goo blog サービス終了のお知らせ 

全国の名所・旧跡を巡る旅人

過去に巡った日本国内の旅行記をメインに紹介したいと思います。

冬の男キャンプ2019(前編)

2020-12-03 07:45:54 | キャンプ・登山

皆様こんにちは。

 

だいぶ寒くなってきましたね。

さて、私の趣味の一つにキャンプがあるのですが、昨今キャンプブームで中々キャンプ場が予約できない事が多く、寒い時期だと比較的すいていることが分かったので、数年前から冬のキャンプにも行くようになりました。

ということで、コロナ禍ではありますが、今月の中旬にキャンプに行くことを思い立ち予約したのですが、ちょうど1年前の今頃キャンプに行っていたたので、本日はその冬キャンプのお話しです。

時は2019年11月30日 

キャンプに行くのは男だけ。なので同行は次女の旦那と孫1号 *テント泊はいつもこのメンバーです。

キャンプ場はここ数年人気になってきた、山梨県にあるふもっとぱらキャンプ場

ちなみに前回のキャンプはコチラ↓

コロナ渦の男キャンプ(前編) - 全国の名所・旧跡を巡る旅人 (goo.ne.jp)

さて、朝6時に出発

運転は若旦那にいつもまかせます。

およよ、朝から事故

でも天気は上々富士山が見えます。

中央道で山梨県へ

気温は4度

八王子を過ぎ山梨県に入ると

紅葉はまだかな?

どんどん富士が近づいてきます。

良く見えるねえ

大月を過ぎると正面に富士

さて、高速を降りてしばらく走っていると

えっ?雪積もってる

結構な量です。

気温は1度

まるで雪国みたい

こりゃあテント泊やばいか?

とうとう0度になりました。

風にあおられ雪が舞う

そんな中ちょっとした駐車場があって

ここから見えるのが本栖湖と南アルプス

手前側が樹海

結構雪ありますね。

更に走ります。

とうとうマイナス気温になりました。

11:00 ふもっとぱらキャンプ到着

チェックイン並んでいます

とっても広いキャンプ場です。

サイトは決まっておらず好きな場所を選べます。我々は富士山よりに陣とります。

どっかんと目の前に富士。良い風景です。

後ろ側はこんな感じ

我々よりも前は

標高を確認しておこう

それほど高くはないな・・

さあ、早速火をおこして

昼食はカップラーメン

陽が出ているのでまだ寒さは感じないけど・・・・

お昼が終わったら、ちょっと行って見たいところがあるので

探索しに行きましょう。

 

<続く>


屋久島トレッキング2013 -2-

2020-11-21 05:09:49 | キャンプ・登山

皆様こんにちは。

 

今回はトレッキングのお話しのその2

場所は屋久島です。

 

さて、前日に屋久島入りし、縄文杉コースを歩き始め、途中から合わない

レンタルシューズとの闘いになっています。

ゴール目前で休憩後、再スタートです。

仁王杉を過ぎれば

そんなにゴールは遠くないはず

ウイルソン株に到着

地図で見ればあと1時間くらいか~

これが切り株 中はこのくらいの空洞になるほどの大木

中からみるとハート型に

うまくとるにはコツがいるようです。

上手に撮れました。

さて、このウイルソン株は豊臣秀吉時代に大阪城建築のために伐採されたものと言われて

いるそうです。発見したのがイギリス人植物学者のウイルソンさんなので名前が付いたそ

うです。

さあ、出発

もう疲れています。

足を引きずりながら歩くも限界を過ぎています。

もう少し頑張る

到着しました。縄文杉

世界遺産ですね。

樹齢3,000年以上の大木のため全体は撮れません。

昔は木のそばまで行けたそうですが、今はここからしか見れません。

やった~完遂

後は来た道を戻るだけ・・・・・・

帰りは省略します。足痛くて写真撮るどころではありませんでした。

 

 

さて、翌朝まで飛ばします。

3人とも大変お疲れです。

それでもしっかり朝食を撮ったら、今日も歩くよ~

今日の工程は

午前で歩き終わると午後には帰途に就く予定です。

こんな感じ

本日の出発は7:00

さて、送迎バスは時間通りに来てくれました。

今日は白谷雲水峡コース

半日コースです。

白谷雲水峡を4時間かけて歩きます。長いなあ~

さあ、行こうか~

昨日の足にダメージは更に悪化していますが・・・・・

*両足のくるぶしが黒くはれ上がっています。

本日も痛い足を引きずりながら

苔がいい色だしてる~

うれしい休憩

水峡というくらいなので

坂はそれほどきつくないけど・・・・

それでも昨日10時間近く歩いているので結構きつい・・・

どんどん進みます。

苔だらけ

すごいなあ

看板見たくありません。まだ先は長い

川も素敵ではありますが、足を冷やしたい~

また、古木

ここは2代杉 昨日見たのは3代杉だったな

滝だね

吊り橋を渡り

一応なんとか付いていってます。

 

ゴールはまだか~

間もなくのはず

もう杉はいいよ~

ここで木の根っこくぐり

どれだけ大きい杉なんだろうか、生きている杉だよね~

もうあと3分の1くらい

さあ、また進みます。

また、切り株に穴が

ああ、ここで待っていたい・・・・

これもほんと太い・・

七本杉

何かを見ていますが何でしょうか?

着いたのはもののけの森

素晴らしい景色です。

この階段を登って

こんな広場になっていました。

いや~まいった~

でももう少し

ここがゴール

と、トレッキングの写真はここまで・・・

たぶん足が限界を超え、あとは写真撮れなかったんだと思われます。

 

それでも何とか頑張って、完遂しました。

この後残っている写真は

屋久島空港を通過

フェリーターミナル

足を引きづって

鹿児島へ戻ります。

桜島だあ

ここで遅い昼食 もちろん、とんこつラーメン

鹿児島空港

時間まで

空港にあった足湯で

いや~ 足の腫れたところがしみる~

 

と、この後無事帰宅しました。

【感想】

やはりシューズは事前に十分慣らしてから行きましょう。

コースはそれほどUPダウンもきつくなく少々の運動経験があれば大丈夫です。

60歳を過ぎていますが、再度挑戦してみたいと思います。

ちなみに「ようつべ」で屋久島の面白い動画がありました。

トロッコが走っています。中々面白かったです。

<完>


屋久島トレッキング2013 -1-

2020-11-20 07:46:50 | キャンプ・登山

皆様こんにちは。

 

今回はかなり古い物ですが、屋久島へトレッキングに行った内容になります。

まだこの時は50代前半だったので屋久島歩き挑戦しました模様。

*カメラはコンデジと携帯なので画質は良くありません。

同行は奥さんと長女

屋久島までは鹿児島からフェリーか飛行機で渡ります。

屋久島トレッキングはガイドがあった方が安全なのでツアーに申し込みを済ませ

2泊3日で2つのコースを歩きます。

今回は飛行機で羽田から鹿児島、フェリーで鹿児島港から宮之裏港の予定です。

さあ、出発

羽田空港でお会いしたサンタ軍団に囲まれた長女

天気は上々

行ってきま~す。

鹿児島空港に到着

これ飲みたいなあ

ここでハプニングが、当初の予定のフェリーが海が荒れているため欠航との情報

急遽飛行機に変更します。

上手く乗り継ぎ便が手にはいったので

時間が若干あるので空港内を探索

さて、時間になったので

おおっ小さな機体

機内の写真がなかった~

ので、屋久島空港到着から

湿度が高いのでレンズが曇ってる

バスでターミナルまで移動し

ツアーの送迎バスが待っててくれました。

って我々3人だけ

ここで、またハプニングが、家から履いてきた私の登山用のシューズが

少し小さく足が痛くなったので、急遽レンタルすることにしました。

*これが悲劇のはじまり この話しはまた後で・・・・

 

本日はこのままホテルに入り、明日早朝から歩きます

なので飲んじゃうよ

さすがに変わったものが出てきます。

↓ 貝の仲間

 

翌日の早朝

3時起きで

4時には迎えが *ボケボケだなあ

ここでもハプニング

お迎えが来ません。ツアー申し込んだ先に連絡しても早朝なので誰も出ない!

しょうがないので今日のコースを確認しながら待ちます。

その後、なんと1時間も遅れて到着(怒)

なんとか登山口到着

ホテルで用意された朝食をここで食べます。

遅れているのに何だかな~

ほら!早く出発しないと・・・

では出発です。

この遅れてきたガイドさんについていくのは我々含め7~8名です。

気分を取り直して

いや~イイ感じです。

ぜんぜん行けそうじゃん

このトロッコの線路を延々と歩きます

ブレブレのトンネルを

こっちは借り物ですが、人感センサーで電気が付くようになっています。

もうこうなると遺跡だね トロッコの残骸

いろいろ説明してくれます

まだ全然元気です。

こんなところや

余裕ですね。

雨の多い屋久島ですが、本日は大丈夫そう

山も良く見えています。

陽もだいぶ上がってきて

太い杉の木

樹齢100年位かな?

だんだん苔蒸した場所が多くでてきます。

時間がたつにつれ、この線路の枕木が歩きにくいのなんのって

ちょっと疲れてきたかな?

橋の前で何か説明しているが・・・・

神社の鳥居みたいだな

振り返ってまだまだトロッコの上です。

ようやく橋を渡り

おおっ奥さんがお疲れか・・・・・

旧学校跡 林業に従事していた人たちが住んでいた時代には学校もあったようです。

ここがちょうど中間点位

良い天気だなあ

このころ私にも異変が

苔だらけ

川が近くに

私の靴、急遽レンタルしたのですが、これが合わなくくるぶしが赤く腫れあがってきました。

触れると痛い!!!

しかし、そんなこと言ってられません。引き返せないからね。

と苔の有名な場所に

ガイドさんがこんなことしてくれました。

これは宮崎駿監督の世界ですね。

皆さんそれぞれ色々なものを苔の上において写真撮っていました。

ボケてる

でも、とても雰囲気はいいところ

光が眩しいくらい

さて、再開です。

巨木が

三代杉に到着

切り株に生えた杉の三代目かあ

ともかくいたるところに杉の大木

はて?どこだったか?

さて、足がもう痛くていたくて・・・・

腫れたくるぶしにはクッション替わりにハンカチを挟んだり、色々対応していますが・・・

説明なんか聞いていられません。

木の根っこの穴で休みたい・・・・・

そんなことには容赦なく歩かされます。

疲れも出てきました。

とようやく休憩です。

唯一のトイレが

足も痛いですが、だいぶ「バテバテ」

もう少しで折り返し地点だよ~

 

<続く>

 


デイキャンプ

2020-09-26 06:00:00 | キャンプ・登山

皆様こんにちは。

 

9月のシルバーウィークにデイキャンプに行ってきました。

場所は埼玉県にある嵐山渓谷バーベキュー場

昨年の夏にも行ったのですが、今年はコロナ禍でどんな感じだったでしょうか?

今回は男だけでなく、娘達や、ワンコ達も一緒です。

 

この日は朝から車の渋滞がひどく、約3時間もかかってしまいました。

途中、ヤオコー嵐山さんで買い出しをして

BBQコンロの網を忘れてしまったので、売店で買いました。

この日はタープとポップアップテントで

ワンコ達も久しぶりの外出で大喜び

ワンコや孫1号は

泳ぎます。

でも寒そう

かなり混んでいたので、隣との距離の取れる場所で楽しみました。

 

ここは駐車場代千円のみで遊べるのでとても良い場所です。

欠点は16:30までと閉まるのがちょっと早い点

でも、家族で行くにはお勧めの場所です。

 

<完>


リベンジ男だけのキャンプ(後編)

2020-09-24 07:00:00 | キャンプ・登山

皆様こんにちは

 

リベンジ男だけのキャンプ(藤川キャンプヒルLUNA・Luna)へ9月上旬に行った模様です。

そういえば登場人物を紹介していませんでしたね。

*引っ越しする前のブログでは相当登場していますので紹介を忘れていました。

私の他次女の旦那(通称若旦那)と孫1号(通称ちび)がメンバーです。

この男だけのキャンプはこれまで7~8回行っていますが、毎回雨か雪に見舞われています。

ちなみに冬場でも行きます。

*その模様も再編集して、そのうち上げます。

 

さて、朝埼玉県を出発し、東名高速で足柄SA→富士川スマートICで下車したあと、東海道五十三次のモデルの場所

さった峠で景色を堪能した後は、買い出しをしてキャンプ場へ向かいます。

途中、ビデオを撮ったのですが、画像だけ切り出しました。

国道1号、ほとんど走ったことがなかったので新鮮

台風接近による影響か波高し!

波しぶきがすごいです。

でも綺麗~

さて、買い出しに来たのは

清水魚市場河岸の市いちば館

ここで、お刺身(マグロ2種、アジ)で1,000円 安かった~

あとは、さざえ 1つ200円(普通かな)

良い物が買えました。

*せっかく買った刺身類は写真撮り忘れ( ノД`)シクシク…

 

さて、いよいよキャンプ場へ到着します。

ここまでの道のりは大変狭い道を走りますので注意が必要です。

ちょっと早く着きましたがチェックインさせていただきました。

↓受付

本日のサイトは29-30広く使わせもらえました。

こんな道を進みます。

サイトに到着

車を止めた場所とこの後ろが使えます。

サクサクと設営

お天気も大丈夫そうなので広げてつかいます。

じゃあ火をおこして下さいな

 

本日はグリルは使わず焚き火で

イイ感じになってきました。

火が落ち着いてきたら、散歩に行って見よう

この散歩道はキャンプ場一周できます。

ジャングルみたいだね

苔も蒸してる

お~い歩けよ~

さて、戻ってきたら一杯やりますか?

前の木がなければ山の景色が見えるのですが。残念

カブトムシは取れたのかな?

さて、

夕方になって、だいぶ酔っぱらってきたので、シャワーを借りに行っていたら

これがシャワールームですが、ひどい土砂降り

雨が滝の様です。

またもや大雨です。

テントに戻ってみればタープ崩壊、テント内にも浸水

*大混乱だったので写真なし

 

1時間ほどで小ぶりになりましたが、ダメージ大です。

テント内を雑巾で雨水をかき出して

ようやく宴会再開

ちびは寝落ちしました。

21時就寝します。

まだ、雨水拭きとっていました。

 

この後深夜から早朝にかけ、また凄い雨

寝た気がしませんでした。

 

朝も小ぶりだったので、そうそうに撤退

これで男キャンプ3連敗です。

 

帰りに見つけた滝とシラサギ

東名高速に入ったら

何だよ~ 天候は回復してきたのでした。

 

反省*台風の接近はわかってはいましたが、無理は禁物です。

リベンジのリベンジに燃えるのでありました。

 

<完>