
バスツアーで冬の金沢に行って参りました。
ねらいは雪に埋もれた兼六園です。
それにしても金沢は遠いですね。
常磐道=外環道=関越自動車道=上信越自動車道=北陸自動車道と経由してお昼も車内でお弁当を使って、箔座に到着したのは自宅を出てから8時間後のことです。
ここでは金箔を貼ったお箸を求めました。
その後兼六園に
雪吊りはしてあるのですが、期待の雪景色は・・・お目にかかれませんでした。
前夜にツアー会社の添乗員の情報では「雪が深いのでブーツをお持ちなら必ず履いてくるように」だったのに・・・。
ホテルにチェックインしたのが16時すぎ。会席料理をいただく時間は「秋月」にて20時。しばし散策を試みました。
付き出しは自然薯の豆腐仕立て

下にとんぶりが隠れていました。
八寸は輪島塗に載ってきました。

右側は硬いお豆腐でした。
お吸い物は鱈の白子流し

きれいなものです。
九谷焼の器が出てきました。

隙間から白いクッキングペーパーのようなものが見えますが、大根の飾り切りしたものでした。すごい!
中はお造りです。

この時期のぶりは絶品ですね。
煮物ははたはたのいしる

ピンぼけではありません。湯気が出ているのです。
「焼き物」でいいのでしょうか? まずはお椀を鑑賞。

金沢の郷土料理鴨の治部煮です。

わさびがアクセントですね。
揚げ物はフグの唐揚げ

しっかりお肉が付いていました。抹茶塩でいただきました。
酢の物はカニとホタルイカが入っています。

〆は香の物と雑炊です。

正直、食べきれませんでした。
いつもなら床についている時間。お腹がいっぱいでした。

NIKON D300 SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
ねらいは雪に埋もれた兼六園です。
それにしても金沢は遠いですね。
常磐道=外環道=関越自動車道=上信越自動車道=北陸自動車道と経由してお昼も車内でお弁当を使って、箔座に到着したのは自宅を出てから8時間後のことです。
ここでは金箔を貼ったお箸を求めました。
その後兼六園に
雪吊りはしてあるのですが、期待の雪景色は・・・お目にかかれませんでした。
前夜にツアー会社の添乗員の情報では「雪が深いのでブーツをお持ちなら必ず履いてくるように」だったのに・・・。
ホテルにチェックインしたのが16時すぎ。会席料理をいただく時間は「秋月」にて20時。しばし散策を試みました。
付き出しは自然薯の豆腐仕立て

下にとんぶりが隠れていました。
八寸は輪島塗に載ってきました。

右側は硬いお豆腐でした。
お吸い物は鱈の白子流し

きれいなものです。
九谷焼の器が出てきました。

隙間から白いクッキングペーパーのようなものが見えますが、大根の飾り切りしたものでした。すごい!
中はお造りです。

この時期のぶりは絶品ですね。
煮物ははたはたのいしる

ピンぼけではありません。湯気が出ているのです。
「焼き物」でいいのでしょうか? まずはお椀を鑑賞。

金沢の郷土料理鴨の治部煮です。

わさびがアクセントですね。
揚げ物はフグの唐揚げ

しっかりお肉が付いていました。抹茶塩でいただきました。
酢の物はカニとホタルイカが入っています。

〆は香の物と雑炊です。

正直、食べきれませんでした。
いつもなら床についている時間。お腹がいっぱいでした。

NIKON D300 SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
みっともないことに「福井県金沢市」と題名に書いていました。
慌てて修正いたしました。
MEKAさん、サンクス