内閣告示ルールで「英語由来のカタカナ用語において、末尾が-er、-or、-arで終わる場合に長音表記をつけること」が推奨されているそうです。
コンピュータはコンピューター、プリンタはプリンター、
スキャナはスキャナー、インストーラはインストーラー
マイクロソフトが日本語の長音表記を次期OSから変更するという話題です。
ドライバーをインストーラーを用いて所定のフォルダーにインストールすることに
なりそうです。
まぁ、どっちでもいい話ですが・・・。
コンピュータはコンピューター、プリンタはプリンター、
スキャナはスキャナー、インストーラはインストーラー
マイクロソフトが日本語の長音表記を次期OSから変更するという話題です。
ドライバーをインストーラーを用いて所定のフォルダーにインストールすることに
なりそうです。
まぁ、どっちでもいい話ですが・・・。
私も見ました。今更ですね。
昔、会社に入ったばかりの頃、電電公社向けのドキュメントの確認をさせられた時に、長音表記のルールをたたき込まれました。「3文字以上の言葉に、長音は付けない」だったので、違和感がありますね。
今でも、その原則で文書を作っていたのですが。