小里川ダム
重力式コンクリートダム
庄内川水系小里川 岐阜県瑞浪市
訪問日 2022/5/22
矢作第二ダムのダムカードを頂いてから車で走ること30分。道の駅「おばあちゃん市・山岡」が隣接しており観光地となっています。ダム湖は『おりがわ湖』。
とにかくデカい。また、疲れのせいもあって写真撮影が雑になっています。1日に5つ観るのは無理があるなぁ。
通常は堤体内部見学が出来るようですが、コロナ対応により閉館中、残念。
デザインも景観に配慮されています。
中央道を使えば1時間半くらいで来れるので、いずれ堤体内見学に来てみたいです。ダムカードは管理支所で頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/50c50bbc0abe5f0cac3072eaaef44e7f.jpg)
ダム直下から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c0/34d47b60c5a884fb46c5ab9d6bd995e1.jpg)
右岸からの下流面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d3/39a15b3eb7b71e2e664a93a7d1b16145.jpg)
右岸からの天端 展望公園があるのに行かないでしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/71/793d00f2480e2393eca5e4912f25eaff.jpg)
右岸からの上流面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/16/d2d146fe09cd6dfcf6d174d1bb10495e.jpg)
右岸からの上流面 インクラインも見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/04e0b5ddbaaf8a38a672fb4a63e6c175.jpg)
少し上流に移動して上流面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/40/e674ceea26a1bee901bf9e016d97451c.jpg)
減勢工を見下ろす 途中の円弧部分はテラスになっていて通常だったら行くことが出来るのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e2/691cefb62f981141d72a0186aabf07bb.jpg)
減勢工を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cd/24632547c66ad4907339989a600105cc.jpg)
ギャラリー入り口 開いていませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/52/e268fd552d776a3ad922452320343010.jpg)
天端中央あたりから右岸側を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/10/d8703bbc1001c560370426b00b141081.jpg)
左岸からの下流面と天端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d9/1fa865d7693c1fb0a8bd55ac55c1d8da.jpg)
堤体脇の階段を見下ろす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/47/da013cdfeff4ea17a21e02d6703ba446.jpg)
左岸からの上流面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f2/0b4924f003d099c82676ac6bb6d1b8e7.jpg)
左岸から右岸を見る 左は管理支所 つり橋を挟んで道の駅「おばあちゃん市・山岡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9c/3761f238757bceadf8ab03b749c0acbe.jpg)
管理支所のジオラマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/37/a2dd1d1b5f8dad68bb39e041ba70bb7b.jpg)
道の駅「おばあちゃん市・山岡」に展示してあった水車・発電機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a3/50de1a66fffbf6ad825457c7977188af.jpg)
石碑 4っのうちの一つ。。。さて何だったか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/dd/5b42fa43c82a047847e60763cd0a7b9f.jpg)
石碑の説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a5/dfea33ad57b048a05ce17f91e9477ce4.jpg)
堤体内には入れませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/45/cd25213558e1d0253a1637c5fd174cb0.jpg)
説明板 とても分かりやすい