磁土でもヒツジ作り始まりました。
親子ヒツジも作りまして、緑を何処かに入れたいなと思って
子羊にクローバーを持たせました。

ダルマヒツジと

オヤスミヒツジは乾いたので色塗りしました。
時計の針がなぜ8時なのか!
干支で子・丑・寅・・・と数えると8番目なので。

パグが持っている時計は8時9分です。
WEB SHOP
ひなた陶工房
※ ご注文頂いた当日、または翌日に確定メールを送信しております。
メールが届かない場合は恐れ入りますが、
このブログの左上の「
メッセージを送る」よりお知らせくださるか
touhiyori☆royal.ocn.ne.jp (☆を@に変更してメールをお願いいたします。)
にほんブログ村

親子ヒツジも作りまして、緑を何処かに入れたいなと思って
子羊にクローバーを持たせました。

ダルマヒツジと

オヤスミヒツジは乾いたので色塗りしました。
時計の針がなぜ8時なのか!
干支で子・丑・寅・・・と数えると8番目なので。

パグが持っている時計は8時9分です。
WEB SHOP
ひなた陶工房
※ ご注文頂いた当日、または翌日に確定メールを送信しております。
メールが届かない場合は恐れ入りますが、
このブログの左上の「

touhiyori☆royal.ocn.ne.jp (☆を@に変更してメールをお願いいたします。)


いつもお笑い系のパグを作っていますが、
この秋は知的パグを目指そう!!と

キノコの上で読書するパグです。

前回のパグ皿を作ったときに
パグの輪郭をオレンジを塗った後、その上から焦げ茶色で塗っていましたが、
かなり手間がかかったので
オレンジ1色にしたら、これもありかなということで
オレンジ色のパグ皿はこのタイプにします。
WEB SHOP
ひなた陶工房
※ ご注文頂いた当日、または翌日に確定メールを送信しております。
メールが届かない場合は恐れ入りますが、
このブログの左上の「
メッセージを送る」よりお知らせくださるか
touhiyori☆royal.ocn.ne.jp (☆を@に変更してメールをお願いいたします。)
にほんブログ村

この秋は知的パグを目指そう!!と

キノコの上で読書するパグです。

前回のパグ皿を作ったときに
パグの輪郭をオレンジを塗った後、その上から焦げ茶色で塗っていましたが、
かなり手間がかかったので
オレンジ1色にしたら、これもありかなということで
オレンジ色のパグ皿はこのタイプにします。
WEB SHOP
ひなた陶工房
※ ご注文頂いた当日、または翌日に確定メールを送信しております。
メールが届かない場合は恐れ入りますが、
このブログの左上の「

touhiyori☆royal.ocn.ne.jp (☆を@に変更してメールをお願いいたします。)


昨日の夜、釉薬を掛けて本焼き開始。

先ほど窯の蓋を開け、本焼き完了しました。
練り込み絵の具の白はカラー粘土の白に比べるとパッとしません。
カラー粘土にするかなぁ。

磁土のヒツジは顔を肌色にしたくて
絵具の橙色を土に練り込んでみました。
肌色になっていい感じです。

こちらヒツジの着ぐるみパグです。

そして今日は、パグ皿を18枚ほど作りました。
WEB SHOP
ひなた陶工房
※ ご注文頂いた当日、または翌日に確定メールを送信しております。
メールが届かない場合は恐れ入りますが、
このブログの左上の「
メッセージを送る」よりお知らせくださるか
touhiyori☆royal.ocn.ne.jp (☆を@に変更してメールをお願いいたします。)
にほんブログ村


先ほど窯の蓋を開け、本焼き完了しました。
練り込み絵の具の白はカラー粘土の白に比べるとパッとしません。
カラー粘土にするかなぁ。

磁土のヒツジは顔を肌色にしたくて
絵具の橙色を土に練り込んでみました。
肌色になっていい感じです。

こちらヒツジの着ぐるみパグです。

そして今日は、パグ皿を18枚ほど作りました。
WEB SHOP
ひなた陶工房
※ ご注文頂いた当日、または翌日に確定メールを送信しております。
メールが届かない場合は恐れ入りますが、
このブログの左上の「

touhiyori☆royal.ocn.ne.jp (☆を@に変更してメールをお願いいたします。)


ヒツジの素焼してます。
試作なのでどの土を使うかは焼き上がってから決めて
量産始めます。
まずは10月26日にイベント出展予定なので
10月20日頃に第一弾を焼き上げる予定です。
いつものことですが、予定通りにはいきません。
多分ギリギリ25日に焼き上がったりして
ひどい時は展示会の朝、焼き上がって
持って行ったこともありました

土曜日に焼き出すお皿、あともう少しで絵付け終わります。
WEB SHOP
ひなた陶工房
※ ご注文頂いた当日、または翌日に確定メールを送信しております。
メールが届かない場合は恐れ入りますが、
このブログの左上の「
メッセージを送る」よりお知らせくださるか
touhiyori☆royal.ocn.ne.jp (☆を@に変更してメールをお願いいたします。)
にほんブログ村

試作なのでどの土を使うかは焼き上がってから決めて
量産始めます。
まずは10月26日にイベント出展予定なので
10月20日頃に第一弾を焼き上げる予定です。
いつものことですが、予定通りにはいきません。
多分ギリギリ25日に焼き上がったりして

ひどい時は展示会の朝、焼き上がって
持って行ったこともありました


土曜日に焼き出すお皿、あともう少しで絵付け終わります。
WEB SHOP
ひなた陶工房
※ ご注文頂いた当日、または翌日に確定メールを送信しております。
メールが届かない場合は恐れ入りますが、
このブログの左上の「

touhiyori☆royal.ocn.ne.jp (☆を@に変更してメールをお願いいたします。)


自分の窯で焼くヒツジの試作終了しました。
後は乾いたら色を塗って焼きます。
今回はヒツジの白を今まで使っているカラー粘土とは違うものにしたのと
練り込み絵の具の白を初めて使ってどんな感じに焼き上がるのか
試してみます。

角の色も変え、

顔の色も練り込む絵の具の割合を変え、
試作の種類が多過ぎて訳が分からなくなるかも~。
WEB SHOP
ひなた陶工房
※ ご注文頂いた当日、または翌日に確定メールを送信しております。
メールが届かない場合は恐れ入りますが、
このブログの左上の「
メッセージを送る」よりお知らせくださるか
touhiyori☆royal.ocn.ne.jp (☆を@に変更してメールをお願いいたします。)
にほんブログ村

後は乾いたら色を塗って焼きます。
今回はヒツジの白を今まで使っているカラー粘土とは違うものにしたのと
練り込み絵の具の白を初めて使ってどんな感じに焼き上がるのか
試してみます。

角の色も変え、

顔の色も練り込む絵の具の割合を変え、
試作の種類が多過ぎて訳が分からなくなるかも~。
WEB SHOP
ひなた陶工房
※ ご注文頂いた当日、または翌日に確定メールを送信しております。
メールが届かない場合は恐れ入りますが、
このブログの左上の「

touhiyori☆royal.ocn.ne.jp (☆を@に変更してメールをお願いいたします。)


ミニミニパグシーサー焼けていますが、
イベント用に保管場所へ。

先週の木曜日に作っていたお皿を取りに行ってきました。
また絵付けします。

クッキー型いろいろ種類ありです。
よくこんなに集めていたものだと思います
本来のクッキー作りには使用せず、
陶芸の土をくり抜いて今までいろいろ作ってきました。
今回のイベントでモビールを作るのに
平面にするか立体にするか
両方ありかな?
WEB SHOP
ひなた陶工房
※ ご注文頂いた当日、または翌日に確定メールを送信しております。
メールが届かない場合は恐れ入りますが、
このブログの左上の「
メッセージを送る」よりお知らせくださるか
touhiyori☆royal.ocn.ne.jp (☆を@に変更してメールをお願いいたします。)
にほんブログ村

イベント用に保管場所へ。

先週の木曜日に作っていたお皿を取りに行ってきました。
また絵付けします。

クッキー型いろいろ種類ありです。
よくこんなに集めていたものだと思います

本来のクッキー作りには使用せず、
陶芸の土をくり抜いて今までいろいろ作ってきました。
今回のイベントでモビールを作るのに
平面にするか立体にするか

両方ありかな?
WEB SHOP
ひなた陶工房
※ ご注文頂いた当日、または翌日に確定メールを送信しております。
メールが届かない場合は恐れ入りますが、
このブログの左上の「

touhiyori☆royal.ocn.ne.jp (☆を@に変更してメールをお願いいたします。)

