
確定給付企業年金は税法上の【公的年金等の雑所得】と見なされて課税対象となります。そのために確定申告が必要です。
この際だからインターネットを利用したe-Tax(国税電子申告・納税システム)で確定申告をしてみることにしました。
必要なハードウエアはICカードリーダライタとICカード。
リーダライタはSHARPのRW-5100を1980円でゲット。
1.住基カードの交付と公的個人認証
市役所で住基カードの交付を申請し、同時に公的個人認証の手続きを行う。
パスワードの設定が必要
2.リーダライタのドライバインストール
3.クライアントソフトインストール
公的個人認証サービスポータルサイトで手続きの説明がある
ここからクライアントソフト(JPKI利用者ソフト)
をダウンロードしてインストール
4.クライアントソフトで動作確認と電子署名の付与を実施
5.e-Tax開始届を行い利用者識別番号を取得する
パスワードの登録が必要
6.e-Taxソフトをインストール
インストール後再起動してソフトを立ち上げる
上側のコマンドから利用者情報登録を開いて
利用者識別番号を入力
電子照明登録を行う
これで手続き可能な体制が整ったはずです。
(つづく)・・・たぶん
この際だからインターネットを利用したe-Tax(国税電子申告・納税システム)で確定申告をしてみることにしました。
必要なハードウエアはICカードリーダライタとICカード。
リーダライタはSHARPのRW-5100を1980円でゲット。
1.住基カードの交付と公的個人認証
市役所で住基カードの交付を申請し、同時に公的個人認証の手続きを行う。
パスワードの設定が必要
2.リーダライタのドライバインストール
3.クライアントソフトインストール
公的個人認証サービスポータルサイトで手続きの説明がある
ここからクライアントソフト(JPKI利用者ソフト)
をダウンロードしてインストール
4.クライアントソフトで動作確認と電子署名の付与を実施
5.e-Tax開始届を行い利用者識別番号を取得する
パスワードの登録が必要
6.e-Taxソフトをインストール
インストール後再起動してソフトを立ち上げる
上側のコマンドから利用者情報登録を開いて
利用者識別番号を入力
電子照明登録を行う
これで手続き可能な体制が整ったはずです。
(つづく)・・・たぶん
とっちゃんのブログ読んでるといかにも簡単にできちゃったみたいに見えます。素晴らしい。
もう後は、シメタものって感じですね。
私も環境は4項までできています。
http://maru9287.blog.drecom.jp/archive/1287
でも肝心な確定申告する材料がないので当分お預けのようです。未来永劫だたりして。(笑)