、ヘロデ・アンティパス Herodes Antipas というのが、まさしくイエスがいたときの王だ。 このヘロデ・アンティパス王のことを、その父親のヘロデ王と、区別がつかない日本人のインテリがほとんだ。大学の文学部を出て、聖書やら、聖書小説を読むのが好き、という人たちでも、このことを考えない(さらにヘロデ・・・1世と2世は、この後の王で、また別の人)。

 文学部出の人たちは、政治問題である、権力者や支配者たちがやる、血みどろの権力闘争、殺し合いのことが分からない。手弱女(たおやめぶり)と言って、文学(=小説)好きは、男と女の愛の世界が大好きだ。文学というのは、男と女のちまちました細かい世界だ。 それ以上の大きな話としての、権力や体制、支配、王朝交代史(政治闘争、権力闘争)のことが分からない。それは大きな、知能(思考力、知恵)の足りなさ、および人間的な欠陥だ。



 自分もまた父親と同じく、ローマ帝国の言いなりだった、ヘロデ・アンティパス王は、イエスを殺したくなかったと言われている。本当かどうか分からない。 イエスは、勝手に「自分こそがユダヤの王だ」と言ったとされている。そうだったかも。 

 これを、 I.N.R.I.  といいます。世界中のイエスの十字架の絵の上に、柱の上の方に I.N.R.I. と描かれているものが多い。イエスは、勝手に、「自分こそは、ユダヤの王だ。ハスモン家なんかに握られている今の王権は、贋せ物だ。ローマの子分だ 」とイエスは言ったらしい。

 「ヘロデ、おまえなんかローマの言いなりの、傀儡(かいらい。puppet パペット、操られ人形) じゃないか」と。「ローマで育てられて、連れて帰ってこられて王にされた、ユダヤ民族の裏切り者だ」と。それに対して、イエスは、「俺が、本物のユダヤ人の代表だ」と言った。民族解放闘争をした政治活動家だったらしい、イエスという人は。そういう人だったから、ローマ兵に殺された。 

I.N.R.I. は、“ Iesus Nazarenus ,Rex Iudaeorum “ 「イエズズ・ナザレヌス・レクス・インダエオルム」 で、「ナザレのイエス、ユダヤの王」という称号だ。



 

エルサレム旧市街の北側(キリスト教徒地区)に、「ヴィア・ドロローサ」 Via Dolorosa 哀しみの道 という道が、800メートル? ぐらいあって一番の観光名所になっている。その道を、イエス自身が重い十字架を背負わされて、躓(つまず)いてばたっと倒れ込んだりしながら、歩かされた道が観光スポットになっている。そして、到着した先の金持ちの家の庭で処刑された。

 私は、イエスが、自分で十字架を背負って、ずっと歩かされた、というのはあり得ないと判定する。当時、そんなことをするのは不可能だ。しかも、多くの人が居る街路でそれをやらされた、など、有るわけがない。 イエスの逮捕、処刑の命令を出したには、総督のピラト(パイラト)だろうが、彼は、ヤッフォ? か、カイザリヤという軍港のローマ軍の司令部に居たはずだ。 

 このビア・ドロローサ の出発点になっている、神殿の丘の北側に、壁にべたっとローマ軍の前線司令部の建物があったとして(今は、学校のようだ)、そこから、何のために、イエスを引き立てていったのか、分からない。

 イエスが処刑されたのが、今の聖墳墓教会(せうふんぼきょうかい Church of the holy Sepulchre チャーチ・オブ・ザ・ホウリー・セパルカー )だ、そこからイエスは、昇天した、ではなかった、復活(ふっかつ)した、ということになっている。この復活(レザレクション)のことを、日本人は、ほとんど、誰からも説明、解説して貰(もら)っていない。キリスト教にどっぷりつかった人しか、知らない。

 この教会の中心に、おそらく イエスの死骸(なきがら)を入れた棺桶を、土を掘っていれたお墓があって、教会内で、そこから10メートルぐらいのところが、ゴルゴダ(の丘)で、ここで十字架に架けられたのだ。

 十字架は、ローマ兵たちが粗い丸太を組んだだけの粗末なものだったろう。イエスの両方の脇腹の横隔膜の下から、槍で、ぐっと突き上げて、心臓を突き刺す。これは、江戸時代までの日本の刑場での処刑と全く同じだ。

 「復活」というコトバに関して、日本人はおかしな国民だ。何にも知らないのだ。何にも誰かえらも、教えて貰っていない。 トルストイの「復活」という、シベリア流刑(るけい)囚(しゅう)になった政治活動家たちを描いた、小説の題名になっている、ものだけは、名前だけ知っている。それだけだ、何が復活なのか、誰もさっぱり分からん。 一体、イエスの復活とは何なのか?

 ローマ兵の中でも、(せんみん)というか、・(えた・)の処刑人と死体片付け係の、ローマ兵の中でも一番下の、日本にも(おんぼう)と呼ばれた者に相当する者たちに、お金を払って、イエスの死体を十字架から降ろしてもらった。それが、お母様のマリアと妹のマリア、そして本当のイエスの奥様であるマクダラのマリア(マッダレーナ・マリア)だ。





 どうも処刑された場所の、すぐそばに穴を掘って貰って、粗末な棺(ひつぎ)を買って来て、イエスの死体を入れたらしい。これをイエスのお墓としたのだ。だからそこが聖墳墓教会の祭壇の場所だ。恐らくまだ土をかぶせていなかった。

 本当の史実(歴史の真実)は、アルマティア?のヨハネという、当時のエルサレムの有力者で、イエスの支持者だった男が、総督ピラトに掛け合って(大金のおカネを払ってだろう)、イエスの死体をもらい受けて、墓を作ったようだ。 その墓が、聖墳墓教会なのか、今の私には判定がつかない。 

 そして、処刑から4日目に、マクダラのマリアがひとりで、また見に来た。そしたら、棺の中から死体が消えていた、と。棺の中の腐った体をどうやって処理したのかは、今の感覚では分からないけれど、4日目に行ったら無かった。

 これがキリストの resurrection(レザーレクション、復活)だ。イエスの霊、霊魂は、復活してどうしたかというと、このあと、40 日間の間、自分の知っている人たちや、弟子たちのところにぼーぼーと現(あらわ)れたのだ。遠く、ガリラヤ湖のあたりで、30歳の頃、布教していたあたりの信者たちの処にも現れた、とされる。それがイエスの復活だ。

 死んで、4日目に死体が消えて、魂が、復活した。イエスは、霊魂となって、あたりをさ迷い、あちこちの知人のところに出没して、それから40日目に、ようやく天に昇天(ascension アセンション)した。あの世に行ってしまった。イエスが昇天したとされる昇天教会という小さな遺跡も、エルサレムの旧市街の外の東の方にある。ここがイエスの何なのか分からない。

 ここで妙なことを、私は言いますが、キリストが死んで復活して、それから43日目? に、本当に昇天した。これは、日本は仏教の国と言うけれども、日本の仏式の葬式の 「初七日と四十九日」の死者への弔い方は、まさしくエイスの死に方の、ここから来ている。副島隆彦が、そう見抜いた。この私の発見を、誰にも邪魔はさせない。ぼーぼーと、主に弟子たちの処(ところ)にあらわれた、ということを、みんな、わかりなさい。これをキリスト教というんだ。

日本にまで、その制度と感覚が伝わっている。それぐらい世界中に広がったのだ。そしてイエスが死んだ後、キリスト教が生まれたんですよ。

 このあとの原始キリスト教団を率いたのは、ヤコブという男だ。 ヤコブも殉教している。

 ローマ教会を、作った、創業者の、 ペテロとパウロ の2人は、決して、イエス・キリストの12人の使徒(アポストル)ではない。ペテロが使徒とされるが、別人だ。計算すると、時間と、時代が合わない。それなのに、ペテロがローマに向かって布教の旅に出た、とされる。 別人なのだ。ということは、ローマ教会(ヴァチカン)は、大嘘つきの集団だと言うことだ。 この問題は、別の機会に、私、副島隆彦は徹底的に追求する。

 イエスの弟子たち(使徒。アポストル)は、自分は殺されたくないと言って逃げた。女だったら、ローマ兵に殺されないだろうから、お母さんと奥さんのマリアが、ローマ兵の処刑人及び見張り番たちに、お金を握らせて、死体をおろしてくださいと頼んだ、ことになっている。 このことを、ピエタ pietà  敬信、敬虔 、パイアティ( ピエティ piety)、真剣に敬う気持ち という。

 自分の死を恐れないで、イエスの死体をおろしに行って、抱きかかえる行為のことをピエテートという。 ピエタ像という絵や像 が世界中にあるけれど、一番有名なのはローマのバチカンにあるミケランジェロが24歳のときにつくったピエタ像だ(丁度、西暦1500年に完成)。



ローマのサン・ピエトロ大聖堂(セイント・ピーターズ・カシードラル)に入って、すぐ右にある

 このピエタ像は、イエスの亡骸を抱きかかえている女が、あまりにも若過ぎて、とてもお母さんに見えないとか、わあわあ言われたけど、イエスを抱きかかえたのは、奥様のマクダラのマリアなのだと、ミケランジェロは自覚的に知っていた。しかし、そのことは、当時、口で言えない。

 もっと言うと、ローマ・カトリック教会の、くそ坊主(政治警察、宗教警察でもある)の極悪人の僧侶たちに、自分が狙われるからだ。イエスを抱いているのは、母親の、聖母マリアでなければいけないことになっているから。イエスに奥さんがいたら、ローマ教会の くそ坊主、悪魔の坊主( 司教、大司教、教皇 たち)は、「イエスはただの男だった」ということになると、自分たちの教義(ドクトリン)大が崩壊して、自分たちが積み上げた、巨大なあれこれの大ウソの数々が、バレてしまうからだ。 

 みんな、私、副島隆彦が 書いた、『隠された ヨーロッパ 血の秘密』(ベストセラーズ刊、2012年)を、今から真剣に読みなさい。大きな真実をたくさん暴き立てています。

 イエスとマクダラのマリアには、サラという女の子がいた。サラは母親たちと、伝説によると、イエスが殺された後、船で地中海を渡って、フランスのアルル地方にたどり着き、そこからマクダラのマリアの血筋であるサラの血が、フランス王家の、メロヴィング朝、カロリング朝 に伝わったという説が今もある。それが、今でも極めて重要な小説である『ダヴインチ・コード(ダヴィンチの暗号)』だ。 世界規模での大きな話だ。


ミラノの、サンタ・マリア・デッラ・グラッイエ教会 の最後の晩餐(1495年)

 ダ・ヴィンチの、ミラノに今もある、あの「最後の晩餐」の絵を、見た、当時の人たちは、「あ、女がいる」 「あれは、女だ」 " Oh, It's woman . " 「イエスの右側にいるのは、ヨハネじゃないぞ。女だ。マグダラのマリアだ」と、 このあと全ヨーロッパに、大きな噂、となって、ドカーンと広がった。ザワザワと広がった。

 このヨーロッパ人たちへの真実の噂の怒濤の広がりを、 ローマ・カトリック教会は、阻止して食い止めることは出来なかった。 だが、「主イエスの横に女がいる。奥様のマッダレーナ・マリアだ」と、公然と口にしたら、ローマ教会の岡っ引き、思想警察(今の公安警察、刑事警察)たちに、捕まって、拷問ににかけられ、ひどい場合は殺される。

 だから、2017年の今からでも、「フォレンツエのルネサンス(リナシメント)運動から、500年間、遅れた」今、でもいいいから、私たちの、極東(東アジア)の一国の日本で、「ダヴィンチ・コード(暗号)」の暗号とは、何だったのか。真実は、何で有ったのかを、ザワザワと、日本人は、噂を広げなければいけない。 この「副島隆彦の学問道場」から、全国に広げなければいけない。

なぜなら、2003年に、この炎が、欧米白人の本物のリベラル派の若者、知識人たちに、沸き起こったのに、そのあと、また鎮火して、この炎の広がりが、パタと止まってしまったからだ。もう一回、この炎を起こすぞ。

 ダ・ヴィンチのコード「暗号」とは、イエスには、弟子であり奥様のマグダラのマリアがいた、という

巨大な事実 を、 ダヴィンチが「最後の晩餐」(1495 制作)で描いて、公表したと言う事実だ。

こら、日本土人ども、土人の知識人ども !  私、副島隆彦が、何を、必死になって、この30年間、金切り声を上げながら、日本で、たった一人で、あれこれの真実を叫んできたのかを、分かれ。分かってくれ。

 レオナルド・ダヴィンチ(1452-1519)は、このあと、大名士(だいめいし)となって、故郷のフィレンツエに、栄誉で迎えられ、帰って来た。

 ダヴィンチが、なぜ、ミケルアンジェロと並ぶ、当時の 天才であり、ヨーロッパ最級大の 知識人の一人であり、たとえば、ガリレオ・ガリレイと同じぐらいの 近代学問(サイエンス、スシャンス、スキエンザ)の人であるのか、皆、そろそろ分かりなさい。 イエスという 自分たちの偉大な人物(ただの普通の人間だ・神ではない。神にしたから神になったのだ)の真実を描いたからだ。 

 ダ・ヴィンチのことを、日本人は、ルネサンス期の万能人間(ホモ・ウニベルシア)だとか、大作「モナリザ」(1503年作)のことばかりで、褒め称える。だが、本当は、小説「ダヴィンチ・コード」

ダン・ブラウン著、2003年刊。日本語版、角川書店、2004年刊。映画化 2006年)

で、満天下に(世界中に)暴かれた、巨大な、そしてたった一つの大重要な真実である、「イエスのは、マグダラのマリアという 奥さんがいた」という真実を描いたことの衝撃なのだ。

バカみたいに、「モナリザ」のことばっかり話しているんじゃない! それ自体が、欺(だま)しであり、騙(だま)しであり、瞞(だま)しなのだ。人類を瞞し続けて、自分たちの奴隷にしたままに、したいのだ、あいつらは。

 真実が、当時の全ヨーロッパに広がった。それが、ヨーロッパの、いや、人類の近代(モダーン)の始まりだ。ローマ教会の巨大な偽善(ヒポクリシー)と虚偽(フォールス)に対する、人類の戦いが、このとき(1495年)にミラノで始まったのだ。

私、副島隆彦は、2004年に、ダ・ヴィンチ・コードを、知人の英米人たちが、深刻な顔をして読んでいることに気づいた。この本は、世界中で2000万部以上売れた。日本では、角川文庫の上下巻で、1000万部売れたという。ああ、それなのに、それなのに、だ。この時、日本人の知識人で、上記の大きな真実を、書いた、語った人はいない。ひとりもいない。 私、副島隆彦は、このことを奇っ怪なことだと思う。 

 私の友人の彼ら英米人でも、そのときは、、私に、あそこに書かれた巨大な真実を教えてくれなかった。あまり頭のいい英米人は、日本(東京)に流れ着いてきていなかったからだ。 私が、この巨大な真実に、気づいたのは2年後だ。さらに2年かかったのだ。私は,はっと気づいて、そのとき、少し震えたことを覚えている。しかし、そのあとは、まだ三〇代の私は、自分の生活費をかせぐ生活に、埋没していった。誰も、日本人としては、初めて気づいた大きな真実に耳を傾けてくれなかった。  " Oh, It's woman . " 「あ、女だ。イエスの横にいるのは、女だ」という 真実に。

  ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」(1495年)が、ミラノの教会に飾られて、真実の火が付いた。この22年後の、1517年の、北ドイツ(ヴィッテンブルグ)で、マルチン・ルターの反乱(プロテスタント運動)が起きて、つながったのだ。

 話を元に戻す。紀元前538年に、ユダヤ人の指導者たちは、バビロン捕囚から帰ってきて、壊された神殿をまた作り直した。これから500年後ぐらいにイエスの時代が来た。イエスも殺されて(紀元30年)、その36年あとの、紀元66年に、「ユダヤ戦争」が起きます。これは、激しい戦争で、ユダヤ人がローマ軍に対して立ち向かった。民族解放戦争だ。ものすごく激しかったらしい。

 イスラエル(パレスチナ)の東部に死海(The Dead Sea)という塩分が強い大きな湖がある。そばに、映画にもなった「マサダの砦」の戦いというのがあった(陥落、AD74年)。そのマサダの砦の戦いで、ユダヤ人970人が最後の抵抗をして全滅した。

 このユダヤ独立戦争で捕虜になったひとりのインテリのユダヤ人が、降参して、この優れたユダヤ人のフラウィウス・ヨセフスという人が、『ユダヤ戦記』を書いた。ローマに呼ばれて、ラテン語あるいは、ギリシア語で書いた。これが今も残っている。超一級の歴史資料だ。キリストが死んでから 40年がたっている。

 神殿の丘(至聖所、ソロモン神殿 )は、陥落して丸焼けになり、ローマ軍によって徹底的に破壊された。この戦争が終わった、紀元70年からを、大離散(だいりさん)という。いや、このあとの紀元135年を大離散とするかで、私は、まだ決めかねている。

 ところが、紀元後132年に、もう一回、ユダヤ人たちは、第2次ユダヤ戦争を起こしている。第1次の戦いに敗れて、ユダヤ人たちは、ローマ軍(皇帝ハドリアヌス)に、神殿を完全に破壊されて(AD70年)から、さらに、55年後に再び蜂起したのだ。これは、指導者の名から、バル・コクバ Bar Kochoba

の反乱とも呼ばれる。 ここには、当時のユダヤ人たちから深く尊敬されていた、ラビの アキバ Akibaの一族も加わっていて、彼らは、AD135年までに戦って全員、死んだ。

 紀元後70年あるいは、この135年からを「ディアスポラ」 Diaspora 「 大離散」という。このときから、世界中にユダヤ人が流れ出していった、というのが歴史上の事実だ。もうユダヤ人は、ほとんど、エルサレム周辺から消えたとされる。

 パレスチナ、その中心の、エルサレムにはユダヤ人はいないことになってしまった。ローマ軍に、皆殺しにされるから。それでもおそらく、5万人か10万人はずっとひっそりと現地にとどまっていたはずなのだ。人間は、どんな困難な中でも、ずっと生きている。それがエルサレムに残ったユダヤ人たちだ。紀元後135年に、神殿丘はそれこそ、全部破壊されていたようだ。

 その後は、そこに誰が住みついたか、というと、パレスチナ人( Philistine フィリスタイン)がいた。ずっとパレスチナ人が原住民でいたのだ。彼らはアラブ人の一種だ。 

 考えてみれば、それよりももっと古い、大離散よりも、1100年まえの、紀元前1250年 (もうこの年号を覚えましたか?)に、モーセがエジプトから、カナーンの地へ、約束の地(Promised Land プロミスド・ランド )とも言い、ヤハウェ( Yahwae 、Jehovah)の神に約束してもらった、豊かな恵みの緑あふれる土地に、今から私たちは、行くんだと言って出発して、着いたところがパレスチナだ。



 ところが、ここには、原住民がもともとそこにいた。紀元前2200年ぐらいからの住民である、アッカド人という人たちも来ていた。彼らを、北に追い払ったらしい。アッカド人は、「世界の中心」のバビロンの都にいたバビロニア人のことで、彼らが植民者として来ていたのだろう。このアッカド人(バビロニア人)たちを追い払い、それでも、パレスチナ人は、土着の民として、ここにずっと、原住民として住んでいて、百姓(農業)をやっている。それが、そのまま、今のパレスチナ人だ。

それが、旧約聖書に出てくる 「ペリシテ人」(フィリスタイン Philistines ) でそれと、、新約聖書の中によく出てくる 「パリサイ人」(Pharisee 、ファラシー )も 同じなのだ。

そして、そのまま、 だから、今のパレスチナ ( Palestein パレスタイン)の パレスチナ人 (   Palestinians パレスティニアンズ)だ。だから、パレスティニア人 = ペリシテ人=パリサイ人(ファラシー) なのだ。  この大きくて簡単な真実を知ってしまえば、今の「イスラエル、パレスチナ問題」は、何なのかが、歴史の厚みを伴って分るのだ。

 この他に、新約聖書には、もう一つ神官の一族というか、サドカイ人( Sadducee サデューシー)という人たちが出てくる。このサドカイ人とパイサイ人(ペリシテ人)がイエスに石を投げて、こいつを処刑をしろ、と騒いだということに、聖書ではなっている。

 重要なことだから再度、書く。このペリシテ人とは何か。だから、そのまま今のパレスチナ人だ。ペリシテ人(フィリスタイン Philistine )はそのまま =「パリサイ人」(Pharisee ファラシー)で、パレスチナ人 だ。 この考え(学説)は、テルアビブ大学のイスラエル人(ユダヤ人)歴史学者の ・・・・・が10年ぐらい前に、発表して世界を驚かせた学説だ。

(あとで、この新聞記事を探して載せます)

 この学者が、勇気を持って、当たり前の簡潔な真実を、満天下に、明らかにしてしまった。簡単に真実をバラしてしまった。「そう言えば、そうなんだよなー」なのである。 大きな真実は、いつも、太陽のように私たちの前で輝いているものなのだ。 この新聞記事を読んで、日本では、おそらく、私、副島隆彦だけが、驚愕した。そして、この大きな真実を知った。

 パレスチナ人は、モーセの子分たちがパレスチナに到着する前から、その前からずっと、この地の原住民としてずっとここに居た。今も居る。だからここをパレスチナという。同時にイスラエルでもある(笑い)。 そして、パレスティナ人は、紀元700年代からイスラム教徒化した。

 紀元622年にイスラム教が成立した(ヘジュラ元年)。ムハンマドという男が、今のサウジアラビアの

ヒジャーズ地方に出てきた。彼はそんなに戦争が強かったわけではないのだけれど、預言者、神の言葉を人々に繋(つな)ぐ人、メッセンジャー messenger として、徐々に認められた。まずアラビヤ人(その中心をベドウィン=砂漠の民=と考えていいだろう)たちの間で、このムハンマドの教えが、大爆発現象として、、もの凄い勢いで、そこらじゅう一帯にわーっと広がった。ムハンマドが、メッカからメジナに逃げたときが、聖遷=ヒジュラ 元年 といい、この西暦622年に、イスラム教が成立した。そのように決められている。この年号も、一度、紙に書いて覚えなさい。

それで、ムハンマドは、その10年後のAD632年には、死んで、だから、エルサレムの、後に作られた岩のドームから昇天した、と。

 そして、イスラム教は、何と、それからたったの100年もたたないうちに、わーっとものすごい勢いで中東(ミドル・イースト)どころか、中央アジア一帯、北アフリカのほう、そして、インド、インドネシアにまで広がっていった(900年代にはインドの、仏教の学問の中心地のナーランダ学院を破壊した)。

 このイスラム教の大爆発現象は今も続いていると言われている。他の世界的な大宗教は、あまり人気が無くなって、衰退しているのに、イスラム教はまだ増殖、拡大中らしい。その秘密は、私にもまだ、分からない。

 何でムハンマドの教えであるイスラム思想(教)が、こんなに今も広がるか、を、副島隆彦は真剣に研究しなければいけないと思っています。その際は、ローマ・キリスト教会の思想で、1700年間ぐらい(325年のニケーア信条、宗教会議で、三位一体という愚劣な教義を作った時から。イエスをただの男だ、とした、アリウス派を追放したとき )から、1700年だ。

ローマン・カトリックの、たかが、1300年の支配( 325年の ニケーア会議。ニケーア信条から)で、すっかり汚れきって、脳(頭、思考力)汚染された欧米白人たち(ヨーロッパ、アメリカの白人知識人)には、私は、頼らないようにしよう。欧米白人のイスラム研究学者たちは、何かわけのわからないことを言って、大きな真実を 教えない。本に書いていない。だから私は、直接、アラビア世界に行き、何でそんなにイスラム教がすごいのかを、アラブ人たちから、一所懸命にこれから勉強しなければいけない。

 ムハンマド Muhammad 、 Mohammed ( 西暦570年-632年) は、ヘジュラ元年から10年後の632年に死んでいる。 どこから昇天して天に上ったかというと、だから、岩のドームからということになっている。だけどムハンマドはエルサレムに来て、ここで死んだのか、というと、そんなことはない。

 だけどイスラム教徒(ムスリム)の当時の親分たち(ムハンマドの後継者をカリフという) が、ここからムハンマドは昇天した、だから、ここがメッカ、ネジナに次ぐ3番目の自分たちの聖地だ、ということに決めた。これじゃ、ユダヤ人たちが怒るはずだ。私たちの神聖なる至聖所 の上に、あいつらは、自分たちの勝手な理屈で、モスクを建てやがって、ということになる。

イスラム教という宗教は、キリスト教のまねだ。ものすごく真似してしまった。イエスよりも600年後に出来たのですから、当然だ。

 同時にユダヤ教がもっと古くからあるわけだから。ユダヤ教の一番最大の聖地が、このエルサレムの至聖所、すなわちKing Solomon's Templeだとわかっていた。だから、そこを自分たちの聖地にもしようとして、ムハンマドの娘婿の正統カリフ、3代目カリフ、アリー(スンニー派に対抗する、シーア派の創業者)が、692年にイスラム教の寺院をつくったらしいのが今の「岩のドーム」だ。

 イスラム教徒にも言い分はある。パレスチナ人が、ずっと居たところに、エジプトから、やってきて、土地を取り上げて、自分たちの国を作って、それから3200年もたった。

 それから、いろいろなことがあって、この3200年の間には、神殿の丘(至聖所とソロモン王の宮殿がある)も、何度か壊されて、何も残らないぐらい破壊されて、そのあと、数百年も、荒れ果てて、誰も寄り付かず、放置されていた時代もかなりある。それを、何で、今頃になって、おまえらユダヤ人に渡さなければいけないんだ、という争いだ。

 さらに時代が下がって、歴史上の大事件がある。 中東アラブ世界では、10世紀には、イスラム教がすでにものすごく強くなっていたのだけれども。ところが、何と、それよりも、もっと西洋白人たちの方が元気になった時代が来た。 元気な方が、攻め込んでゆく。これは歴史の法則だ。

 それが、紀元後1096年から始まった、十字軍(クルセイダーズ)運動だ。西ヨーロッパ諸国の王子様たちの中の、暴れ者で 元気なやつらが、「我こそは英雄にならん」と、猛り狂うような騎士道(きしどう、シュバリエ)精神で、「自分たちは、キリスト教の聖地であるエルサレムを、イスラム教徒から奪還するぞ 」 と動き出した。これは、今で言う国際的な軍事活動だ。北朝鮮の核保有を「危ないじゃないか。許さん」と言って、世界各国が協調して、来年2018年に、北朝鮮に軍事行動の強制執行の行動を取るというのと、よく似ている。

 十字軍は、中東アラブ世界への、西欧からの侵略戦争でもあった。

西ヨーロッパ人の王様やその息子たちが、何千人も兵隊を引き連れて、エルサレムに船で向かい上陸してさらに進撃した。そして、3年後の1099年には、エルサレムを制圧して占拠した。

 そして、西欧白人たちの「エルサレム王国」(ボールドウィン国王)という王国をエルサレムに作った。ところが、このエルサレム王国は、それから88年後の、1187年に、全イスラム軍を率いた、すさまじく統率力のある英雄、サラディーン(サラーフ・アッディーン)に敗北して、エルサレムは陥落した。

 このあとは、もう 西洋白人は、2度と、軍事力でエルサレムには戻ってこなかった。十字軍は、海岸線の 港にまで撤退した。強固な要塞をたくさん築いた。その跡が観光地になっている。それから、100年後の、1291年に、十字軍は、「Akko (n)( Acre 、アッコン(港))の陥落」で惨めに、アラブ世界から撤退していった。十字軍(クルセーダース)運動とは、、300年間に渡る、西洋白人による、アラブ世界への干渉戦争だった。

 十字軍が強かったエルサレム王国の時代には、エルサレムは主イエス・キリストが死んだ、聖なる場所だから、イエスが生まれた「聖墳墓教会」を中心につくった。そして、その隣りにある、立派な「ダビデの砦」というところを、西洋白人たちは、自分たちの宮殿にしていたのではないか。

 エルサレムのまわりには、敵意に満ちたイスラム教徒がいっぱいいた。1200年代からは、遠征軍で来ている西洋軍の方がぼろ負けで、ローマ教皇の命令とお墨付きで動いているだけだから、自分たちのやっていることに、あまり正義感がない。略奪戦争でもあったのだ。だから西洋のキリスト教の国王たちが負けた。

 すぐに、テンプル騎士団というのが出来た。彼らは、第1次十字軍の時から従軍して来て、1119年に、ソロモン王の神殿(今のアルアクサ・モスク)で、テンプル騎士団 The Knights Templers (ザ・ナイト・テンプラース)を 結成して、ここを自分たちの兵舎にした。彼らが、神殿の丘とエルサレムの都市を守る義務を負った。彼らが十字軍の主力だ。

 だが、このテンプル騎士団は、第4回十字軍戦争、1291年の「アッコンの陥落」(今のアッコ港)で、イスラム軍に大敗する。負けてしまう。そしてヨーロッパにぞろぞろ帰って行った。

 テンプル騎士団の騎士、というのは従者(じゅうしゃ)の階級で、貴族や高級軍人ではありません。ずっと下の従者階級だ。日本のサムライ階級だ。この人たちが荷物運びから、病院船(マルタ騎士団や聖ヨハネ騎士団も )から、巡礼者たちの保護をするということでローマ法王から特別に許されていた。しかし、本当は、そのための軍資金を確保することから始まって、 金貸し業、や為替業をやって、海運業で、自分たちの船もたくさん持っていた。

 これが、中世のヨーロッパのお金のネットワークをつくった。これが、のちの、フリーメイソン(石工=いしく=組合)の秘密組織 の雛形(ひながた)、原型(アーキタイプ)になった、と言われている。テンプル騎士団は、ヨーロッパ中の王様たちにお金を貸して、商人活動、両替商(初期の銀行業)から、武器弾薬の輸送、販売までやった。

 このあと、1307年、フランス国王フイリップ4世が、自分の借金の多さに耐えかねて、怒り心頭に発して、ついにテンプル騎士団の幹部たちを、突如、全員逮捕して、拷問にかけ、火あぶりの刑にした。これが「13日の金曜日」だ。他のヨーロッパの王たちも、これに習った。ここから地下に潜ったテンプル騎士団の残党が作ったものが秘密結社という考え方になって生まれたのだ。

 1240年ぐらいに、第5次十字軍を、「行け、行け」と教皇にせっつかれて実行した、神聖ローマ帝国の皇帝(ドイツ王でもある)の フリードリヒ2世(念のため。この王は、500年後の、1770年ぐらいの 隆盛するプロイセン国の国王の フリードリヒ大王とは別人)は、もの凄く、優秀な人物で、彼は、何と、

イスラム教徒と仲良くして、平和的に、エルサレムに入城している。 殺し愛の戦争なんかしていない。

このフリードリヒ2世は、すばらしい王で、彼のことを、思想家ニーチェが褒(ほ)めている。彼は、

ローマ教会(ヴァチカン)の腐敗と堕落を、 よく知っていて、イスラム教の優れた点にに、深い理解があったらしい。この王のことは、これ以上はここは書かない。

 1300年ぐらいからは、イスラム教徒の世界では、トルコのオスマン家が強大になる。

モンゴル帝国、これが、実は、世界史上の唯一の世界帝国だった。 このモンゴル帝国の力が衰えだしたあとだ。そして、1453年に、東ローマ帝国(ビザンツイン帝国)の首都、コンスタンチノープルを陥落させた。

 この頃から、イスラム世界全部をオスマン・トルコ帝国(その皇帝は、スルタンを名乗った。カリフは、ムハンマド家の血筋の者が名乗る) が支配した。 このとき、

 パレスチナ(イスラエル)は、紀元300年代からが、西ローマ軍に替わって、東ローマ(ビザンティンン帝国)の軍隊が来て、そのあと、ウマイヤ朝とアッバース朝の イスラム帝国の支配下にあった。それが、1516年ぐらいからは、オスマン・トルコに支配されるようになった。

 だから、このあと、例の、ずっと話に出てきている、岩のドームが、1522年に、オスマン・トルコのスレイマン大帝(スルタン)によって、壁が美しいトルコ式の青いタイル張りになって、金ピカの丸屋根になった。そして現在に至る。だから、丁度この400年間は、今のまま「神殿の丘」は、イスラム勢力の支配下で続いてきてる。だから、これを、ユダヤ人たちが、俺たちに返せ、と言っても受け入れない。それで、今、アラブ人たちとイスラム教国が、「米の トランプのエルサレム首都 、承認は、許せない」と抗議している。

 しかし、前述した、今から120年前の、1898 年からの(本当は、もっと早く、1800年ぐらいから始まっていた)、ヨーロッパの、「エルサレムに還(かえ)ろう。我らがイスラエル国を建国しよう」運動が盛んになって、このシオニズム 運動によって、エルサレムも、ユダヤ教徒によって、奪還される、というトレンド(趨勢、勢い)が、続いている。 だが、イスラム教徒 18億人の力も、負けるわけがない。この闘いは、がっぷり四つだ。

 オスマン・トルコというのは、紀元1000年ぐらいから出てきた一族だけど、1918年までのこの、1000年間、アラブ・イスラム教世界をずっと支配してきた。日本人は、オスマン・トルコ帝国の話を、あまり知らない。 形上は、エジプトであっても、この1000年間、ずっと、実はオスマン・トルコ帝国の家来で属国だ。しかし、英国が、“大英帝国”、になってから、1750年ぐらいから、じわじわと、エジプトを自分の属国にしていった。イギリスとフランスが、オスマン・トルコを「ロシアの攻撃から守ってあげよう、支援しよう」という感じで、19世紀(1800年代)には徐々に屈服させた。

 オスマン・トルコ帝国は、最強の時には、東ヨーロッパまで攻め込み、1530年と1683年の2回、ヨーロッパの本当の中心である、ヨーロッパ全体の帝国である神聖ローマ帝国の首都であったウィーンを包囲することまでした。オスマン・トルコがウイーンを陥落寸前まで追い詰めた。 だけど勝てなかった。だが、このあと、ハンガリーやポーランド、ルーマニア辺(あた)りはずっと、オスマン・トルコに300年ぐらい支配されている。

 ハンガリーの南側の地方に、ドラキュラ伯爵という、強烈な将軍(ワラキア公国。小さな国王)がいいた。もとはオスマン・トルコの家来だった将軍で、「俺はキリスト教徒だ」と言い出して、ヨーロッパ人側についてイスラム教徒と戦った。イスラム軍の將兵の死体を串刺しにして、お城の周りにずらっと並べたりして残酷な戦争をした男だ。

 この男がドラキュラ伯爵になった。トランシルヴァニアというハンガリーの南側で、今はルーマニアのはずだ。ここらは、東ヨーロッパだ。この辺の国民は、みんな「南スラブ人」といって、旧ユーゴスラビアのセルビア、ボスニア、スロバキア、クロアチア、メラニア夫人の出身のスロベニアもそうです。あの辺はみんな南スラブ人だ。それに対して、北スラブ人が、ポーランド人とロシア人、バルト3国もそうだ。しかしここらは、ドイツ人の血も混じっている。


副島

2017-12-28 12:57:48 | 日記
「2011」番 「トランプが、エルサレムを首都承認した」問題を徹底的に解説する。日本人は、中東アラブ、イスラエル問題を大きく理解するために、歴史を勉強するべきだ(続編)。 副島隆彦 2017.12.25
副島隆彦です。今日は、2017年12月25日(月)です。

「2009番」に載せた、この問題の 続編(後編)を続けて話します。

さらに歴史の話をしますが、この「神殿の丘」の話はなかなか複雑だ。



 前編で説明したとおり、ちょうど紀元前1000年に 36年間ダビデ王の世(BC997-931の 36年間)だ。イスラエル(=ユダヤ)民族にとって最も聖なる礼拝所である、神殿の丘の至聖所(しせいじょ)の聖なる場所に納めたのは、「契約の箱 」( Ark of the Covenant アーク・オブ・ザ・コヴナント )だ。

 ここには、モーセが、シナイ山で、自分たちの民族神ヤハウエ(本当は、アメン神官団)から与えられた「十戒(テン・コマダメンツ)」の石版である。これがユダヤ人にとって最も大切な「神との約束=契約 」が入っていた聖なるお櫃(ひつ)(四角くて、上から蓋をする箱)だ。これが、映画「インディ(アナ)・ジョーンズ」の『(レーダース)失われたアーク / 聖櫃(せいひつ) 』(1981年制作 )の話だ。聖なる証文を入れた箱が、次のソロモン王の時代が過ぎて、そのあとの大混乱で、失われたという話だ。 

 今はもうこの箱、聖なるお櫃は、どこに行ったのか分からない。だから、ザ・ロスト・アーク「失われた聖櫃」だ。この櫃(ひつ)というのは、「飯櫃(めしびつ)」と言うと、漆(うるし)で塗った木製の箱で炊いたご飯を入れたので、古い日本語だが、今の日本人にも分かる。

 この契約の箱の中に、モーセがエホバ、ヤハウェ(Yahaweh , Jehovah)と約束したコトバが書かれた十戒と他の書物が安置されていた。そこ場所が、King Solomon's Temple =Mount Temple 「神殿の丘」の真ん中の至聖所 (礼拝所)だ。

そうすると、サウロ、ダビデ、ソロモン王たちは、どこで暮らしていたのか、というと、この至聖所の南の南側に神殿を作って、そこにいたのだ。今は、そこが、アル・アクサー・モスクだ。 そのときから2千年がたった、紀元後1000年代の、十字軍のエルサレム公国のときには、テンプル騎士団(彼らは主力軍)が、この神殿を自分たちの兵舎にした。 国王(西洋白人の ボールドウィン王は、どこにいたのかな? 

 紀元前721年と、紀元前587年 に、ユダヤ人の王国は、ふたつとも滅んでしまう。帝国(大国)に吸収され併合された。ソロモン王の死のすぐあと、紀元前931年に分裂していた、イスラエル国とユダ国が、順番に滅んだ。北のイスラエル国は、アッシリア帝国(サルゴン2世王)に滅ぼされた。

 滅ぼされた、というけれども、占領されて併合(へいごう)されたということだ。民衆が皆殺しになったわけではない。王族と、戦闘で戦った者たちは殺される。 そのあと134年後に、今度は、新バビロニア帝国(ネブカドネザル2世王) が、南のユダ(ヤ)国 (ここがエルサレムとその周辺)を併呑(へいどん)した。

 このとき、民族の神を祭った神殿は徹底的に壊された。そして、バビロン捕囚(ほしゅう)の目に合う。実は、バビロン捕囚は2回ある(BC597年にも)。国が滅びるということは、その中心の守るべき信念(信仰)が壊される、ということだ。

 だから日本の右翼、あるいは民族精神を大事にする人たちは、天皇家を護持して崇拝する伝統を守ろうとして必死になる。それなのに現実の目の前のアメリカ(海洋帝国だ)による支配には全く、何も言わない。それは、西側のユーラシア大陸の、チャンコロ、チョーセンジン、ロスケ(ロシア)がコワイからだ。

 バビロン捕囚すなわち、ユダヤ人の王家(と言っても、本当は、宗教指導者のラビ Rabbi たち、とその家族)が、帝都バビロンに連れて行かれた。捕虜として。 この時期の、「エゼキエル書」とか、「ダニエル書」とかが書かれているが、彼らは、新バビロニア帝国や そのあとの、アケメネス朝ペルシア帝国の、官僚(高官)になったりして、うまく、内部に入り込んでゆく。ここからが、ユダヤ人たちの、

本当の、優れた頭脳、ずば抜けた 王朝経営の財政家たち、金融業者(宮廷ユダヤ人)の伝統が、始まる。このことは重要だが、今回はもう話さない。

 モーせ5書すなわち、 Torah トーラ、これは、出エジプト記、創世記、レビ記(神=神官たちへのお供え、食事の提供の儀式を詳しく書いている) 、民数記、申命記の 5巻だ。 

このあと、の、ヨシュア記、サミュエル記、列王記、歴代誌、・・・などのそれぞれの時代と、意味、意義 については、そのうち、まとめて話します。

 このバビロン捕囚から、わずか、50年後に、なんと、新バビロニア帝国があっけなく滅んでしまった。帝都バビロンが陥落した。アケメネス朝ペルシア(キュロス2世) という遊牧民が強大になって、攻めてきて打ち負かした。ペルシアというのは、イラン高原のことだ。ここから、50万頭とかの馬で、西の方に、ドドドと、攻め下って、それで、「世界の中心地」である バビロン(バグダッド)を攻め落とすのだ。

この「 遊牧民(ノウマド nomad )による、もの凄い勢いの、馬による、ドドドの 攻め下り 」を理解すると、人類の世界史は、一番、大きいところで分かる。この世界中の大陸のどこででも起きた「ドドド」が分かるといいのだ。

 ただし、15世紀からは、「海の時代」「大航海時代」、西洋白人の時代になって、大陸の時代=馬の時代が終わる。

 こうして、イスラエルつまりパレスチナは、アケメネス朝ペルシア帝国の 皇帝(ネブカドネザル2世王)が、紀元前538年に、「もうお前たちユダヤ人は、バビロンから、自分の国に帰っていいぞ」となった。エホキアムという王族(ラビ Rabbi たちだ)と、ゼデキア王族(「エゼキエル書」のラビ)だ。

 バビロンというのは、今のバグダッドの南、100キロぐらいのところにある。イラクの首都バグダッドの外(はず)れだ。 「エデンの園(ガーデン)」もこのそばだ。「バベルの塔」も この近くの山だ。こういうことを、日本人は、世界地図を自分で開いて、みんなはっきり知るべきなのだ。今では、これらの場所もはっきりしていて、遺跡が発掘されてている。

 


 繰り返すが、バグダッドが、世界の中心であり、世界一栄えていたところで、すべての人類の文明の中心である。人類の5千年の歴史は、たったの5千年だ。この数字を覚えなさい。人類史は、それ以上には遡=さかのぼ=らない。本当だ。だから紀元前3000年が、人類史=世界史の 始まりだ 。そのまえは、100人から1000人ぐらいの血縁の原始共同体(ゲンス)があっただけだ。中国でも、インドでもそうだ。

だから世界のの中心は、バグダッド(メソポタミア文明)だ。ここが一番、ずっと3千年間、栄えていた。

 それを、欧米白人の歴史学者たちが、ギリシア・ローマ文明(=西洋白人文明)を中心とする世界観=世界史に、作り替えて、決めつけて、歴史を書き換えて、世界中に教えてきた。16世紀からは西洋白人が、近代学問(サイエンス)と近代資本主義で、ものすごく強く、優秀になったからだ。

 日本人も、イギリス、そしてアメリカに支配、征服されて、この150年間、そのように教えられる(学校教育で)から、それで、私たちの脳(思考力)も、それに支配されている。

 チグリス川とユーフラテス川が、かなり接近したところがバグダッド、すなわちバビロンだ。ここが一番、由緒がある文明であるメソポタミア文明だ。他の文明は、すべて、これの真似で、あれこれと、文物(ぶんぶつ)や、知識や、制度の作り方を、バグダッドから輸入したのだ。

 エジプト文明も同じぐらい、古い(紀元前3000年からだから)のだが、エジプトも メソポタミア文明(バグダッドが中心)の亜流だと、考えるべきだ。

それでも、さらに真実は、エジプト古王国 のセソトリス王が、メソポタミアにまで遠征(エクスペディソナリー)して攻めてきて(当時は、中東は、森林が茂った緑の地帯が多かったのだ)バビロンを征服した、征服王朝があった。シュメール人たちは、支配された。この事実は、ヘロドトスの「歴史」の始めに書いてある。しかし、欧米の白人の歴史学者たちは今も認めていない。

 世界史(人類史)が始まった時(紀元前3000年)から、ぐっと時代が3000年間、下がって、紀元前168年ごろローマが、フェニキア=ポエニ=カルタゴ と ギリシアの盟主アテネの同盟 を  まとめて制圧して打ち壊した。そしてローマが帝国になった(紀元前27年に)。 

 歴代の ローマ皇帝( 本当は、貧乏貴族で、軍隊を指揮した軍人たちが次々となった )は、西のゲルマン人 と、東の パルティア帝国( アッシリア帝国の再来のような国)と戦うために、ローマ皇帝たちは遠征、進撃して、そして、パルティアとの戦いで、何人かの皇帝が捕まったり戦死したしている。
 
 紀元前538年に、バビロンから、ユダヤの王(本当はラビたち)が、もう帰っていいぞと言われて、ユダヤ人たちがイスラエル=パレスチナ(=カナンの地、エルサレムが中心)に帰ってきた、そして、神殿を作り直した(再興した)話が、歌劇(オペラ)「ナブッコ」だ。

 ナブッコとは、ネブカドネザル2世という残酷な王様のことで、彼が悔い改めて、ユダヤ教に改宗した、という作り話(ウソ)で出来ているオペラだ。本当は、ナブッコ王の息子が、ユダヤ教に、少しだけ、共感、改宗したという歴史事実があるようだ。 

 それでも、もう帰っていいぞと言われたのでBC538年に、王族(ラビたち)が帰ってきた。そして、よかった、よかった、で、再び至聖所とソロモン神殿をつくった。

 でも、もうユダヤ人には国家はない。ただハスモン家という一族などがいた。日本語では「士師(しし)の時代」とユダヤ学者が説明するから、訳が分からない。士師(しし)というのは、ラビ rabbiのことだ。律法学者とも訳す。 ユダヤ教の宗教指導者で、聖職者たちだ。ユダヤ人は、王さまを持てなくなったが、自分たちの自治組織があってこれがずっと続いたのだ。

『世界史年表』(岩波書店版、1995年刊から)




 ラビ(ラーバイ)では、ハスモン家というのが一番有名で、この人たちを中心に国のようなものを持った。これがずっと続く。ラビ(宗教指導者)たちによる自治組織だ。これが、ずるずると、紀元前400年、300年、200年と続いた。そして紀元前200年ぐらいからローマ帝国が強くなる。

 だが、その時期よりも、少し前の、BC333年からのアレキサンダー大王(ヘレニズムの思想を作った人)と、そのあと、ギリシア人たちの支配がある。それが、150年刊続く。つまり、イスラエル(パレスチナ)の次の支配者はギリシアだったのだ。 

この目まぐるしい歴史の転変に、ついて行けないので、自分の目(と頭が、ぐるぐる回ってしまって)ほとんどに人は、歴史の勉強を放り投げる。「私は、バカだから、もう、ついて行けんわー」となる。

 ギリシア(ヘレニズム)の時代から、150年経(た)って、強大になったローマ帝国が攻めてきた、というより、も当然のように、のしのしと行進してきた。BC63年から、ローマ帝国(有力将軍ポンペイウス)の属国、属州(ぞくしゅう。プロヴァンキア)になった。



その前、紀元前183年に、ローマ軍は、あの、”カルタゴの英雄” ハンニバルを、追いかけて来て、彼を匿(かくま)っていたセレウコス朝シリア( セレウコスは、アレキサンダーの幕僚のひとりで、帝国を引き継いだ)を滅ぼしている。

 だから、ギリシアを滅ぼしたのは、ローマだ。BC(紀元前)168年に、ローマ軍が、ギリシアの盟主(アカイア同盟)のアテネを制圧して陥落させたのだ。そして、あの世界史的に、有名なパルテノン神殿を燃やした。この事実を、欧米白人の歴史学者たちが、書きたがらない。あの壮麗なパルテノン神殿を見るも無惨に破壊した、そして、今もそのときの残骸のままだ。円柱(エンタシス)だけは何とか立てている。この破壊をやったのはローマ(軍)なのだ。

 パルテノン神殿は、この紀元前168年の「アテネ陥落」のときから、そのままの残骸だ。西洋白人たちは、今も、このことをあまり言いたがらない。だから「アテネ陥落」が、世界史の年表に載っていない。

だから、日本人は、ボーッとなって、何が何やら、ここでも世界史が分からなくなる。

 ギリシアが、フエニキニア(=ポエニ Phoenicia 人 Phoenicans フェニシアンズ。今のレバノンのレバノン人だ。このように決めつけることが、何よりも大事なのだ !  副島歴史学! カルタゴ、さらには、何と、ベネチアも、フェニキア人の一部)と 同盟を組んで、ローマの地中海支配と激突した。 

 フェニキア人というのは、ユダヤ商人とそっくりだ。後生(こうせい)、あくどい、銭の亡者のユダヤ商人というイメッジは、フェニキア商人から受け継いだものである。 フェニキアとギリシアは、同じ文明だ。私、副島隆彦は、ニーチェを研究していて、ディオニュソス神の享楽の精神の 研究で、このことに鋭く気づいた。

 フエニキア人とは、今のレバノン国の レバノンたちだ。土地も人間も、2000年間、今のままだ。中東人なのに、まるで西洋白人のような立派な顔立ちの人たちが多い。シリア人は、アレキサンダー=ヘレニズムの影響か? 西洋白人のような人が多い。フェニキア=レバノンなのだ、ということを日本人が誰も知らない、分かろうともしない(歴史学者たちまでが)から、ここでも、頭がぼーっとなる。

 日本人は、ポエニ戦争というと、北アフリカの、にっくきカルタゴを攻め滅ばした戦争だ、とばかり思っている。そればっかり習う。 本当は、カルタゴの本国であるフェニキア( Phoenicia はポエニとも読めるでしょ )との戦争だったのだ。

 のちの中世のベネチア国 のベネチア人たちも、実は、フェニキア人だ。ロンバルデイア平原に入り込んだ、船に乗ってきたフェニキアからの海洋性の 商業民族と融合してベネチア国(共和国、王さまがいない)を作った。 塩野七生(しおのななみ)の、「海の都の物語」は、こういう、根本、土台の研究が出来ていない。

 ビザンチン帝国(=東ローマ帝国。 1453年、オスマン帝国に滅ぼされた。首都コンスタンチノープルが、壮麗に陥落した )にも、船をたくさんもっていた大きなフェニキア商人地区があって栄えていた。

これより200年前に、1258年に、「自然な感覚で」世界征服を目指した、モンゴル軍(イル・ハン国を作る)が、当時の中東世界を支配していた アッバース朝(セルジュク朝トルコを家来にしてた)のカリフが、バグダッドの城門を開いて、上から目線で、迎え入れて、折伏(しゃくぶく)しようとしたら、

モンゴル(チンギス・ハーン 大可汗=大ハーンの 息子)は、「なに、こいつ。何を威張っているんだ」で、そのまま馬で蹴り殺した。 そして、バグダッドで、80万人を虐殺して、征服した。

当時は、文明度の高さで、西洋さえも見下していた、イスラム帝国(=サラセン帝国)といっても、こういう、びっくりするような 目に遭っているのだ。おもしろいでしょう、歴史の勉強というのは。

でも、このあと、モンゴル軍は、ダマスカスまでは攻略(攻め落とすこと)出来ずに、引き返した。

これと、話は、急に飛びますが、 西暦(紀元)751年の、「タラス河の戦い」が重要だ。今の、キルギス国のイシククル湖 から流れ出ている、タラス河で、隆盛していたイスラム軍と、大唐帝国(タン・ダイナスティ)の、唐の遠征軍が、ぶつかった。そして、唐(中国人)が負けた。この時以来、中国人(漢人、ハン・レイス)は、それよりも西には、二度と侵攻できなかった。これは、世界史の上では、ものすごく重要な事実だ。

 だから紀元前の2世紀には、フェニキアとギリシアが同盟を組んでいたのだ。イスラエル(パレスチナ)は、その支配下にあった。そして全地中海(スペインにまで)に、ギリシアの植民都市がたくさんあった。 だから、憎きカルタゴだけでなく、ギリシア本国をも ローマ軍が攻撃して崩壊させたのだ。このことを、日本の世界史の教師たちが知らないから教えない。

 以後、ギリシアは立ち直れなかった。スペインとか、シシリア島のギリシアの植民地(コロニー)は、ローマ式に作り替えられていった。ここにアルキメデスとか、ピタゴラス教団とがいたのだ。

ギリシア語、のすばらしさは、今日は、もう話さない。 ギリシア語が、実は、ローマ帝国の 高級語で、官僚語で、公式、正式の言語だったのだ。 これを、Linga Franka リンガ・フランカ 普遍言語、といって、ローマ帝国の 貴族や、僧侶や、官僚たちは、みな、ギリシア語で文書を書いたのだ。

このことの凄(すご)さを、私たちは、知るべきだ。400年代ぐらいまで、ずっと、ギリシア語が、公用語だった。いや、もっと本当のことを書くと、15世紀の イタリア・ルネサンスは、ギリシア語の文献を読むことから、始まったのだ。ギリシア語が、ラテン語(ローマ語)よりも、ずっと格が高かったのだ。

「新約聖書」すなわち、イエス・キリスト(という変な男)の物語、弟子たちによる言行録は、ギリシア語で書かれていたらしい。イエスたちが話していたのは、現地語のアラム語だ。それと、エルサレレムのヘブライ語が、どういう関係だったのか、私、副島隆彦も、まだ、よく分からない。

アラム語は、今のシリア人たちが(今のアラビア語とは別に)知っているコトバのようだ。

 アテネの陥落(西暦168年)のあと、ローマ人によって、ギリシアの知識人たちは、ローマに連れて行かれて、奴隷身分としてローマの貴族たちのお屋敷で、子供たちの教育に当たった。それで、文学(ぶんがく)なるものが生まれたという重要な文学理論がある。 自分たちの国を失った誇り高い、ギリシア知識人たちが、脳の中に、妄想の自由の国を作った。それが、文学(リテラリュア)なるものの誕生だ。

 イスラエルは、アテネ(ギリシア)陥落(紀元前168年)の4年後の、紀元前164年に、ギリシアの支配から脱出している。

 なぜなら、だから、ギリシアの地中海覇権が、ローマによって崩壊させられ、奪い取られたからだ。このときイスラエル(ユダヤ人)は、大幅な自治権を獲得した。やれやれ、だ。しかし、だが、このすぐあとにローマ軍がやってきた。

 あ、そうだ。この時よりも320年前に、あの「ペルシア戦争」があった。このペルシア戦争、というコトバがおかしいのであって、「本当は、ペルシア帝国による、ギリシア侵略(侵攻)戦争」だ。こう教えないから、日本人は、訳が分からない。

 BC490年に、バビロン(バグダッド)を治めて強大になったペルシア(ドドドの、アケメネス王朝)が、ギリシアに攻め込んできた。このアケメネス朝ペルシア帝国と戦って、それでもギリシアは、何とか負けなかった。BC480年にも再度攻めてきた。 

 前述した、ユダ王国を支配していた新バビロニア帝国を滅ぼした、アケメネス朝ペルシアが、イスラエル(パレスチナ)を制圧して支配した。そのあとギリシアにまで攻め込んだのだ。それが「ペルシア・ギリシア戦争」だ。ギリシアはかろうじて負けなかった(紀元前490年、マラソンの戦い)。

 そのあと、それに対する激しい反動として、150年後の、紀元前333年に、たったの 20歳?のアレキサンダー大王が逆襲して、ペルシア帝国に攻め込んで圧勝した(イッソスの戦い)。そしてこのあと、ペルシア高原(今のイラン)の全部を占領して、ペルシア帝国の領土全部を、10年かけて、アレキサンダーは、ずっと、うろうろして回った。

 彼が何を求めたのか。財宝なのか、不死の薬なのか、分かりません。アレキサンダー大王という男は、本当に神がかりの人物だったようだ。自分を “ 不死身の神 ”、だと本当に信じたようだ。戦争になると、自分が真っ先に突っ込んでいって斬り合いをやったようだ。彼は、ギリシア人の一種だが、ギリシアの北のほうのマケドニア国の王だ。

フィリッポ2世の息子。マケドニアに征服されて、ギリシア人たちは、相当に不愉快だったようだ。それでも、アレキサンダーは、自分が一緒に育った将軍たち(幕僚)によって、「私たちは、もう、自分の国に帰りたいよー。こんな神がかりの変なやつの命令は、もう十分だ 」で、彼らに毒殺された(BC323年)。

 その将軍の1人のプトレマイオスが、「俺は帰らないよ」と、エジプトのほうに行き、プトレマイオス王朝をつくった。そして、今のエジプトのアレキサンドリアに首都をつくった。それがプトレマイオス王朝だ。その18代目の国王が、あの クレオパトラだ。だから、クレオパトラは、自分(たち)のことを、ギリシア人だと思い、ギリシア語を話していたようだ。 顔は白かったようだ。

そうでなければ、カエサル(シーザー)が、コロッとクレオパトラに参らない。ギリシア語で、話している人間に、リーマ人は、劣等感が激しい。 今の、アメリカの支配階級が、イギリスの貴族階級が話す、オックス・ブリッジ英語に、劣等感を感じて複雑な気持ちに、今でもなる、という。人類の歴史は、そういうものだ。

 絶世の美女(7カ国語を話したという)クレオパトラは、紀元前48年に、ローマ(帝国)” ゼロ代皇帝 ” のカエサル(シーザー)と愛し合った。そのシーザーが殺された(BC44年)後に、シーザーの幕僚(弟子)のアントニウス(アントニー)がローマの権力を握るが、このアントニウスとも、クレオパトラは愛し合った。1950年代の大繁栄のハリウッドの、アメリカ映画の「アントニーとクレオパトラ」(・・作)のとおりだ。 ふたりは12年間、愛し合った。そのあと、ふたりで紀元前30年に自殺して死んだ。オクタビアヌスとの戦いに負けたからだ(アクチウムの海戦。首都アレキサンドリアの目の前の海で。紀元前30年)。

 オクタビアヌスという悪賢い男が出てきて、彼は、アウグストゥス(さらにプリンケピア)という称号をローマ議会からもらっている。紀元前27年、この男が、“ 初代 ” ローマ皇帝となった。だから、

この年が、ローマが帝国(エンパイア)になった年だ。そのまえは、共和政(リパブリーク。王さまがいてはいけない政治体制のこと。日本は、天皇がいるから、共和制にはなれない )という。

 紀元前30年のイスラエル(パレスチナ)は、だから、初代ローマ皇帝のオクタビアヌス(アウグストゥス)が、自分の家来の ピラトを派遣して、ユダヤ王のヘロデを、上手に操(あやつ)って、イスラエルを属州(ぞくしゅう)にして、大繁栄させたのだ。 その次が、ヘロデの息子(ヘロデ・アンティパス王と、イエスの時代だ。

 イエス・キリストがエルサレムで刑死したのは、紀元後30年だ。このときのローマ皇帝は、もう、2代皇帝の、ティベリウスだ。それから、紀元37年から3代皇帝は、残虐で知られたカリギュラだ。 そして、54年から、これも残虐な5代皇帝ネロだ。

 こういう風に縦(たて)と横に、どんどん広げて、広い視野で、ものごとを見る(考える)ということが、なかなかみんな出来ない。 イスラエル国のヘロデ王と、ほとんど同じ時代に、ローマに初代皇帝アウグストゥス(オクタビアヌス)がいるのである。そしてその次の時代(60年後に)、イエスが殺された。

 カエサル(シーザー)のことを、初代ローマ皇帝だと、思い込んでいる日本がは多い。しかし、皇帝(エンペラー、インペラトーレ Imperatore )の 「インペラトーレ」とは、「王の階段=きざはし=」にいる 私たち臣下、兵士たちが、「 陛下=これがまさしく王のきざはし= から、その上にいるあなた様に申し上げます」という意味から、生まれた言葉で、中国語(日本語)でも、陛下=皇帝 と言うコトバが、こうして、生まれたのだ 。分かるかね?

 カエサル(シーザー)は、そうなる前にローマ議会(元老院。げんろういん Seneta セネタ)の議場で殺された。だから、“ ゼロ代皇帝”(皇帝の始まりの前の人)だ と、副島隆彦が決めた。だから、その跡継ぎだったが、オクタビアヌス(アウグストゥス)に敗れたアントニウスは、 差し詰め ”0.5代皇帝“ だろう。私のこの歴史判定は、十分に根拠のある。日本国内では、誰も反対できないだろう。

 2代ローマ皇帝 ティベリウス(AD14年から。初代オクタビアヌス=アウグストゥス が死んだので)の時代に、イスラエル(パレスチナ)に ローマから派遣されてきたプロウコンサル pro- consul 軍事総督と言うが、こいつがピラト(Pilate パイラット)だ。

 そのときの傀儡(かいらい)の王様が、へロデ・アンティパス(ヘロデ王の息子、後継ぎ。BC4からAD40年まで)だ。

 ローマ帝国はイスラエルを、一応、国として認めていた。だから、直轄地や植民地(コロニー)ではなくて、属国(=朝貢国。トリビュータリー・ステイト)だ。 当時のコトバでは、ローマの属州(プロバンキア provancia )だ。 本当は、ローマ帝国自身が大変なお金をかけて、エルサレムにきれいな神殿(至聖所。千年前のソロモン神殿)を再興してくれたのだ。



 そのとき、紀元前40年ぐらいで、ヘロデ王というユダヤ(イスラエル)の王がいた。ヘロデ王は、大王と言っていいくらい優れたイスラエルの王だった。 彼は、ローマ帝国のアウグストゥスと、ものすごく仲良くして、へこへこしながら、言うことを聞きながら、上手に取り入って、国土開発をやり、国の大繁栄を実現した。 それなのに、イエスたちは、一体、何が気に入らなかったのだろう?

私、副島隆彦が、大国(帝国)に へこへこする 安倍晋三が大嫌いなのと、同じことなのかな?

 イスラエル全土のあちこちに、大土木事業すなわち、灌漑 や、水を引く水道橋をずっと建設したり、要塞を作った。 このヘロデ王の立派な業績の跡が今もたくさん残っている。これらはイスラエルを本当に研究したい人たちのディープな観光名所だ。 

 ローマの属州(プロヴァンキア)に甘んじながら、国の中心に立派な神殿をつくった。あるいは作ってもらった。だから、当時の、世界中の 王宮、宮殿のことを、まわり市場や劇場も併せて、バジリカという。 ローマ式の大都市だ。バジリカ というコトバは、世界史を勉強する上で、重要なのだ。

 歴代中国王朝(中華帝国)からしたら、自分たちをグルリと取り巻く、チベットの王たちや、モンゴルや、ベトナムや、満州や、日本や、朝鮮の王たちに、自分たちの進んだ技術と文物で、作ってあげた、属国の首都は、それぞれが、バジリカなのだ。このことは、もう説明しない。

 BC4年にヘロデ王は死んでいる。このあと、ユダヤ国は、混乱しててゆく。

  ここで注意しておきます。このヘロデ王の時代=紀元ゼロ年 の前 =と、その丁度、千年前(紀元前1000年ごろ)のダビデ、ソロモン王の時代を、ごっちゃにしないで下さい。それから ずっと、こっちかわに2000年来た、紀元(後)1000年(西暦1000年)ごろの十字軍 のアラブ、イスラム世界への西洋白人たちの侵略戦争(=国際義勇軍運動)とも 混同しないで下さい。 それのさらに1000年後が、今の私たちの紀元後2000年ちょっと、の世界だ。

 この 3つの千年(1000年)を、じっくりと、自分の脳の中で、常に大きく区別をつけるようにしてください。そうすれば、あなたは、世界史(=人類史)というものが、が分かります。大事なことは、 大きく、大きく、理解することだ。 

 
 このヘロデ王の息子の、ヘロデ・アンティパス Herodes Antipas というのが、まさしくイエスがいたときの王だ。 このヘロデ・アンティパス王のことを、その父親のヘロデ王と、区別がつかない日本人のインテリがほとんだ。大学の文学部を出て、聖書やら、聖書小説を読むのが好き、という人たちでも、このことを考えない(さらにヘロデ・・・1世と2世は、この後の王で、また別の人)。

 文学部出の人たちは、政治問題である、権力者や支配者たちがやる、血みどろの権力闘争、殺し合いのことが分からない。手弱女(たおやめぶり)と言って、文学(=小説)好きは、男と女の愛の世界が大好きだ。文学というのは、男と女のちまちました細かい世界だ。 それ以上の大きな話としての、権力や体制、支配、王朝交代史(政治闘争、権力闘争)のことが分からない。それは大きな、知能(思考力、知恵)の足りなさ、および人間的な欠陥だ。



 自分もまた父親と同じく、ローマ帝国の言いなりだった、ヘロデ・アンティパス王は、イエスを殺したくなかったと言われている。本当かどうか分からない。 イエスは、勝手に「自分こそがユダヤの王だ」と言ったとされている。そうだったかも。 

 これを、 I.N.R.I.  といいます。世界中のイエスの十字架の絵の上に、柱の上の方に I.N.R.I. と描かれているものが多い。イエスは、勝手に、「自分こそは、ユダヤの王だ。ハスモン家なんかに握られている今の王権は、贋せ物だ。ローマの子分だ 」とイエスは言ったらしい。

 「ヘロデ、おまえなんかローマの言いなりの、傀儡(かいらい。puppet パペット、操られ人形) じゃないか」と。「ローマで育てられて、連れて帰ってこられて王にされた、ユダヤ民族の裏切り者だ」と。それに対して、イエスは、「俺が、本物のユダヤ人の代表だ」と言った。民族解放闘争をした政治活動家だったらしい、イエスという人は。そういう人だったから、ローマ兵に殺された。 

I.N.R.I. は、“ Iesus Nazarenus ,Rex Iudaeorum “ 「イエズズ・ナザレヌス・レクス・インダエオルム」 で、「ナザレのイエス、ユダヤの王」という称号だ。



 

エルサレム旧市街の北側(キリスト教徒地区)に、「ヴィア・ドロローサ」 Via Dolorosa 哀しみの道 という道が、800メートル? ぐらいあって一番の観光名所になっている。その道を、イエス自身が重い十字架を背負わされて、躓(つまず)いてばたっと倒れ込んだりしながら、歩かされた道が観光スポットになっている。そして、到着した先の金持ちの家の庭で処刑された。

 私は、イエスが、自分で十字架を背負って、ずっと歩かされた、というのはあり得ないと判定する。当時、そんなことをするのは不可能だ。しかも、多くの人が居る街路でそれをやらされた、など、有るわけがない。 イエスの逮捕、処刑の命令を出したには、総督のピラト(パイラト)だろうが、彼は、ヤッフォ? か、カイザリヤという軍港のローマ軍の司令部に居たはずだ。 

 このビア・ドロローサ の出発点になっている、神殿の丘の北側に、壁にべたっとローマ軍の前線司令部の建物があったとして(今は、学校のようだ)、そこから、何のために、イエスを引き立てていったのか、分からない。

 イエスが処刑されたのが、今の聖墳墓教会(せうふんぼきょうかい Church of the holy Sepulchre チャーチ・オブ・ザ・ホウリー・セパルカー )だ、そこからイエスは、昇天した、ではなかった、復活(ふっかつ)した、ということになっている。この復活(レザレクション)のことを、日本人は、ほとんど、誰からも説明、解説して貰(もら)っていない。キリスト教にどっぷりつかった人しか、知らない。

 この教会の中心に、おそらく イエスの死骸(なきがら)を入れた棺桶を、土を掘っていれたお墓があって、教会内で、そこから10メートルぐらいのところが、ゴルゴダ(の丘)で、ここで十字架に架けられたのだ。

 十字架は、ローマ兵たちが粗い丸太を組んだだけの粗末なものだったろう。イエスの両方の脇腹の横隔膜の下から、槍で、ぐっと突き上げて、心臓を突き刺す。これは、江戸時代までの日本の刑場での処刑と全く同じだ。

 「復活」というコトバに関して、日本人はおかしな国民だ。何にも知らないのだ。何にも誰かえらも、教えて貰っていない。 トルストイの「復活」という、シベリア流刑(るけい)囚(しゅう)になった政治活動家たちを描いた、小説の題名になっている、ものだけは、名前だけ知っている。それだけだ、何が復活なのか、誰もさっぱり分からん。 一体、イエスの復活とは何なのか?

 ローマ兵の中でも、(せんみん)というか、・(えた・)の処刑人と死体片付け係の、ローマ兵の中でも一番下の、日本にも(おんぼう)と呼ばれた者に相当する者たちに、お金を払って、イエスの死体を十字架から降ろしてもらった。それが、お母様のマリアと妹のマリア、そして本当のイエスの奥様であるマクダラのマリア(マッダレーナ・マリア)だ。





 どうも処刑された場所の、すぐそばに穴を掘って貰って、粗末な棺(ひつぎ)を買って来て、イエスの死体を入れたらしい。これをイエスのお墓としたのだ。だからそこが聖墳墓教会の祭壇の場所だ。恐らくまだ土をかぶせていなかった。

 本当の史実(歴史の真実)は、アルマティア?のヨハネという、当時のエルサレムの有力者で、イエスの支持者だった男が、総督ピラトに掛け合って(大金のおカネを払ってだろう)、イエスの死体をもらい受けて、墓を作ったようだ。 その墓が、聖墳墓教会なのか、今の私には判定がつかない。 

 そして、処刑から4日目に、マクダラのマリアがひとりで、また見に来た。そしたら、棺の中から死体が消えていた、と。棺の中の腐った体をどうやって処理したのかは、今の感覚では分からないけれど、4日目に行ったら無かった。

 これがキリストの resurrection(レザーレクション、復活)だ。イエスの霊、霊魂は、復活してどうしたかというと、このあと、40 日間の間、自分の知っている人たちや、弟子たちのところにぼーぼーと現(あらわ)れたのだ。遠く、ガリラヤ湖のあたりで、30歳の頃、布教していたあたりの信者たちの処にも現れた、とされる。それがイエスの復活だ。

 死んで、4日目に死体が消えて、魂が、復活した。イエスは、霊魂となって、あたりをさ迷い、あちこちの知人のところに出没して、それから40日目に、ようやく天に昇天(ascension アセンション)した。あの世に行ってしまった。イエスが昇天したとされる昇天教会という小さな遺跡も、エルサレムの旧市街の外の東の方にある。ここがイエスの何なのか分からない。

 ここで妙なことを、私は言いますが、キリストが死んで復活して、それから43日目? に、本当に昇天した。これは、日本は仏教の国と言うけれども、日本の仏式の葬式の 「初七日と四十九日」の死者への弔い方は、まさしくエイスの死に方の、ここから来ている。副島隆彦が、そう見抜いた。この私の発見を、誰にも邪魔はさせない。ぼーぼーと、主に弟子たちの処(ところ)にあらわれた、ということを、みんな、わかりなさい。これをキリスト教というんだ。

日本にまで、その制度と感覚が伝わっている。それぐらい世界中に広がったのだ。そしてイエスが死んだ後、キリスト教が生まれたんですよ。

 このあとの原始キリスト教団を率いたのは、ヤコブという男だ。 ヤコブも殉教している。

 ローマ教会を、作った、創業者の、 ペテロとパウロ の2人は、決して、イエス・キリストの12人の使徒(アポストル)ではない。ペテロが使徒とされるが、別人だ。計算すると、時間と、時代が合わない。それなのに、ペテロがローマに向かって布教の旅に出た、とされる。 別人なのだ。ということは、ローマ教会(ヴァチカン)は、大嘘つきの集団だと言うことだ。 この問題は、別の機会に、私、副島隆彦は徹底的に追求する。

 イエスの弟子たち(使徒。アポストル)は、自分は殺されたくないと言って逃げた。女だったら、ローマ兵に殺されないだろうから、お母さんと奥さんのマリアが、ローマ兵の処刑人及び見張り番たちに、お金を握らせて、死体をおろしてくださいと頼んだ、ことになっている。 このことを、ピエタ pietà  敬信、敬虔 、パイアティ( ピエティ piety)、真剣に敬う気持ち という。

 自分の死を恐れないで、イエスの死体をおろしに行って、抱きかかえる行為のことをピエテートという。 ピエタ像という絵や像 が世界中にあるけれど、一番有名なのはローマのバチカンにあるミケランジェロが24歳のときにつくったピエタ像だ(丁度、西暦1500年に完成)。



ローマのサン・ピエトロ大聖堂(セイント・ピーターズ・カシードラル)に入って、すぐ右にある

 このピエタ像は、イエスの亡骸を抱きかかえている女が、あまりにも若過ぎて、とてもお母さんに見えないとか、わあわあ言われたけど、イエスを抱きかかえたのは、奥様のマクダラのマリアなのだと、ミケランジェロは自覚的に知っていた。しかし、そのことは、当時、口で言えない。

 もっと言うと、ローマ・カトリック教会の、くそ坊主(政治警察、宗教警察でもある)の極悪人の僧侶たちに、自分が狙われるからだ。イエスを抱いているのは、母親の、聖母マリアでなければいけないことになっているから。イエスに奥さんがいたら、ローマ教会の くそ坊主、悪魔の坊主( 司教、大司教、教皇 たち)は、「イエスはただの男だった」ということになると、自分たちの教義(ドクトリン)大が崩壊して、自分たちが積み上げた、巨大なあれこれの大ウソの数々が、バレてしまうからだ。 

 みんな、私、副島隆彦が 書いた、『隠された ヨーロッパ 血の秘密』(ベストセラーズ刊、2012年)を、今から真剣に読みなさい。大きな真実をたくさん暴き立てています。

 イエスとマクダラのマリアには、サラという女の子がいた。サラは母親たちと、伝説によると、イエスが殺された後、船で地中海を渡って、フランスのアルル地方にたどり着き、そこからマクダラのマリアの血筋であるサラの血が、フランス王家の、メロヴィング朝、カロリング朝 に伝わったという説が今もある。それが、今でも極めて重要な小説である『ダヴインチ・コード(ダヴィンチの暗号)』だ。 世界規模での大きな話だ。


ミラノの、サンタ・マリア・デッラ・グラッイエ教会 の最後の晩餐(1495年)

 ダ・ヴィンチの、ミラノに今もある、あの「最後の晩餐」の絵を、見た、当時の人たちは、「あ、女がいる」 「あれは、女だ」 " Oh, It's woman . " 「イエスの右側にいるのは、ヨハネじゃないぞ。女だ。マグダラのマリアだ」と、 このあと全ヨーロッパに、大きな噂、となって、ドカーンと広がった。ザワザワと広がった。

 このヨーロッパ人たちへの真実の噂の怒濤の広がりを、 ローマ・カトリック教会は、阻止して食い止めることは出来なかった。 だが、「主イエスの横に女がいる。奥様のマッダレーナ・マリアだ」と、公然と口にしたら、ローマ教会の岡っ引き、思想警察(今の公安警察、刑事警察)たちに、捕まって、拷問ににかけられ、ひどい場合は殺される。

 だから、2017年の今からでも、「フォレンツエのルネサンス(リナシメント)運動から、500年間、遅れた」今、でもいいいから、私たちの、極東(東アジア)の一国の日本で、「ダヴィンチ・コード(暗号)」の暗号とは、何だったのか。真実は、何で有ったのかを、ザワザワと、日本人は、噂を広げなければいけない。 この「副島隆彦の学問道場」から、全国に広げなければいけない。

なぜなら、2003年に、この炎が、欧米白人の本物のリベラル派の若者、知識人たちに、沸き起こったのに、そのあと、また鎮火して、この炎の広がりが、パタと止まってしまったからだ。もう一回、この炎を起こすぞ。

 ダ・ヴィンチのコード「暗号」とは、イエスには、弟子であり奥様のマグダラのマリアがいた、という

巨大な事実 を、 ダヴィンチが「最後の晩餐」(1495 制作)で描いて、公表したと言う事実だ。

こら、日本土人ども、土人の知識人ども !  私、副島隆彦が、何を、必死になって、この30年間、金切り声を上げながら、日本で、たった一人で、あれこれの真実を叫んできたのかを、分かれ。分かってくれ。

 レオナルド・ダヴィンチ(1452-1519)は、このあと、大名士(だいめいし)となって、故郷のフィレンツエに、栄誉で迎えられ、帰って来た。

 ダヴィンチが、なぜ、ミケルアンジェロと並ぶ、当時の 天才であり、ヨーロッパ最級大の 知識人の一人であり、たとえば、ガリレオ・ガリレイと同じぐらいの 近代学問(サイエンス、スシャンス、スキエンザ)の人であるのか、皆、そろそろ分かりなさい。 イエスという 自分たちの偉大な人物(ただの普通の人間だ・神ではない。神にしたから神になったのだ)の真実を描いたからだ。 

 ダ・ヴィンチのことを、日本人は、ルネサンス期の万能人間(ホモ・ウニベルシア)だとか、大作「モナリザ」(1503年作)のことばかりで、褒め称える。だが、本当は、小説「ダヴィンチ・コード」

ダン・ブラウン著、2003年刊。日本語版、角川書店、2004年刊。映画化 2006年)

で、満天下に(世界中に)暴かれた、巨大な、そしてたった一つの大重要な真実である、「イエスのは、マグダラのマリアという 奥さんがいた」という真実を描いたことの衝撃なのだ。

バカみたいに、「モナリザ」のことばっかり話しているんじゃない! それ自体が、欺(だま)しであり、騙(だま)しであり、瞞(だま)しなのだ。人類を瞞し続けて、自分たちの奴隷にしたままに、したいのだ、あいつらは。

 真実が、当時の全ヨーロッパに広がった。それが、ヨーロッパの、いや、人類の近代(モダーン)の始まりだ。ローマ教会の巨大な偽善(ヒポクリシー)と虚偽(フォールス)に対する、人類の戦いが、このとき(1495年)にミラノで始まったのだ。

私、副島隆彦は、2004年に、ダ・ヴィンチ・コードを、知人の英米人たちが、深刻な顔をして読んでいることに気づいた。この本は、世界中で2000万部以上売れた。日本では、角川文庫の上下巻で、1000万部売れたという。ああ、それなのに、それなのに、だ。この時、日本人の知識人で、上記の大きな真実を、書いた、語った人はいない。ひとりもいない。 私、副島隆彦は、このことを奇っ怪なことだと思う。 

 私の友人の彼ら英米人でも、そのときは、、私に、あそこに書かれた巨大な真実を教えてくれなかった。あまり頭のいい英米人は、日本(東京)に流れ着いてきていなかったからだ。 私が、この巨大な真実に、気づいたのは2年後だ。さらに2年かかったのだ。私は,はっと気づいて、そのとき、少し震えたことを覚えている。しかし、そのあとは、まだ三〇代の私は、自分の生活費をかせぐ生活に、埋没していった。誰も、日本人としては、初めて気づいた大きな真実に耳を傾けてくれなかった。  " Oh, It's woman . " 「あ、女だ。イエスの横にいるのは、女だ」という 真実に。

  ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」(1495年)が、ミラノの教会に飾られて、真実の火が付いた。この22年後の、1517年の、北ドイツ(ヴィッテンブルグ)で、マルチン・ルターの反乱(プロテスタント運動)が起きて、つながったのだ。

 話を元に戻す。紀元前538年に、ユダヤ人の指導者たちは、バビロン捕囚から帰ってきて、壊された神殿をまた作り直した。これから500年後ぐらいにイエスの時代が来た。イエスも殺されて(紀元30年)、その36年あとの、紀元66年に、「ユダヤ戦争」が起きます。これは、激しい戦争で、ユダヤ人がローマ軍に対して立ち向かった。民族解放戦争だ。ものすごく激しかったらしい。

 イスラエル(パレスチナ)の東部に死海(The Dead Sea)という塩分が強い大きな湖がある。そばに、映画にもなった「マサダの砦」の戦いというのがあった(陥落、AD74年)。そのマサダの砦の戦いで、ユダヤ人970人が最後の抵抗をして全滅した。

 このユダヤ独立戦争で捕虜になったひとりのインテリのユダヤ人が、降参して、この優れたユダヤ人のフラウィウス・ヨセフスという人が、『ユダヤ戦記』を書いた。ローマに呼ばれて、ラテン語あるいは、ギリシア語で書いた。これが今も残っている。超一級の歴史資料だ。キリストが死んでから 40年がたっている。

 神殿の丘(至聖所、ソロモン神殿 )は、陥落して丸焼けになり、ローマ軍によって徹底的に破壊された。この戦争が終わった、紀元70年からを、大離散(だいりさん)という。いや、このあとの紀元135年を大離散とするかで、私は、まだ決めかねている。

 ところが、紀元後132年に、もう一回、ユダヤ人たちは、第2次ユダヤ戦争を起こしている。第1次の戦いに敗れて、ユダヤ人たちは、ローマ軍(皇帝ハドリアヌス)に、神殿を完全に破壊されて(AD70年)から、さらに、55年後に再び蜂起したのだ。これは、指導者の名から、バル・コクバ Bar Kochoba

の反乱とも呼ばれる。 ここには、当時のユダヤ人たちから深く尊敬されていた、ラビの アキバ Akibaの一族も加わっていて、彼らは、AD135年までに戦って全員、死んだ。

 紀元後70年あるいは、この135年からを「ディアスポラ」 Diaspora 「 大離散」という。このときから、世界中にユダヤ人が流れ出していった、というのが歴史上の事実だ。もうユダヤ人は、ほとんど、エルサレム周辺から消えたとされる。

 パレスチナ、その中心の、エルサレムにはユダヤ人はいないことになってしまった。ローマ軍に、皆殺しにされるから。それでもおそらく、5万人か10万人はずっとひっそりと現地にとどまっていたはずなのだ。人間は、どんな困難な中でも、ずっと生きている。それがエルサレムに残ったユダヤ人たちだ。紀元後135年に、神殿丘はそれこそ、全部破壊されていたようだ。

 その後は、そこに誰が住みついたか、というと、パレスチナ人( Philistine フィリスタイン)がいた。ずっとパレスチナ人が原住民でいたのだ。彼らはアラブ人の一種だ。 

 考えてみれば、それよりももっと古い、大離散よりも、1100年まえの、紀元前1250年 (もうこの年号を覚えましたか?)に、モーセがエジプトから、カナーンの地へ、約束の地(Promised Land プロミスド・ランド )とも言い、ヤハウェ( Yahwae 、Jehovah)の神に約束してもらった、豊かな恵みの緑あふれる土地に、今から私たちは、行くんだと言って出発して、着いたところがパレスチナだ。



 ところが、ここには、原住民がもともとそこにいた。紀元前2200年ぐらいからの住民である、アッカド人という人たちも来ていた。彼らを、北に追い払ったらしい。アッカド人は、「世界の中心」のバビロンの都にいたバビロニア人のことで、彼らが植民者として来ていたのだろう。このアッカド人(バビロニア人)たちを追い払い、それでも、パレスチナ人は、土着の民として、ここにずっと、原住民として住んでいて、百姓(農業)をやっている。それが、そのまま、今のパレスチナ人だ。

それが、旧約聖書に出てくる 「ペリシテ人」(フィリスタイン Philistines ) でそれと、、新約聖書の中によく出てくる 「パリサイ人」(Pharisee 、ファラシー )も 同じなのだ。

そして、そのまま、 だから、今のパレスチナ ( Palestein パレスタイン)の パレスチナ人 (   Palestinians パレスティニアンズ)だ。だから、パレスティニア人 = ペリシテ人=パリサイ人(ファラシー) なのだ。  この大きくて簡単な真実を知ってしまえば、今の「イスラエル、パレスチナ問題」は、何なのかが、歴史の厚みを伴って分るのだ。

 この他に、新約聖書には、もう一つ神官の一族というか、サドカイ人( Sadducee サデューシー)という人たちが出てくる。このサドカイ人とパイサイ人(ペリシテ人)がイエスに石を投げて、こいつを処刑をしろ、と騒いだということに、聖書ではなっている。

 重要なことだから再度、書く。このペリシテ人とは何か。だから、そのまま今のパレスチナ人だ。ペリシテ人(フィリスタイン Philistine )はそのまま =「パリサイ人」(Pharisee ファラシー)で、パレスチナ人 だ。 この考え(学説)は、テルアビブ大学のイスラエル人(ユダヤ人)歴史学者の ・・・・・が10年ぐらい前に、発表して世界を驚かせた学説だ。

(あとで、この新聞記事を探して載せます)

 この学者が、勇気を持って、当たり前の簡潔な真実を、満天下に、明らかにしてしまった。簡単に真実をバラしてしまった。「そう言えば、そうなんだよなー」なのである。 大きな真実は、いつも、太陽のように私たちの前で輝いているものなのだ。 この新聞記事を読んで、日本では、おそらく、私、副島隆彦だけが、驚愕した。そして、この大きな真実を知った。

 パレスチナ人は、モーセの子分たちがパレスチナに到着する前から、その前からずっと、この地の原住民としてずっとここに居た。今も居る。だからここをパレスチナという。同時にイスラエルでもある(笑い)。 そして、パレスティナ人は、紀元700年代からイスラム教徒化した。

 紀元622年にイスラム教が成立した(ヘジュラ元年)。ムハンマドという男が、今のサウジアラビアの

ヒジャーズ地方に出てきた。彼はそんなに戦争が強かったわけではないのだけれど、預言者、神の言葉を人々に繋(つな)ぐ人、メッセンジャー messenger として、徐々に認められた。まずアラビヤ人(その中心をベドウィン=砂漠の民=と考えていいだろう)たちの間で、このムハンマドの教えが、大爆発現象として、、もの凄い勢いで、そこらじゅう一帯にわーっと広がった。ムハンマドが、メッカからメジナに逃げたときが、聖遷=ヒジュラ 元年 といい、この西暦622年に、イスラム教が成立した。そのように決められている。この年号も、一度、紙に書いて覚えなさい。

それで、ムハンマドは、その10年後のAD632年には、死んで、だから、エルサレムの、後に作られた岩のドームから昇天した、と。

 そして、イスラム教は、何と、それからたったの100年もたたないうちに、わーっとものすごい勢いで中東(ミドル・イースト)どころか、中央アジア一帯、北アフリカのほう、そして、インド、インドネシアにまで広がっていった(900年代にはインドの、仏教の学問の中心地のナーランダ学院を破壊した)。

 このイスラム教の大爆発現象は今も続いていると言われている。他の世界的な大宗教は、あまり人気が無くなって、衰退しているのに、イスラム教はまだ増殖、拡大中らしい。その秘密は、私にもまだ、分からない。

 何でムハンマドの教えであるイスラム思想(教)が、こんなに今も広がるか、を、副島隆彦は真剣に研究しなければいけないと思っています。その際は、ローマ・キリスト教会の思想で、1700年間ぐらい(325年のニケーア信条、宗教会議で、三位一体という愚劣な教義を作った時から。イエスをただの男だ、とした、アリウス派を追放したとき )から、1700年だ。

ローマン・カトリックの、たかが、1300年の支配( 325年の ニケーア会議。ニケーア信条から)で、すっかり汚れきって、脳(頭、思考力)汚染された欧米白人たち(ヨーロッパ、アメリカの白人知識人)には、私は、頼らないようにしよう。欧米白人のイスラム研究学者たちは、何かわけのわからないことを言って、大きな真実を 教えない。本に書いていない。だから私は、直接、アラビア世界に行き、何でそんなにイスラム教がすごいのかを、アラブ人たちから、一所懸命にこれから勉強しなければいけない。

 ムハンマド Muhammad 、 Mohammed ( 西暦570年-632年) は、ヘジュラ元年から10年後の632年に死んでいる。 どこから昇天して天に上ったかというと、だから、岩のドームからということになっている。だけどムハンマドはエルサレムに来て、ここで死んだのか、というと、そんなことはない。

 だけどイスラム教徒(ムスリム)の当時の親分たち(ムハンマドの後継者をカリフという) が、ここからムハンマドは昇天した、だから、ここがメッカ、ネジナに次ぐ3番目の自分たちの聖地だ、ということに決めた。これじゃ、ユダヤ人たちが怒るはずだ。私たちの神聖なる至聖所 の上に、あいつらは、自分たちの勝手な理屈で、モスクを建てやがって、ということになる。

イスラム教という宗教は、キリスト教のまねだ。ものすごく真似してしまった。イエスよりも600年後に出来たのですから、当然だ。

 同時にユダヤ教がもっと古くからあるわけだから。ユダヤ教の一番最大の聖地が、このエルサレムの至聖所、すなわちKing Solomon's Templeだとわかっていた。だから、そこを自分たちの聖地にもしようとして、ムハンマドの娘婿の正統カリフ、3代目カリフ、アリー(スンニー派に対抗する、シーア派の創業者)が、692年にイスラム教の寺院をつくったらしいのが今の「岩のドーム」だ。

 イスラム教徒にも言い分はある。パレスチナ人が、ずっと居たところに、エジプトから、やってきて、土地を取り上げて、自分たちの国を作って、それから3200年もたった。

 それから、いろいろなことがあって、この3200年の間には、神殿の丘(至聖所とソロモン王の宮殿がある)も、何度か壊されて、何も残らないぐらい破壊されて、そのあと、数百年も、荒れ果てて、誰も寄り付かず、放置されていた時代もかなりある。それを、何で、今頃になって、おまえらユダヤ人に渡さなければいけないんだ、という争いだ。

 さらに時代が下がって、歴史上の大事件がある。 中東アラブ世界では、10世紀には、イスラム教がすでにものすごく強くなっていたのだけれども。ところが、何と、それよりも、もっと西洋白人たちの方が元気になった時代が来た。 元気な方が、攻め込んでゆく。これは歴史の法則だ。

 それが、紀元後1096年から始まった、十字軍(クルセイダーズ)運動だ。西ヨーロッパ諸国の王子様たちの中の、暴れ者で 元気なやつらが、「我こそは英雄にならん」と、猛り狂うような騎士道(きしどう、シュバリエ)精神で、「自分たちは、キリスト教の聖地であるエルサレムを、イスラム教徒から奪還するぞ 」 と動き出した。これは、今で言う国際的な軍事活動だ。北朝鮮の核保有を「危ないじゃないか。許さん」と言って、世界各国が協調して、来年2018年に、北朝鮮に軍事行動の強制執行の行動を取るというのと、よく似ている。

 十字軍は、中東アラブ世界への、西欧からの侵略戦争でもあった。

西ヨーロッパ人の王様やその息子たちが、何千人も兵隊を引き連れて、エルサレムに船で向かい上陸してさらに進撃した。そして、3年後の1099年には、エルサレムを制圧して占拠した。

 そして、西欧白人たちの「エルサレム王国」(ボールドウィン国王)という王国をエルサレムに作った。ところが、このエルサレム王国は、それから88年後の、1187年に、全イスラム軍を率いた、すさまじく統率力のある英雄、サラディーン(サラーフ・アッディーン)に敗北して、エルサレムは陥落した。

 このあとは、もう 西洋白人は、2度と、軍事力でエルサレムには戻ってこなかった。十字軍は、海岸線の 港にまで撤退した。強固な要塞をたくさん築いた。その跡が観光地になっている。それから、100年後の、1291年に、十字軍は、「Akko (n)( Acre 、アッコン(港))の陥落」で惨めに、アラブ世界から撤退していった。十字軍(クルセーダース)運動とは、、300年間に渡る、西洋白人による、アラブ世界への干渉戦争だった。

 十字軍が強かったエルサレム王国の時代には、エルサレムは主イエス・キリストが死んだ、聖なる場所だから、イエスが生まれた「聖墳墓教会」を中心につくった。そして、その隣りにある、立派な「ダビデの砦」というところを、西洋白人たちは、自分たちの宮殿にしていたのではないか。

 エルサレムのまわりには、敵意に満ちたイスラム教徒がいっぱいいた。1200年代からは、遠征軍で来ている西洋軍の方がぼろ負けで、ローマ教皇の命令とお墨付きで動いているだけだから、自分たちのやっていることに、あまり正義感がない。略奪戦争でもあったのだ。だから西洋のキリスト教の国王たちが負けた。

 すぐに、テンプル騎士団というのが出来た。彼らは、第1次十字軍の時から従軍して来て、1119年に、ソロモン王の神殿(今のアルアクサ・モスク)で、テンプル騎士団 The Knights Templers (ザ・ナイト・テンプラース)を 結成して、ここを自分たちの兵舎にした。彼らが、神殿の丘とエルサレムの都市を守る義務を負った。彼らが十字軍の主力だ。

 だが、このテンプル騎士団は、第4回十字軍戦争、1291年の「アッコンの陥落」(今のアッコ港)で、イスラム軍に大敗する。負けてしまう。そしてヨーロッパにぞろぞろ帰って行った。

 テンプル騎士団の騎士、というのは従者(じゅうしゃ)の階級で、貴族や高級軍人ではありません。ずっと下の従者階級だ。日本のサムライ階級だ。この人たちが荷物運びから、病院船(マルタ騎士団や聖ヨハネ騎士団も )から、巡礼者たちの保護をするということでローマ法王から特別に許されていた。しかし、本当は、そのための軍資金を確保することから始まって、 金貸し業、や為替業をやって、海運業で、自分たちの船もたくさん持っていた。

 これが、中世のヨーロッパのお金のネットワークをつくった。これが、のちの、フリーメイソン(石工=いしく=組合)の秘密組織 の雛形(ひながた)、原型(アーキタイプ)になった、と言われている。テンプル騎士団は、ヨーロッパ中の王様たちにお金を貸して、商人活動、両替商(初期の銀行業)から、武器弾薬の輸送、販売までやった。

 このあと、1307年、フランス国王フイリップ4世が、自分の借金の多さに耐えかねて、怒り心頭に発して、ついにテンプル騎士団の幹部たちを、突如、全員逮捕して、拷問にかけ、火あぶりの刑にした。これが「13日の金曜日」だ。他のヨーロッパの王たちも、これに習った。ここから地下に潜ったテンプル騎士団の残党が作ったものが秘密結社という考え方になって生まれたのだ。

 1240年ぐらいに、第5次十字軍を、「行け、行け」と教皇にせっつかれて実行した、神聖ローマ帝国の皇帝(ドイツ王でもある)の フリードリヒ2世(念のため。この王は、500年後の、1770年ぐらいの 隆盛するプロイセン国の国王の フリードリヒ大王とは別人)は、もの凄く、優秀な人物で、彼は、何と、

イスラム教徒と仲良くして、平和的に、エルサレムに入城している。 殺し愛の戦争なんかしていない。

このフリードリヒ2世は、すばらしい王で、彼のことを、思想家ニーチェが褒(ほ)めている。彼は、

ローマ教会(ヴァチカン)の腐敗と堕落を、 よく知っていて、イスラム教の優れた点にに、深い理解があったらしい。この王のことは、これ以上はここは書かない。

 1300年ぐらいからは、イスラム教徒の世界では、トルコのオスマン家が強大になる。

モンゴル帝国、これが、実は、世界史上の唯一の世界帝国だった。 このモンゴル帝国の力が衰えだしたあとだ。そして、1453年に、東ローマ帝国(ビザンツイン帝国)の首都、コンスタンチノープルを陥落させた。

 この頃から、イスラム世界全部をオスマン・トルコ帝国(その皇帝は、スルタンを名乗った。カリフは、ムハンマド家の血筋の者が名乗る) が支配した。 このとき、

 パレスチナ(イスラエル)は、紀元300年代からが、西ローマ軍に替わって、東ローマ(ビザンティンン帝国)の軍隊が来て、そのあと、ウマイヤ朝とアッバース朝の イスラム帝国の支配下にあった。それが、1516年ぐらいからは、オスマン・トルコに支配されるようになった。

 だから、このあと、例の、ずっと話に出てきている、岩のドームが、1522年に、オスマン・トルコのスレイマン大帝(スルタン)によって、壁が美しいトルコ式の青いタイル張りになって、金ピカの丸屋根になった。そして現在に至る。だから、丁度この400年間は、今のまま「神殿の丘」は、イスラム勢力の支配下で続いてきてる。だから、これを、ユダヤ人たちが、俺たちに返せ、と言っても受け入れない。それで、今、アラブ人たちとイスラム教国が、「米の トランプのエルサレム首都 、承認は、許せない」と抗議している。

 しかし、前述した、今から120年前の、1898 年からの(本当は、もっと早く、1800年ぐらいから始まっていた)、ヨーロッパの、「エルサレムに還(かえ)ろう。我らがイスラエル国を建国しよう」運動が盛んになって、このシオニズム 運動によって、エルサレムも、ユダヤ教徒によって、奪還される、というトレンド(趨勢、勢い)が、続いている。 だが、イスラム教徒 18億人の力も、負けるわけがない。この闘いは、がっぷり四つだ。

 オスマン・トルコというのは、紀元1000年ぐらいから出てきた一族だけど、1918年までのこの、1000年間、アラブ・イスラム教世界をずっと支配してきた。日本人は、オスマン・トルコ帝国の話を、あまり知らない。 形上は、エジプトであっても、この1000年間、ずっと、実はオスマン・トルコ帝国の家来で属国だ。しかし、英国が、“大英帝国”、になってから、1750年ぐらいから、じわじわと、エジプトを自分の属国にしていった。イギリスとフランスが、オスマン・トルコを「ロシアの攻撃から守ってあげよう、支援しよう」という感じで、19世紀(1800年代)には徐々に屈服させた。

 オスマン・トルコ帝国は、最強の時には、東ヨーロッパまで攻め込み、1530年と1683年の2回、ヨーロッパの本当の中心である、ヨーロッパ全体の帝国である神聖ローマ帝国の首都であったウィーンを包囲することまでした。オスマン・トルコがウイーンを陥落寸前まで追い詰めた。 だけど勝てなかった。だが、このあと、ハンガリーやポーランド、ルーマニア辺(あた)りはずっと、オスマン・トルコに300年ぐらい支配されている。

 ハンガリーの南側の地方に、ドラキュラ伯爵という、強烈な将軍(ワラキア公国。小さな国王)がいいた。もとはオスマン・トルコの家来だった将軍で、「俺はキリスト教徒だ」と言い出して、ヨーロッパ人側についてイスラム教徒と戦った。イスラム軍の將兵の死体を串刺しにして、お城の周りにずらっと並べたりして残酷な戦争をした男だ。

 この男がドラキュラ伯爵になった。トランシルヴァニアというハンガリーの南側で、今はルーマニアのはずだ。ここらは、東ヨーロッパだ。この辺の国民は、みんな「南スラブ人」といって、旧ユーゴスラビアのセルビア、ボスニア、スロバキア、クロアチア、メラニア夫人の出身のスロベニアもそうです。あの辺はみんな南スラブ人だ。それに対して、北スラブ人が、ポーランド人とロシア人、バルト3国もそうだ。しかしここらは、ドイツ人の血も混じっている。


副島隆彦

2017-12-28 11:51:36 | 日記

[2247]「エルサレムを首都と認める問題」の 続編(後編)を読みに行ってください。
投稿者:副島隆彦
投稿日:2017-12-26 14:59:54

副島隆彦です。 今日は、2017年12月27日です。

 私は、今日のぼやきに「トランプの 、エルサレムをイスラエル国の首都と認める問題」の 続編(後編) を 今日のぼやきに、今朝、載せたので読んでください。 ものすごく 勉強になりますよ。

この、碩学(せきがく)副島隆彦が、渾身の作として、書いているのだから、読む方も威儀(いぎ)を正して読みなさい。  

あまりに歴史年表の、歴史の話( この3200年間の 中東、アラビア世界の話)
で、いっぱい歴史の年号(と言うと、元号のようだが、ここでは違う)が、出てきて、自分の脳(頭)では、とてもついて行けない、脳(思考力)が堪(た)えられない、という人も、我慢して、読みなさい。自分の脳を、強くしなさい。

歴史のことに詳しくて、世界史のこともよく知っている人で、私、副島隆彦の記述で、明らかな間違いや、誤文、誤記がある、と気づいた人は、どんどん、私に連絡してきて(メールを)ください。 

 私、副島隆彦の世界史への 洞察力の 恐ろしいまでの、切れ味が、分った人は、私から徹底的に、学びなさい。大きく、この世界の真実を知りなさい。

私は、もう、この頃は、「私から、しっかり学びなさい」と平気で、言えるようになった。相手が、どんな人であっても、私は、「私、副島隆彦から学びなさい」と言えるようになった。 そして、「私、副島隆彦に、何か教えることがある人は、私が、優れた内容だ、思想だと、認めたら、私の先生です、と認定する」と言う。

副島隆彦の世界(史)理解は、そろそろ冴(さ)え渡って来た、と自分でも思う。ただ、日本土人の知識層では、ちょっと付いて来れるのかな、と心配だ。
だが、もう、そういう心配もしていられない。私が、先頭を切って、どんどん先に進まないと、この低脳国家=被(ひ)洗脳国家では、朦朧(もうろう)と闇(やみ)がちっとも晴れない。私がこの暗闇を払う。

それでは、「今日のぼやき」を読み行って下さい。丁寧に、ゆっくりと読みなさいよ。

 今日は、ついでに、以下に「人類の月面着陸は有ったのか」問題に、関連する記事を載せる。 トランプ大統領が、「人類を再び月へ」だそうだ。 
馬鹿言うな。月になんか、あと100年かけれも人類(人間)は行けないよ。と、
私、副島隆彦が、言ったら、あなたは、仰反(のけぞ)るか、か、それとも、
はー? 何のことですか、と 白(しら)けまくるか。どっちだ。

トランプは、現職のアメリカ大統領だから、「大統領、実は、アメリカ軍(NASAは全部、軍人だ)月には行っていません。1969年の飛行士の月面着陸は、虚偽(ウソ)です 」と、就任直後に、報告を受けている。それでも、『アメリカの国家の決断として、ウソをつき続けることになっています。どうか、この国家としての態度の継続をお願いします」と、 担当の官僚に言われたのだ。

トランプは、「分った、分った。オレもそれでいいよ」と決断して、それで、以下の記事のようになる。 馬鹿じゃなかろか、のみっともない奴らの姿だ。トランプを含めて、大嘘つきどもめが。 

トランプは、何でも、自分のトゥィッター real Trump Twitter に書いて、アメリカ国民(だけでなくて、世界中に)知らせる人なのに、この「NASAの
人類を月への再開、火星へ、土星へ」のことをトウィイターしていない。

今は、トランプのトウイッターは、毎日、世界中で、4千4百万人にが、フォローしている。ということは、その3倍の人が、見て読んでいるから、1億2千万人だ。 これでは、もう、NYT(ニューヨークタイムズ紙) や、Wapo (アハハ。ワ・ポだって。ワシントンポスト紙のこと)や、CNN などの、fake news たちは、本当に、会社が、潰れてしまうよ。 よかったなー。ヒラリー派の、ゴロツキ・リベラルの、Moonie ムーニー =統一教会 の 馬鹿野郎どもめ。 

トランプ Twitter のURL
https://twitter.com/realDonaldTrump

それと、一緒に、日本人で、上手な訳で、トランプのトウィッター文を翻訳している「三島堂」という、立派な人のサイトも、URL。 この人の努力は、すばらしい。
https://twitter.com/Mishimadou

副島隆彦記


(転載貼り付け始め)

「 米大統領「人類を再び月へ」 月面基地など新計画 」

2017/12/12   日経新聞 

 【ワシントン=川合智之】トランプ米大統領は11日、人類を再び月へ送ると明記した新たな宇宙計画を発表した。ホワイトハウスで開いた署名式で「米国人宇宙飛行士を再び月へ送る重要な一歩だ」と述べ、「最終的に火星やその先の世界へ向かう基盤をつくる」と宣言した。ただ発表では具体的な予算措置などには触れておらず、実現には不透明感も残る。


 宇宙計画に署名したトランプ大統領(11日、ワシントン)=AP

 月の周回軌道への宇宙基地建設を目指していた現行計画を修正するもので、月への着陸が実現すれば1972年以来となる。米国が初めて月に宇宙飛行士を送ったのは69年のアポロ11号が初めてで、72年の6回目の月面着陸を最後に有人宇宙探査は途絶えている。最後に月に着陸したハリソン・シュミット宇宙飛行士も署名式に同席し、トランプ氏は「彼を最後にはしない」と強調した。

 米国の有人宇宙計画はアポロ計画以降、スペースシャトルや国際宇宙ステーション(ISS)に重点を移した。米航空宇宙局(NASA)の現行計画では2020年代にまず月の周回軌道上に基地をつくり、30年代に火星に飛行する際の中継地にする考えだった。現行計画には日本やロシアも協力を表明していた。

 ただ、今回のトランプ氏の発表では具体的な工程や予算措置には触れられていない。04年にブッシュ(子)政権が月への再着陸を目指す計画を発表したが、資金不足で打ち切られた経緯がある。月着陸に必要な巨額費用を負担できるかどうかが課題となる。

(転載貼り付け終わり)

副島隆彦です。それでだ。もう一度、元気よく、行ってこいよ。49年ぶりで(大笑い)、だ。 

スペースシャトル計画も、スペースシャトルが発車後に爆発したりして、大変だった、で、アポロ計画の終了(1972年)どころか、スペースシャトル計画も消えてなくなった。今は、ロシアのソユーズ( アメリカは、さんざん、ソユーズをボロ・ロケットとあざけった)が、日本人の飛行士まで乗せて、あの、ドラム缶を繋(つな)いだ 国際宇宙ステーション(地表からの高度400キロ。これ以上は、人類は、行けないのだ) に、到着している。

すると、中から、必ず、長期滞在の ロシア人の ぼーっとした、しかし極めてタフな、飛行士がふたり、出てきて、やーやー、そうこそ、と 挨拶をしている。 これが世界の現状だぞ。

アメリカは、有人飛行船で、地球の軌道上を周回させるだけの技術も、資金も失って、・・・・何が、火星へ、土星へ、だよ。まったく。笑い話にもならない。
月までは、36万キロあるんだぞ。どうやって、行って、どうやって、着陸して、どうやって、月面から再発射して、どうやって無事、帰ってくれると思ってるのか。バカも休み休み、言えよ。

 この 「宇宙への夢」(こんなコトバは、今の少年たちから消えたよ。こいつらは、真実に気づいている)で、「科学少年」(古臭いコトバだな)になった、日本のJAXA=昔はNASDA(奈須田さん、茄子だ、か? NASAの中に、Sを入れて、作ったので、みっともなくて、それで、JAXAに変名、解明した。

 私は、このJAXA(ジャクサ)の中に居る、「アポロ計画を疑う人間たちを打ち消す係のバカ学者がいる。私、副島隆彦をウォッチしている。それから、バカ科学官僚を、とっちめに、出かけていった。いい思い出だ。

こういうことも、私、副島隆彦は、2004年に出版した、 「人類の月面着陸は無かったろう」(徳間書店刊)に、全部、あれこれ、全部、書いた。
この本を読めば、真実はすべて分る。

今は、以下の アマゾンの 電子書籍で、買えます。買って、ダウンロードして読んでください。 

https://goo.gl/fC6E6k

私のこの本を読んで、心底、ゾッとしたい人は、するがいい。「そんな危ない本には、私は、近寄りません」という人は、それはそれでいい。だが、「おい、副島、お前のアタマは、おかしいぜ。みんなで笑おうぜ」と、私を嘲笑した者たちは、そのうち、自分の脳に、ヒビが入って、大きな真実が露見する日に、死ぬほど、苦しむから、待っていなさい。 

私、副島隆彦は、ここの勝負でも勝つ。 必ず、勝つ。 読んでいない人は、この本を読みなさい。そして、私に何か、書いてきなさい。私の「人類の月面宅陸は無かったろう」本が出て、大騒ぎになって、あれからもう、13年がたった。いろいろなことが、私のまわりでは起きた。全部、私は、記録として書き留めている。

以下の 日経新聞の科学記者の文で、アメリカは、中国が、月探査を、本格的にやることで、焦っている。 中国が、月面の真実、 を もうすぐ、あと数年で満天下に(すなわち、世界に)暴き立てるだろう。ロシアや、ヨーロッパとは、秘密条約で、「アメリカの、月面着陸ナシの 真実隠蔽 を守ってね」となっている。日本政府もこれに加担している。それでも中国は、どうも、これに加わっていない。

 私は、8年ぐらいまえに、中国調査で、中国人の大学教授で日本語の通訳もする人に、「アメリカの有人月面着陸をどのように、中国では教えているのか」と、尋ねた。そうしたら、この教授は、辺りを見回したあとで、「月には、人間は行っていない。しかし、学生たちに、教えるときは、アメリカ人の飛行士が、月面に降り立った、(1969年から、6回、12人。副島隆彦、大笑い)と教える」と言った。 

 そうしたら、横にいた、中国人のババアの通訳で、ガイドの女が、中国語で、その男の教授に、「あなた、そんなことを、日本人に、教えていいの」と、激しく叱っていた。 何なのだ、いやな、女だなあ、と、私、は、そのとき思った。 これが、実情だよ。

みんな、自分の頭で、考えなさい。人に聞けることではないからね。あとは、
私、副島隆彦の この大著(たいちょ)を読むしかないですね(笑)。

副島隆彦記。 以下に、くだらない記事だが、これまでのアメリカのアポロ計画やら、宇宙計画の概要が書いているので、読んでください。

(転載貼り付け始め)

「 アポロ計画と何が違う 米国、50年ぶり人類を月へ 」

科学記者の目   (科学技術部シニア・エディター 小玉祥司)

2017/12/26 日経新聞

 1969年にアポロ11号が月に着陸してからおよそ50年、人類を再び月に送る計画が動き出した。12月11日にトランプ米大統領が、月への有人探査をNASAに指示する文書に署名。中国なども積極的に月探査に取り組んでいて、日本も米国の有人探査計画に参加していく方針だ。

人類を再び月へ トランプ計画の狙いと展望
 トランプ米大統領が有人月探査の新計画を指示する文書に署名した。人類を再び月へ送り込む狙いと展望を科学技術部の小玉祥司シニア・エディターが解説する。

■アポロ計画では6回着陸 今回は火星への中継拠点に
 アポロ計画では、1969年に11号が初めて月に着陸、アームストロング船長が人類史上初めて月に足跡をしるした。その後、72年の17号まで、事故で引き返した13号を除いて6回の着陸に成功し、12人の宇宙飛行士が月に降り立った。これまでに人類が地球以外の星に到着したのは、この時だけだ。


 月面に立てた米国の国旗とアポロ11号のオルドリン飛行士(NASA)

( 副島隆彦注記。 本当に、この写真は、笑える。見てみろ。ボーと旗の前で突っ立っている、月面の?飛行士の 手前の、大きなワラジ(草鞋)のような痕を。何なのだ、これは。面白いことをする人たちだなー、ホントに )

 アポロ計画は月に人類を送ること自体が目的だった。しかし今回は、すでに公表されている火星探査など、より遠くの星々へ向かう足ががりとして月に拠点を設ける。

 米国では、オバマ大統領時代に人類を火星に送る構想を打ち出していたが、今回は、そうした計画の前段階として、月への有人探査を追加した格好だ。トランプ大統領も「月面に旗を立てるだけではなく、火星探査への基盤を築く」と説明している。

 NASAは2030年代中ごろに火星へ人類を送る構想を進めている。その足がかりとして月を回る宇宙ステーション「深宇宙ゲートウェイ」の建設構想にも取り組んでいて、ロシアとも協力することを確認済みだ。そうした一連の流れのなかで、月面に宇宙飛行士を降り立たせるとともに有人拠点を建設。深宇宙ゲートウェイとともに、火星などへ向かう拠点にしようというわけだ。

 月に宇宙飛行士を送ることをNASAに指示する文書に署名するトランプ米大統領(NASA/Aubrey Gemignani)


 地球から直接、火星などに向かおうとすると、大量の燃料を積んで出発しなければならず、打ち上げに大変な費用や労力がかかる。月の基地や宇宙ステーションにいったん必要な燃料や機材を運び、そこから火星などに出発すれば、必要な燃料を抑えることができる。
 
 基地ができれば、月に眠る資源の開発にもつながる。これまでの探査で月に水やアルミニウムなどが存在することなどがわかっていて、水は酸素や水素に分解してロケット燃料などにも使える期待もある。日本の探査機「かぐや」が月の地下に巨大な空洞があることを見つけたが、月に基地を造るときに利用できるのではないかと、米国も関心を寄せている。

■中国は13年に無人探査機の着陸に成功
 月の探査に熱心なのは米国だけではない。なかでも中国は13年に、米国と旧ソ連に続いて3番目に月に無人探査機「嫦娥(じょうが)3号」を着陸させることに成功した。

 2017年11月打ち上げの予定は延期されたが、無人探査機「嫦娥5号」を着陸させ、サンプルを地球に持ち帰る計画も進行中だ。具体的なスケジュールなどは公表していないが、有人での月面着陸を視野に入れて探査計画を進めていることは間違いない。
 
 独自の有人ロケットを持たない日本は、12月に宇宙基本計画の工程表を改定し、米国の探査計画などに参加して、月や火星の有人探査を目指すことを決めている。
 
 地球温暖化対策に消極的な姿勢をとるなど科学分野には関心が低いトランプ大統領だが、宇宙開発に関しては大統領選挙中から前向きな発言をしていた。特に有人探査を推進する姿勢は強く、今回の月へ宇宙飛行士を送る方針もその流れに沿ったものといえる。またアポロ計画は米国民にとって過去の大きな栄光でもあり、支持率が低迷するトランプ大統領にとって人気回復策のひとつとみられることも否めない。

 NASAが開発を進めている大型ロケット「SLS」(NASA)


 とはいえ、米国はすでに、火星探査などに向けて大型ロケット「SLS」や新型宇宙船「オライオン」などの開発を進めている。民間企業のスペースXも、アポロ宇宙船の打ち上げに使われたサターン5型を上回る大型ロケット「BFR」を開発して、火星の有人探査を目指すことを公表している。月に人類を送る計画でも、こうした技術が利用されるはずだ。

 一方で、アポロ計画の時は、旧ソ連との激しい宇宙開発競争の中で、ケネディ大統領が「1960年代のうちに人類を月に到達させる」と宣言。米国が国の威信をかけて資金を投入した。今回は、月に着陸する具体的なスケジュールは決まっておらず、予算をどう手当てするかといった課題も残っている。再び人類が月に立てるかは、技術よりも資金の問題が大きいかもしれない。(科学技術部シニア・エディター 小玉祥司)

(転載貼り付け終わり)

副島隆彦拝   



[2246]自分達が言っていることをわかっているのか?
投稿者:相田英男
投稿日:2017-12-24 01:13:27

相田です。

しつこいと思われるだろうが、伊方原発の稼働停止の裁判に関して書く。私の本を読まれた方はご存知だろうが、あの本の最後にはカルデラ噴火の話を載せている。あれを書いている時は、こんなふざけた裁判が進行中だとは知らなかった。その判決もまた、技術屋としては、あまりにふざけているとしか思えないものだ。以下は毎日新聞の社説を引用する。

(引用始め)

伊方原発差し止め命令 噴火リスクへの重い警告
毎日新聞2017年12月14日 東京朝刊

原発の安全性への疑問が、司法界に広がっていることの証しだ。国や電力会社は重く受け止めるべきだ。

 昨年再稼働した四国電力伊方原発3号機(愛媛県)について、広島高裁が運転差し止めを命じる仮処分決定を出した。高裁では初となる。

 伊方原発から約130キロ西に阿蘇がある。四電は噴火で約15センチの火山灰が積もると想定したが、決定はこの想定を過少だと判断した。そのうえで、伊方原発を安全審査で合格させた原子力規制委員会の判断は不合理だと結論付けた。世界有数の火山国である日本は、原発と共存することができるのか。そんな根本的な問いかけが、司法からなされたと言えよう。

 東京電力福島第1原発事故を受けて定められた新規制基準に基づき、電力会社は、原発から160キロ圏の火山の影響調査を義務づけられた。原発の運用期間中に噴火が起きて、火砕流や溶岩流が到達する恐れがあると評価されれば、立地不適格で原発は稼働できない。

 阿蘇は約9万年前に巨大噴火(破局的噴火)を起こし、世界最大級の陥没地形(カルデラ)ができた。

 四電は、より小規模の噴火を想定し、火砕流などが阿蘇から到達する可能性は十分に低いと評価した。規制委も認めた。一方、広島高裁は、現在の火山学には限界があり、過去最大規模の噴火を想定すべきだと指摘。原発の敷地に火砕流が到達する可能性は低いとは評価できない、と判断した。この決定に従えば、現在稼働中の九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)も停止の対象となるだろう。

 周辺には、阿蘇のほか鹿児島湾など、複数のカルデラがあり、巨大噴火の影響を受ける危険性が全国の原発の中で最も高いとされる。九電は四電と同様に、運用期間中にそうした噴火が起きる可能性は十分低いと評価し、規制委も了承していた。日本で巨大噴火が起きるのは1万年に1回程度とされている。だが、頻度が低いからといって対策を先送りすれば、大きなしっぺ返しを受けることを、私たちは福島第1原発事故で学んだはずだ。

 政府や電力会社は、原発の火山対策について、さらに議論を深めていく必要がある。

(引用終わり)

毎日新聞とは、東スポや日刊ゲンダイなどのタブロイド紙ではなくて、日本を代表する本格的(?)な新聞紙だと、私はかねてから思って来た。しかしである。上の社説の文章の内容は、どういうことだろうか?この社説を読んで、「ふーん、そうなのか」と、納得する方々が、日本には大勢いる、ということなのだろうか?

社説には「カルデラ」、とか「破局的噴火」という文言が使われている。これを書いた毎日新聞の人物は、カルデラ噴火に対する認識は持っているのだろう。しかし、毎日新聞のカルデラ噴火の理解は、あまりにも浅すぎる。こんな社説など、とても書いてはいけないレベルの、浅すぎる理解である。

私は、自分の本を書く前に、カルデラ噴火について、ネットから幾つか文献を拾って読んでみた。わかったことは、カルデラ噴火が起きたならば、原発が壊れる前に、日本人の殆どが死んでしまうということだ。私の認識は大袈裟ではない。私は火山学の素人だ。が、この分野の第一人者である、神戸大学の巽教授が、次のようにコメントされている。

(引用始め)

伊方原発3号機の運転停止の仮処分: 司法判断の意味とマグマ学者からの懸念
巽好幸 神戸大学海洋底探査センター教授

(中略)
 テレビで放映された映像を見ていると、原告団は「歴史的判決」と意気揚々である。ヒロシマという悲劇の地に暮らす人々の原発への思いは十分に理解できるものがある。一方で、火山の息遣いやマグマの動きに注目するマグマ学者としては、この高揚感に一抹の懸念がある。それは、今回の判断が「原発反対」の道具だけに使われはしないかということだ。

もちろん私は原発賛成派には属さない。そもそも世界一の地震大国、火山大国に原発はふさわしくないと感じる。私の危惧は、感情的原発反対論者の多くが、巨大噴火で原発が破壊された場合の危険性のみに注目していることである。冷静に考えていただきたい。巨大カルデラ噴火が一度起きて原発が火砕流で被害を受けるような場合には、その領域に暮らす人々の日常生活はすでに高温の火砕流によって破壊されているだろう。

そればかりではない、数十キロメートルの高さまで立ち上がった巨大噴煙柱から偏西風に乗って運ばれる火山灰は、日本列島の大部分を覆い尽くしてしまう可能性が高く、その場合は列島の大部分でライフラインがストップする。今回の伊方原発問題で想定された阿蘇山巨大カルデラ噴火が起きると、広島には恐らく火砕流は到達しないであろうがほぼ確実に1メートルもの厚さの火山灰に街は埋没し、人々の日常はほぼ完全に崩壊すると予想される。

 巨大カルデラ噴火の危険性を根拠に原発再稼働に反対すること自体は正当であると思うが、それ以前に(少なくとも同時に)巨大カルデラ噴火そのものの試練に対する覚悟を持つべきであろう。もちろん、覚悟は諦念ではない。いかにこの火山大国で暮らしていくかを考えることこそ覚悟である。

(引用終わり)

海を隔てた九州で起きた、巨大な噴火の影響で、愛媛県の原発が破壊される状況で、原発の周囲で生活する愛媛県の方々は、その生命は、原発さえなければ安全に保たれるのだ、と、毎日新聞の記者は認識して、社説を書いたのだろう。上の社説を読んだ私には、そのようにしか理解できない。

「別にそれで良いではないか。原発のような恐ろしい機械を止めるならば、多少は論理的におかしな主張でも、許されるのだ」と、原発反対派は考えているのだろうか?

そうだとすれば、それは、大きな間違いだ。

自分の信念を貫くために、論理が破綻した主張を繰り出して、相手を押さえつけるのならば、同じやり方で、自分たちも斬られる事を覚悟しなければならない。伊方原発を止めた原告と裁判官は、戦時中に治安維持法で左翼達を大勢検挙して、獄殺した、日本政府の振る舞いと、何ら変わらない。そのことを、原発反対派は、よくよく理解するべきである。

返す刀で、自分達も斬られても、文句は言えないのだ。考えてもみないのか、お前らは!?

私は断言するが、今回の裁判の判例を支持するかどうか、その判断は、自然科学現象を論理的に考えて、受け止められるかどうかの試金石であり、踏み絵になる。日本の知識人達のSTEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)の理解度を試す、リトマス紙なのだ。この判決についてのコメントは、後々まで記録されて、各自の理解力評価を下される証拠となると、覚悟するべきだ。以下に、その証拠となる記事の一つを載せる。

(引用始め)
「伊方原発の運転差し止め」を決めたベテラン判事の本音を読み解く
町田徹 現代ビジネス 12/19(火) 6:00配信

(中略)
現在の火山学の知見では、阿蘇カルデラの火山活動の可能性が十分小さいと言えず、噴火規模の推定もできないことから、約9万年前に起きた過去最大の噴火VEI7を想定して、伊方原発の立地の適切性を評価せざるを得ない、と決定は指摘。

 四国電力が行った地質調査や火砕流シミュレーションから、火砕流が原発の敷地に到達する可能性が小さいと言えないので、原発の立地として伊方原発は不適切だと断じたのだ。

 加えて、下級審が、そのような規模の噴火が原発の運用期間中に発生する可能性が示されない限り、安全確保策を示さなくても問題ないと差し止め請求を棄却したのは誤りで、司法がそのような限定的な解釈をすることは許されないとも述べている。
(中略)
 裁判所のヒエラルキーを勘案すると、期間限定に関する広島高裁の言い様は、下級審にフリーハンドを与えたものとは思えない。むしろ、同高裁の論理だてを熟考するよう下級審の判事にプレッシャーを与えたものと解釈した方が素直だろう。

 また、後述するが、原発再稼働の是非の判断を原子力規制委員会に丸投げにして、選挙のたびに脱原発が基本政策のような印象を有権者に与えながら、一向に脱原発や縮原発の戦略を描こうとしない安倍政権にも圧力をかけたものと思われてならない。

 仮処分が電力各社に与えた衝撃も大きい。出張先を本拠地とする電力会社を取材した。予想した通り、この電力会社の幹部は、深い苦悩の色を浮かべて、次のような危機感を吐露した。

 「日本列島全体で発生の確率が『1万年に1回程度』とされる超巨大噴火の可能性を根拠に立地の是非を論じたら、日本中探しても原発を建設できる土地などない。わずか40~60年という耐用期間中に、そうした超巨大噴火が原発を直撃する確率となるとほぼゼロに近いのに、あまりに乱暴な判断ではないのか」

 「こうなると四国電力1社の問題にとどまらない。まずは関西電力がマスコミ対応などを含めて全面的なサポートに入るだろうが、これは原子力発電所を保有する電力会社に共通の問題である。われわれは一致団結して、社会的な理解を求めていかなければならない」――といった具合である。

 福島第一原発事故前は日本に50基以上の原発が存在したが、30年後には少なければ1~2基、多くて5~10基くらいしか、日本に原発が残らないかもしれない。自らは決して口にできないが、それが電力会社の本音だと筆者は取材で感じている。

 そんな電力会社の衝撃緩和策としての最小限の原発稼働のシナリオを粉々に打ち砕き、各社の収益を圧迫して、最終的に経営危機に追い込みかねない、そんな悪夢のシナリオとして、広島高裁の仮処分が下ったというのが、電力各社の受け止め方となっている。

 そこで求められるのが、広島高裁の野々上裁判長の目から見ても納得できるであろう、政府主導の脱原発もしくは縮原発の明確な青写真作りである。

(引用終わり)

広島高裁の野々上裁判長を「論理的に納得させる」ことは、私には不可能だ。

相田英男 拝


[2242]「米のエルサレム首都承認」問題 を徹底的に解説した。
投稿者:副島隆彦
投稿日:2017-12-19 08:29:36

副島隆彦です。 今日は、2017年12月19日(火)です。

 トランプ米大統領が、12月6日に、「エルサレムをイスラエルの首都と、アメリカ政府は承認する」という声明を出した。 
 これは、1995年に出来たアメリカの「イスラエル首都法」という法律を、ようやくトランプ大統領が、実施したものである。だからアメリカの民主党の議員たちでさえ何も騒いでいない。 

このことで、アラブ、イスラム諸国は大騒ぎになっている。日本でも、すぐに訳も分からず、動物的な勘だけで、「また戦争が起きるんじゃないの」と、言い出す人たちが出ている。そういうことは無い。 

 何にも知識がなくて、新聞記事を読んだ程度で、すぐに、自分はインテリで世界のことを知っている、と思い込む。私は、この際だから、エルサレムが作られてからの、3200年間の あの地域の 歴史の 全体像を、日本人に大きな理解を与えようと思い立った。それで、すぐに準備を始めた。

 最新の今日のぼやき「2009」番で、私は、徹底的にこの問題を解説したので、読みにいってください。私たちは、もっと歴史を勉強をしなければいけない。

いつも、歴史年表と 世界地図帳(日本地図も) を手元に置いて、気になったことがあったら、すぐに、自分で調べる、という癖(くせ)、生活慣習 habit を身につけないといけない。

 ネット(ウエブ上)の記事を、適当に読み散らして、それで分かった気になるな。
 コツコツと、自分の頭で、丁寧に、 歴史事実の 概要を、大きな見方でいいからしなければいけない。 今回は、「イスラエル、パレスチナ 問題」とは何々かを、私、副島隆彦が、徹底的に、長い歴史( 3200年前からの)を遡(さかのぼ)って解説したので、じっくりと読んでください。 読み飛ばしをしてはいけない。

 しっかりと、1行ずつ、文章を読んで、自分の頭を使って考えて、「本当にそうなのか」と疑いながら、そのとを確認しよう(他の文献や、年表で確認する)として、自分でメモを取りながら、歴史事実を確認しながら読みなさい。 この丹念な作業が出来ない人は、 ただのお庶民で、人生を終わる。 それでいいじゃなか、という人は、もう、ここの学問道場には、寄り付かないようになった。 

 もっと歴史の勉強をしなさい。 自分の気に入った小説を読み飛ばして、それで、自分は読書人(どくしょじん)だと、思い込まないように。

(転載貼り付け始め)

「 エルサレム“首都”抗議デモで3人死亡 」

2017年12月16日  日本テレビ 

イスラム諸国、対抗して「東エルサレムはパレスチナの首都」

 中東・エルサレムやパレスチナ自治区では15日、アメリカがエルサレムをイスラエルの首都と認めてから2回目となるイスラム教の集団礼拝を迎え、抗議デモが相次ぎ、衝突で3人が死亡した。

エルサレムの旧市街では、集団礼拝の後、抗議デモが行われ、排除しようとするイスラエルの治安部隊と小競り合いとなった。また、パレスチナ自治区では各地でデモ隊と治安部隊が衝突。デモ隊が石を投げると、治安部隊は催涙ガスなどで応戦した。一連の衝突で、パレスチナ人3人が死亡、260人がケガをしたとイスラエルメディアは伝えている。

トランプ大統領の決定から1週間以上経過したが、パレスチナ側の反発が収まる気配はなく、依然、緊張が続いている。来週には、大統領の決定を説明するため、ペンス副大統領がエルサレムを訪れる予定で、抗議行動がさらに激しくなる恐れもある。

○ 「東エルサレムはパレスチナの首都」と宣言
2017年12月14日  日本テレビ

 アメリカのトランプ大統領が中東・エルサレムをイスラエルの首都と認めたことに対抗して、イスラム諸国は13日、「東エルサレムをパレスチナの首都」と宣言する声明を取りまとめた。

 世界50か国以上のイスラム諸国の首脳らが13日、トルコのイスタンブールで緊急会合を行った。出席したパレスチナ自治政府のアッバス議長は、トランプ大統領の決定を「最大の罪だ」と非難し、アメリカはイスラエル寄りで、和平協議の仲介役として不適格だと述べた。

 アッバス議長「アメリカがこれ以上、和平協議で役割を果たすことを受け入れない」 会合では、トランプ大統領の決定を非難する共同声明を発表した。さらに、声明では「東エルサレムはパレスチナの首都だ」と宣言し、すべての国に、これを認めるよう呼びかけた。

(転載貼り付け終わり)

副島隆彦拝 


[2241]お市の方についての小考
投稿者:8067浅川京華
投稿日:2017-12-19 05:27:41

市川崑監督の映画『破戒』を、先日、20数年ぶりで観たが(私が『破戒』を観るのは、これで3回目か4回目だ)、2165で、引用した主人公の言葉「先生のお後を追って生きたいという気持ちを、抑えることが出来ません」は「先生に導かれて生きたいという気持ちを」の間違いだった。
本題。山田風太郎氏の『妖説太閤記(昭和53年 講談社)』という小説がある。私は、これが、豊臣秀吉を、一番実像通りに描いている、と思っている。『妖説太閤記』では、1秀吉の目的はお市の方だった(天下人になったのも、ひたすらその為だった)2信長を殺したのは秀吉だった 、と描かれている。2については、副島先生の『信長はイエズス会に爆殺され、家康は摩り替えられた』を読み、山田説より副島説の方が、より、真実だろう、と考えるようになったが(もし山田氏が生きていて、副島先生の「信長はイエズス会に殺された」説を知ったら「あっ‼」と思っただろう)、1に関してはやはり山田説が最も鋭い、と、今だに思っている。秀吉がお市の方を狙っていた、というのは、歴史上でも定説、フィクションの世界でも定番になっているが、秀吉のような偉人が、女ごときに執着していた筈が無い、秀吉がお市の方に横恋慕していたというのは、メロドラマ的なフィクションだ、と言う人もいるが、私はそれは、浅薄な見方だと考える。人間は皆、他人が知ったら「エッ!?まさか-」とゾッとするような、とんでもなく気持ち悪い目的を隠し持って、行動しているものだ。凡人がそうなら、偉人と呼ばれている人間は、もっと「そう」だろう。副島先生が、秀吉については、本当の事が伝えられている(徳川が意図的に、そうした)、なので、あまり自分は、秀吉については言う事が無い、と、仰っておられたと思うが、秀吉についての本当の事というのは、よく知られている、猿そっくりの物凄いブ男だった、とか、物凄い女好きだった、生まれが卑しかった、等の事だろう。秀吉のお市の方ヘの横恋慕を「メロドラマ的なフィクション」などと言ったが、例えばの話、薄汚いホ―ムレスの男が本気で、誰か皇室の女性を「いつかあの女をものにしてやる」と、画策していたら、と、想像してみれば良い、真底ゾッとする。秀吉のお市の方ヘの横恋慕とは、そういうものだ。で、なぜお市の方は、日本の歴史上、名高い女性なのか。織田信長の妹で、絶世の美女だった、というだけで、こんなに有名にはならない。お市の方は「嫌いな男(秀吉)の言いなりになるくらいなら死ぬ」という女の真実を、体現している女性である。お市の方の偉大さは、この点に尽きる。

青木拓哉

2017-12-28 08:09:27 | 日記

青木拓哉
2 日前
□坂本竜馬は幕府から見れば指名手配の政治犯である。そんな人物が家の家紋の入った着物を着る筈も無く、持っている訳が無い。竜馬に化けて写真に写っているのは勝海舟である。彼が脇差(実は鉄砲)で竜馬を狙撃したのである。その脇差の柄の部分が手の握りの幅よりも短い。それを隠す為に両手を懐に入れて隠しているのだ。つまり、その写真は竜馬暗殺の実績報告のために撮ったものである。つまり、フリーメイソンの命令で勝海舟が暗殺し、その協力を請け負ったのは土佐藩士である。勤皇側をイギリス・メーソンが幕府側をフランス・メーソンが支援し、両方を戦わせて共倒れになってから、メーソンが日本を侵略する陰謀(漁夫の利作戦)だったのである。それを竜馬が薩長同盟と大政奉還を成功させて、内乱が小さくすんで、メーソンの出る幕が無くなったから恨みを晴らす為に暗殺を命じたのである

 フルベッキ写真(明治維新の英雄達)が闇に葬られたのは明治天皇摩り替えの証拠となるからであり、その為に竜馬、隆盛、海舟、晋作、明治天皇等の肖像は摩り替えられた。
本当の隆盛の肖像は秋田県角館の武家屋敷青柳家所蔵の写真の中にある。孝明天皇を暗殺したのは伊藤博文であり、その仇を安重根が討った。

 世界が一つになって日本へ攻めて来る。アメリカの本性は原爆投下で分かる様に日本人皆殺しである。ロシアの本性は不可侵違反の強姦、殺人強盗である。中国の本性は人食い虐殺魔である。
 悪魔が日本を侵略し、神国日本の遺跡等を抹殺したのである。その中に竹内文書がある。記紀等は改竄された物である。今の人間のほとんどが神に見放されているから、神など存在しないと絶望するのだ。神の加護受けるには受けるだけの高い徳性と品格が必要である。

 日月地神示とイルミナティカードから読み解く日本の近未来

2018年4月xx日    アメリカが北朝鮮を空爆する。北朝鮮はその報復として、日本の大都市及び米軍基地に核攻撃を加える。日本はアメリカの陰謀によって戦争の泥沼に叩き落される。北朝鮮の後には中国、ロシアが控えており、日本、韓国、アメリカの連合国との戦いとなって、世界を第3次世界大戦(核戦争のハルマゲドン)へと引きずり込む。正神と悪神との最終戦争である。日本は神国で正神が守護している国で、悪神(フリーメイソン)は日本の人民を人質にとって、正神を征服しようとする腹だから、一番惨い目にあわされる。
2018年x月xx日  米国が連合軍を率いて日本に来襲する(黒船再来)。
2018年xx月xx日 第三次世界大戦が始まる(核戦争のハルマゲドン)。
2019年10月xx日 富士山が大噴火する。世界各地で超大地震等天変地異が続発する。
2021年 x月xx日 小惑星が地球に衝突する。地球が泥海と化す。
2021年xx月xx日 弥勒の世(極楽浄土)が実現する。

最後通牒

 人間は暴力や戦争を否定するが、牛豚をして肉を食らう事は暴力や殺し合いではないのか。この世を残酷な弱肉強食の地獄の世に落として、自分だけ助かろうとしても無駄だ。人間は平気でいたいけな動物の命を奪っている。癌は殺された動物が人間に復讐する為に発生する。食べた肉が血となり、血が細胞に化成する時に細胞に怨霊が宿るのだ。人間は殺生、姦淫、虚言、窃盗、贅沢の悪業の癖が止められない。悪虫でも殺せば罪となる。肉食は間接的殺生で罪を他人に負わせている卑怯者である。姦淫は神を冒涜するもので獣的行為である。この世の物は神のものであって、悪魔はこの世を神から盗んだ泥棒であり、人民を騙す詐欺師である。それに同調している人民も同罪である。なぜ、神が悪の存在を許されているのか。それは悪魔によって人間の罪を償わせているのである。今の世で悪魔に見えるのが正神で神の様に振る舞っているのは悪魔である。だから、人民に災いを及ぼしている、災害、疫病、戦禍等は天罰である。なぜ、東日本大震災で多くの人命が奪われたのか。それは大神様が人間の悪業を裁かれたのである。日本に原爆が落ちたのは日本人が世界の人民の罪をあがなう為に犠牲となったのである。キリストが磔刑になったのと同じである。日本の救世主が世界の人民の罪をあがなう為に犠牲となられる。その時までに心を改めて、神の御心に沿う様に行いを正さなければ、地獄の苦しみにのた打ち回っても、その苦しみの甲斐もなく、草木に成り下がる。いよいよ、フリーメイソンが悪の御用を務めるべく、世界を第3次世界大戦に導く。フリーメイソンに怨霊が憑依して戦争を起こさせるのである。第3次世界大戦は日本への核攻撃を口火にして開始される。皆の衆、覚悟はよいか。

 科学で幾ら研究しても本当の事は分らない。真実は目に見えない世界に隠されているからである。天枢(神界の秘密)漏らすべからずとは人間に悪用されない為である。神が創造されたこの世の仕組みはもっと簡単なものであるが、人間の知恵では理解し難いものである。けっして、科学(フリーメイソンが神の存在を否定する為に作った虚構)とは無関係である。オカルト的な物は現実に存在するが、科学では説明不可能である。日本の古くからの言い伝えや聖書の内容が真実であり、今の科学の常識が間違いである。悪魔は真実を迷信に仕立てて、虚偽(科学)を普及させて我々を洗脳しているのである。

 自由も平等もフリーメイソンが編み出した概念で、お互いに矛盾関係となって、敵対する。自由であれば貧富の差を生み、平等であれば自由が束縛され、優劣の評価がなおざりにされて堕落する。この世は悪魔(フリーメイソン)が支配し、自由主義国家と共産主義国家、自民党と民進党、アメリカとIS(イスラム国家)等はグルで八百長の喧嘩を演じているだけである。いくら馬鹿な金正恩でも単独で暴発すれば自滅する事は自明の理で、それを分かっていて行動するのはフリーメイソンの後ろ盾があるからである。彼は悪役を演じて、朝鮮戦争を口火にして、世界を第3次世界大戦に叩き込む役割なのである。日本が再び核戦争の洗礼受け、ハルマゲドン(世界最終戦争)の最大の災禍を被る犠牲を課せられている。なぜなら、日本は神国で世界の人民が犯した罪を償う責任を有している。つまり、悪魔にとって創造神が守護をしている日本が目の仇で、日本をせん滅しなければ、悪魔が創造神にとって代わる事が出来ない。悪神と正神との総力戦である。

 北朝鮮を操って、世界を第3次世界大戦に巻き込むのはフリーメイソンの陰謀であり、世界新秩序実現を目論んでいる。ジョージア・ガイド・ストーンには世界人口を今の73億人から5億人に削減するとある。

 天災、戦争や疫病で犠牲になるのは神の戒律を破ったからで、その罪を償わせられているのである。人間の五悪業(殺生、姦淫、偸盗、虚言、贅沢)と縁を切らねばならない。人工中絶、肉食、殺(獣、虫等)、不倫、贅沢とは地球の環境破壊を招く文明の恩恵を被っている事等である。

 学校で習った歴史や科学はほとんどが嘘や出鱈目で、悪魔が人間を神から遠ざける為に作った虚構が多い。高学歴な馬鹿ほど洗脳しやすく、学問するほど魔道に落ちるのである。真実は自分の頭で考えて、悩んで苦しんだ末にしか分からない。

 アロンのメシアが日本人で、ダビデのメシアがユダヤ人です。この事は日月神示を読み解かないと分からない事で君達の想像では捉える事が出来ない事です。この世は神と悪魔の力で動いている。神の意志で働く第1人者が日本人、悪魔の意志で働く第1人者がユダヤ人(フリーメイソン)で、両者が和解する事が天国樹立の鍵となるのです。ハルマゲドンは日本で起きる神と悪魔との最終戦争なのです。今の人間の9割が悪魔に魂を売っている鬼なのです。だから、悪魔(フリーメイソン)が73億人から5億人に人口を削減する戦争等を遂行しようとしているのです。要するに、天国を築く為には、生物(人間以外の動物等も含む)を殺したり、闘争する鬼を退治する必要があるのです。つまり、悪魔とは神の戒律を破ったものを成敗する、死刑執行人です。だから、悪魔は存在出来るのです。悪魔と和解して悪魔の生け贄となられるお方がメシアで、その悪役を演じる方がフリーメイソンメシアです。
一部を表示
返信