ダムの奏でる

野洲川ダム

野洲川ダム

 重力式コンクリートダム

 淀川水系野洲川 滋賀県甲賀市

 訪問日 2024/3/17

 

 菰野調整池を見てアースダムが8基も続き、そろそろ『お肉』が恋しくなっていたところです(ダム好き皆さまはアースダムを『野菜』、コンクリートダムを『肉』と呼ぶそうな)。ということで向かった野洲川ダム。鈴鹿スカイラインを40分も走れば到着するはず。が、目に飛び込んできた標識は「冬期間通行止め」… 某スマホナビに騙された。地図を見直しナビを再設定、新名神を通ればよいことを確認し、菰野ICへ向かいます。甲賀土山ICで下りてからは下道。ダムが見えてきたと思ったら青土ダム。洪水吐がとても特徴のダム(見たい!)ですが、今日見る予定ではない。「また今度来るから」と思いつつ天端を走り抜けました。そして野洲川ダム直前という所で「通行止」のゲート。そんな殺生な。と、わき道へ下りた所に野洲川ダム管理事務所がありました(この時点でちょっとへとへと)。車を降りると、さらさらと水の音がします。このダムの特徴は、クレスト越流の水紋。「越流している!」と口走ってしまいました。
 野洲川ダムは、この地のかんがい用水確保のため1939年(昭和14年)に着工しましたが戦時に中断。前後の1947年(昭和22年)に再開、1951年(昭和26年)に完成します。1978年(昭和53年)に施設の改修がありましたが、老朽化が進み2001年(平成13年)から全面改修し2010年(平成22年)に完了し、現在に至っています。歴史がありますね。
 まずは下流面を見学。ダム下には獣害防止柵(開けたら必ず閉めましょう)を通り、ダム下へ。旧堤体のコンクリート塊が展示されていました。水紋は、越流量が少ないせいか細か目。暫し見入ります。ここで雨が降り始めました。
 天端へは通行止めのゲートから歩いて上ります。堤体から道路を挟んで反対側には建設時の遺構。天端は立入禁止のため右岸へは渡れません。左岸からのみとなりますが、下流面、上流面を眺めます。更に上流へ歩き、上流面を眺めました。名残惜しいのですが、ここまで。車へ戻り、次のダムへと向かったのでありました。美しいダムを見たなぁ。

 


野洲川ダム管理事務所のテラスから

 


流下する水紋を望遠で

 


ダム下の広場から

 


水紋part II

 


導流壁からの流下も奇麗  スローシャッターで

 


国道477号を歩きダム横まで  左岸からの下流面

 


左岸脇からの下流面

 


下流方向を眺める

 


左岸からの天端  柵から先は立入禁止

 


左岸からの上流面

 


ゲート部をアップで

 


上流へ歩き、眺めた上流面

 


天端左岸からダム湖を望む

 


斜樋 かと思ったが、艇庫とインクライン

 


旧ダム堤体のコンクリート塊  説明板はすっかり色褪せてしまっていた

 


野洲川ダム管理事務所  モダンな建物

 


野洲川堰堤竣功記念碑(左)と野洲川ダム改修竣工記念碑(右)

 


説明板  ここには改修完了が2010年と記載されている  ダム便覧では竣工2009年となっている

 


道路を挟んで堤体の反対側にある遺構

 


鈴鹿スカイライン冬季通行止めゲート  帰宅して調べたら3月21日(木)通行止め解除(予定)だった

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ダムめぐり」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事