和洋折衷という言葉がありましたね。日本文化と洋風文化を一緒にすることです。羽織袴の下にスニーカーを履くみたいな・・・ちょっと違うか?
中国と西洋の融合だと、漢洋折衷になるのでしょうか。カンフーしながらスニーカーを履くみたいな・・・貧困な発想力・・・
古い街並みを歩いていると突然西洋風の街並みに景色が変わって驚いた場所がありました。
こんな感じ
細い路地に入ると
路地を抜けると
そのど真ん中にあったのが結婚式場のようです。
見学ができるようですので、入ってみました。
どーーん、と
結婚に関する法律や、しきたりがまとめられています。
仲人の役割について
「三書」というのは結婚の過程で用いる文書らしいです。次の3つがあります。
聘書:結納の時に男性側が女性側に送る。
禮書:贈り物の数とか品目を記した文書
迎書:嫁をめとるときに男性側から女性側へ送る歓迎の文書
そして式場を出るとそこには完全に雰囲気の異なるベルが。
西洋風の鐘です。
塔の壁には「喜喜」という字が刻まれていて中国風を残してはいますが、雰囲気は西洋です。
食事会会場!
どうでしょう。中国で挙式をお考えの方、なかなか思い出に残るウエディングを挙げられるのではないかと思いますよ。
中国の結婚情報サイトです
http://wedding.esdlife.com/
参考までに。
中国と西洋の融合だと、漢洋折衷になるのでしょうか。カンフーしながらスニーカーを履くみたいな・・・貧困な発想力・・・
古い街並みを歩いていると突然西洋風の街並みに景色が変わって驚いた場所がありました。
こんな感じ
細い路地に入ると
路地を抜けると
そのど真ん中にあったのが結婚式場のようです。
見学ができるようですので、入ってみました。
どーーん、と
結婚に関する法律や、しきたりがまとめられています。
仲人の役割について
「三書」というのは結婚の過程で用いる文書らしいです。次の3つがあります。
聘書:結納の時に男性側が女性側に送る。
禮書:贈り物の数とか品目を記した文書
迎書:嫁をめとるときに男性側から女性側へ送る歓迎の文書
そして式場を出るとそこには完全に雰囲気の異なるベルが。
西洋風の鐘です。
塔の壁には「喜喜」という字が刻まれていて中国風を残してはいますが、雰囲気は西洋です。
食事会会場!
どうでしょう。中国で挙式をお考えの方、なかなか思い出に残るウエディングを挙げられるのではないかと思いますよ。
中国の結婚情報サイトです
http://wedding.esdlife.com/
参考までに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます