
横川から長野へ行く途中に当然立ち寄った、機関車中心の展示車両が魅力的な「碓氷峠 鉄道文化むら」です。
入場ゲートをくぐると、こんな感じでした…

そのゲートのそばでは、このEF63-25が稼働中…

そして、横軽の顔「あさま」ですっ


サボもあります…

園内を少し歩くと展示車両ゾーンとなり、まず最初に、ゴハチの前に!(^^)!

青いゴハチ…いいなぁ…

まさかの、運転台も開放中でした!!

前照灯ボタンを、カチッと下ろしてみる^_^;

ゴハチ内部の通路を、運転席後方より眺める…




EF30と並んでました…


初めて見る形式、EF70…


展示ゾーンの隅のほうには、朽ち果てかけてる189系が…

うーん…

先ほどのEF63-25が通過っ。あの独特のモーター音を聞けただけでも、行った甲斐があったってものです^_^;

現役では見たことなかった、EF62の1号機です…

塗装がイマイチです…

山と…

そして!!!
あの520と、久々の再会です!(^^)!

状態よかったので、しばらく見とれてしまいました…

もちろん、運転台にも潜入…


これが、運転席内側から見た、ツララ切りとデフロスターですっっ

重連総括時の連結面からの眺めは、こんな感じだったのでしょうか…



砂箱には、ちゃんと満タンの砂が入ってました…

----------------------------------------------------------
ちなみに! 過去に撮っていた、520の勇姿も張っておきます…

----------------------------------------------------------
520の反対側には、あまり状態のよくないEF60-501…

こちら「文化むら」のよいところは、やはりパンタグラフが全機上がっているところでしょうね…

カマ系以外の車両にも目をやります…
キハ20です…このキレイな国鉄色見たら、いすみ鉄道に行きたくなりました…


こちらは、川越線で活躍していたキハ35です…

EF80-63です…



ゼブラキットが目を引く、セノハチ用のEF59-1ですね…

ナウシカに出てくる、変な大きい虫ではありません^_^;

続いて、D51-96…

象徴的な部分を真横から…

ライト点灯でした…

そして、DD51、栄光の1号機です…

シンプルなプレート…

こちらも、運転台開放…

DD51運転台からの眺めです…
視界、よくはないですね^_^;

こちらは、EF63の1号機…




その、EF63のジャンパ栓です…

ポツポツがいっぱい…

“ヨ”渋いですね…

最後に、倉の中にいる横軽カマを…

こんなキレイなカマに会えるとは思ってなかったです…

個人的には非常に懐かしい、EF62-54!(^^)! 今にも動き出しそう^_^;

晩年にはアンテナが付きましたね…


退場間際、重連の、63も見れましたっ


--------------------------------------------------------------------------
最後に、学生時代に撮った、在りし日の、横軽ガマをどーぞ…
EF62-54牽引“急行能登”【平成元年7/22】

EF62-54牽引“急行信州”【1997/8/22】

EF63-25の晩年は、茶釜だったんでしたっけか…【1997/8/22】

--------------------------------------------------------------------------
2011夏 碓氷峠 鉄道文化むら 展示機関車
は、以上でございます<m(__)m>
入場ゲートをくぐると、こんな感じでした…

そのゲートのそばでは、このEF63-25が稼働中…

そして、横軽の顔「あさま」ですっ


サボもあります…

園内を少し歩くと展示車両ゾーンとなり、まず最初に、ゴハチの前に!(^^)!

青いゴハチ…いいなぁ…

まさかの、運転台も開放中でした!!

前照灯ボタンを、カチッと下ろしてみる^_^;

ゴハチ内部の通路を、運転席後方より眺める…




EF30と並んでました…


初めて見る形式、EF70…


展示ゾーンの隅のほうには、朽ち果てかけてる189系が…

うーん…

先ほどのEF63-25が通過っ。あの独特のモーター音を聞けただけでも、行った甲斐があったってものです^_^;

現役では見たことなかった、EF62の1号機です…

塗装がイマイチです…

山と…

そして!!!
あの520と、久々の再会です!(^^)!

状態よかったので、しばらく見とれてしまいました…

もちろん、運転台にも潜入…


これが、運転席内側から見た、ツララ切りとデフロスターですっっ

重連総括時の連結面からの眺めは、こんな感じだったのでしょうか…



砂箱には、ちゃんと満タンの砂が入ってました…

----------------------------------------------------------
ちなみに! 過去に撮っていた、520の勇姿も張っておきます…

----------------------------------------------------------
520の反対側には、あまり状態のよくないEF60-501…

こちら「文化むら」のよいところは、やはりパンタグラフが全機上がっているところでしょうね…

カマ系以外の車両にも目をやります…
キハ20です…このキレイな国鉄色見たら、いすみ鉄道に行きたくなりました…


こちらは、川越線で活躍していたキハ35です…

EF80-63です…



ゼブラキットが目を引く、セノハチ用のEF59-1ですね…

ナウシカに出てくる、変な大きい虫ではありません^_^;

続いて、D51-96…

象徴的な部分を真横から…

ライト点灯でした…

そして、DD51、栄光の1号機です…

シンプルなプレート…

こちらも、運転台開放…

DD51運転台からの眺めです…
視界、よくはないですね^_^;

こちらは、EF63の1号機…




その、EF63のジャンパ栓です…

ポツポツがいっぱい…

“ヨ”渋いですね…

最後に、倉の中にいる横軽カマを…

こんなキレイなカマに会えるとは思ってなかったです…

個人的には非常に懐かしい、EF62-54!(^^)! 今にも動き出しそう^_^;

晩年にはアンテナが付きましたね…


退場間際、重連の、63も見れましたっ


--------------------------------------------------------------------------
最後に、学生時代に撮った、在りし日の、横軽ガマをどーぞ…
EF62-54牽引“急行能登”【平成元年7/22】

EF62-54牽引“急行信州”【1997/8/22】

EF63-25の晩年は、茶釜だったんでしたっけか…【1997/8/22】

--------------------------------------------------------------------------
2011夏 碓氷峠 鉄道文化むら 展示機関車
は、以上でございます<m(__)m>