ダムの奏でる

竹折防災ダム(竹折池)

竹折防災ダム(竹折池)

 アースダム

 庄内川水系竹折川 岐阜県恵那市

 訪問日 2024/11/3

 

 『オータムフェスティバルin阿木川ダム』を見た後、恵那市周辺のアースダムをめぐりました。10月26日に真泥ダムを見たものの、ここのところ「お肉」ばかりだったので「野菜」を大量摂取しようという魂胆です。
 竹折防災ダムは、1958年(昭和33年)の竣工、堤高17.2m、堤頂長110m。防災目的のダムのため貯水はしていません。堤体下流面を道路が横切っているため、形状を把握しにくい。現在草ぼうぼうのため、尚更分かり難くなっています。天端には歩いて行けたため、行けば分かる状態なのですが、写真で伝わりますでしょうか。
 貯水しないとはいえ、上流からの流入はあり、鷺などもいてのんびりとした水辺になっていました。

 


右岸から下流面を眺める  この道路の下に下流面の下半分が埋まっている感じ

 


ちょっと移動  でも下流面の形状は把握しにくい

 


竹折橋の下に洪水吐導流部

 


堤体に近づく  黄色い3本のポールの先に廃道があり、犬走の様になっていた

 


右岸から見た下流面

 


右岸から見た天端  歩ける程度にはなっていた

 


右岸脇から見た上流面  枝の陰に石張りの上流面がチラッと見える

 


天端右岸から見た竹折池

 


天端から下流を眺める  下流面がどうなっているか分かりません

 


天端中程から竹折池を望む

 


左岸からの天端  草ぼうぼう

 


左岸にある洪水吐

 


洪水吐の下方を眺める

 


左岸の竹折橋から見た下流面

 


竹折橋から見た洪水吐

 


左岸から堤体を眺める  洪水吐の壁がちょうど堤体断面の様になっている

 


左岸からの上流面  石張りが見える

 


斜樋のシャフトがチラッと見えた

 


左岸にある斜樋  常用洪水吐となるのでしょう

 


斜樋小屋

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ダムめぐり」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事